重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

志望動機はどこに書いていますか。
私は、これまで履歴書の志望動機欄に書いて、職務経歴書には書かずに応募してきました。
志望動機欄の広い履歴書を探して(JIS規格です)、極力一生懸命簡潔にまとめて。

応募書類の添削を受けたところ、真っ先にここをダメだしされました。
職務経歴書の冒頭に志望動機や希望職種がなく、いきなり職歴から始まっていた上に、
正社員以外の1年未満の職歴を、(職種と就業会社に分けて)会社の列記になっていたからです。
冒頭に志望動機がない、会社の列記なんて書いても意味ない(仕事内容を書けとの事です)、1枚目の半分くらいまででその先が読みたい内容にするのが大切との事でした。
ごもっともです。
読んでもらえるように意識はしていたんですが、職務経歴書に志望動機を書いていないという点で根本的に間違っていたようです。1年未満の就業した職歴は会社名は主なもの、年月もまとめていい、仕事内容に紙面を割けという事でした。
履歴書の志望動機欄や(その下の)本人希望記入欄には、書く事がなければ空白でもいい、との事でした。
本人希望記入欄も、求人票通りで特に希望がなければ、違う事(自己PR的な事)を書くより、あけておいていいとも言われました。
書類選考に落ちてきたのにもすこし合点がいきました。(書類選考を通過した所もあったんだけど)

職務経歴書に志望動機を書いたら、履歴書は、余白を残したままにしていますか。
「志望動機は職務経歴書に記載しています」という文言、どう思いますか。
もう少し適当な相応しい文言、ありませんか。
職務経歴書に書いた志望動機と同じ事を書くより、別の事を書いた方が良いですか。
本人希望記入欄も合わせて、空白にしているか、どんな事を書いているか教えてくださいませんか。
1年未満の会社は年月はまとめて、会社は主なものだけでもいいんでしょうか。。。

A 回答 (2件)

パートや雇用期間の定めありの求人をメインに応募しています。



アルバイトや派遣社員にて就業した期間については、会社名や年月を全て書かなくてもよいですね。
採用側が、質問者様の職務経歴を見るのは、数日単位まで細かく記載してあるかどうかを判断するためではなく、この会社に入ったら、過去の職務経歴からどの程度スキルがあって、入社後に活躍が期待できるかどうかを判断するためだからです。

ですから、職歴で細切れになっていて、かつ、職務内容に一貫性のない非正規雇用であれば、採用時に重大な判断材料を記載せずに入社したのではないのですから、書かなくとも経歴詐称にあたりません。

ただし、記載しないことによって空白期間が長くなり過ぎると、その間は何をしていたのかを問われる場合がありますので、記載するかしないかの判断基準は、1年未満か一年以上かの二択で一律に判断しないのがよいと思います。
一般的には、3カ月~6カ月程度の空白期間があれば、採用側から「なぜ空白期間があるか」について質問がくることが想定されます。(もちろん会社によります)
よって、6ヶ月程度の勤続期間があるものは、一貫性のない職務内容であったとしても、記載した方がよいと思います。


・職務経歴書の記載
今まで経験された仕事ですが、ある程度一貫性のある職種とのことなので、
職務経歴書への記載は、仕事内容別に分けて書いてみてはいかがでしょうか。
そうすることで経歴を列挙になるよりも、具体的な実務経験を前面に出すことができます。
例えば、
「◇年◇月~○年○月 △△業務に従事
(派遣社員等の非正社員にて、○○会社◇◇会社ほか数社に勤務)
職務内容:□□業界にて、☆☆を対象とした△△業務
     さらにより具体的な業務内容、目標としていた点、身に付いたスキル等   

「▲年▲月~●年●月 ▼▼業務に従事
(派遣社員等の非正社員にて、■■会社ほか数社に勤務)
職務内容:◆◆業界にて、★★を行う▼▼業務
     さらにより具体的な業務内容、目標としていた点、身に付いたスキル等   

例え、就業期間の一部が重複しても、業務内容毎にまとめて記載してある方が、採用側もどの業界でどの程度の業務を継続して行ってきたのかわかりやすく、また、質問者様も、キャリアの棚卸の面で、頭の中が整理された状態で、面接に臨めるかと思います。

ご参考にしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度のアドバイスを参考にお陰さまで自分でも納得の履歴書と職務経歴書が書け、送付できました。感謝します。

やった感がとてもあり活動するにあたって前進できそうです。
今回は、雇用期間(更新回数)上限ありの求人なんですが、応募書類を書ける自信が出来て、「やっぱり正社員がいいな」と欲が出てきました。と同時に「正社員求人ヘの応募だと、年表のように会社と年月と内容を丁寧に書いていない細切れの職歴があるから、ダメかな。。。」と躊躇します。

とりあえず、今回応募した求人は、教養試験なるものがあるので。。。これをクリアしないといけません。。。教養試験。。。教養試験。。。簡単な適性試験レベルなのか、学問的な事も含まれるその名の通り本格的な教養試験なのか。。。試験で苦労してきているので、面接だけで勝負できないのが辛いです。せっかく満足のいく書類が出来たのに。。。教養試験。。。1時間で設定されているという事は本格的な教養試験なんでしょうかね。。。
適性試験レベルでも苦労はしてきているんですが。。。論理的思考、数理的推理、判断推理。。。昔の公務員試験によくあった(受験してませんが)適性試験の類も苦手です。。。これだけでもやっておいた方が良いかもしれませんよね。。。勉強や攻略のコツなんてご存知ですか。。。

