
生肉には、発色を良くするものとか、何か薬品がかかっているから、
どす黒くならず 綺麗なピンク色を保ったお肉で売られているっていう様な事を以前テレビで見かけたんですが、
普段、売られてるパックのお肉を見ても 何かがかかっているというのを感じさせないので、気にしないようにしていました。
でも、豚カツ用の肉を買おうとしたら、
まるで すでに小麦粉をまぶしてあるかの様な 不自然なお肉しか売って無い事がよくあって、なんか気持ち悪くて メニューを変えたりしてます。
私は 着色料、甘味料、保存料、防腐剤・・・「料」と「剤」が付く