とにかくとにかく、早速的確なアドバイスを頂けて、本当に助かりました。本当に感謝です。

お礼日時:2012/02/10 20:05

人事経験者です。



履歴書はJIS規格が一番無難ですね。

まず、履歴書の本人希望欄ですが、求人側から選択肢を提示された場合などを除き、ほぼ空白です。
(極めて近い職種で募集があって、そのどちらを希望するか、といった程度です。年収、勤務先、希望職種などは書きません)

志望動機は、どのように書いてもいいですね。
履歴書と職務経歴書を同じ内容で書くのもありますし、違う内容で書くのもあります。
纏まりやすいのは、履歴書の志望動機は、企業理念との関連性で記載していって、
一方、職務経歴書の志望動機は、現在までの職務経験を生かして、入社後にどのように会社にメリットを与えられる人材であるかを書いていくのがいいのですね。

「志望動機は職務経歴書に記載しています」
は、手を抜いている印象があるのでお勧めできません。

そして、何より一番の問題点は、職務経歴書が会社の列記になっていることです。
会社と職種の概要は、履歴書だけでもある程度わかりますので、年表のような記載は不要です。

職務経歴書に求められているのは、
・その会社でどんな職種についたか
・仕事内容に対して、課題点を解消するためにどう分析していたか
・その仕事をどのように計画的考えて行動してきたか
・これらの結果、どのような成果を達成することができたか
・前職の実務経験から、転職先の業務においてどのように活躍できそうか

・そして職務経歴書の志望動機は、これらの職務経験を生かして、
入社後にどのように会社にメリットを与えられる人材であるかを、結論から先に書いていく。

こういった視点で書いてください。

正社員の場合、1年未満の会社は年月はまとめて、会社は主なものだけとするのは、いわゆる経歴詐称にあたり、後々解雇の正当事由にするので好ましくありません。
1年未満では主体的に仕事ができるまでになっていないことは、採用側も想像がつきますので、大した内容は書けなくて構いません。一行二行程度の簡潔な記載で構わないので、記入してください。
ただし、アルバイトやパートであれば、書かなくてもよいですね。

この回答への補足

1年未満の職歴の件で補足よろしいでしょうか。

全て派遣や臨時職員やアルバイトなどの雇用形態で、雇用期間は1週間から6ヶ月程度のものです。中には、同じ派遣先へ1ヶ月や2週間(1日もあり)という期間で欠員や繁忙時に就業した職歴もあります。
家族の出産と病気が重なり、自分も色々と迷う時期があり、無職の時も中に含まれています。

ハローワークでは、短期間のものをたくさん「◇年◇月~◇年◇月 ○○会社」と列記されてもわかりにくい、会社名なんて意味がない、
それならば、複数の短期間の職歴の要約という形で
「◇年◇月~○年○月 派遣社員などの非正社員として○○会社◇◇会社ほか数社に勤務 △△業務・☆☆業務に従事」と書き、
その仕事内容の詳細を職種別に書いた方が良い、と言われました。
各社の勤務年月を明記しないのは、経歴詐称にならないかは不安だったんですが、短期間の派遣やバイトは良いという言い方でした。
書き漏れが万一あっても超短期の場合は仕方がないとも言われました。

この職歴の扱いは、応募の度に迷っています。正直なところ。。。
経験した仕事は、複数ありますがある程度一貫性のあるまとまりのある仕事(職種)なので、仕事内容別に書くと分かりやすくなります。
就業した会社も沢山あり、派遣元も複数で、派遣の切れ間にはバイトや臨時職員も1ヶ月など短期でやっていて、仕事内容以外はバラバラで(雇用形態・期間・就業先・雇用先)数が多くて。。。短期なので数が多くなるのは必然で。。事実なので変えようがないんですが。。。
それを逐一丁寧に書く事も出来ますが、そうするとそれだけで紙面1枚は優に埋まってしまい(もしかしたら2枚目にも)、職務経験や自己PRを書けなくなってしまいます。。。
正社員退職後は短期が多いため、ハローワークもこの致命的事実をカバーする苦肉の策で言ったのかもしれません。私も苦肉の策でこの方法しかないと思っていて、ハローワークにも同じ事を言われて少し安心していたんです。。。応募書類が書けると。。。初歩的な部分で行き詰っていたんです。。。

正社員があれば夢のようですが、今はとりあえず1年以上のまともな勤務実績を作って段階を経るべきかなとも思い、
少しでも脈がありそうな求人、年齢や経歴というハンディがありながらいきなり正社員より、パートや雇用期間の定めありの求人をメインに応募しています。

就業した会社全て、年月と会社と内容を書くべきでしょうか。。。
(正社員は全て書いています。1社ですが)

補足日時:2012/02/07 15:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

履歴書の空白の件、それぞれの志望動機の書き方、1年未満の職歴の扱い、職務経歴書を書く時の視点、頭がスッキリしました。

履歴書の動機欄に「職務経歴書に記載あり」という事を書くのは、なんかぶっきらぼうに感じていたんです。やっぱりダメですね。
職務経歴書での志望動機の要約を書こうかと思っていたのですが、職務経歴書は仕事内容に絡めて、履歴書は企業内容に絡めて書く方法は、なるほどと思いました。
早速、内容と文を考えてみます。

ハローワークでは1人の方に添削して頂いただけで、別の意見も聞きたいと思っていました。別のハローワークで相談を受ける事も考えていますが、少し遠方で、早くどこかに応募しないと気持ちが焦るので、ここで人事経験者の方から、経験に基づいた率直なご意見を頂けて良かったです。感謝します。

お礼日時:2012/02/07 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!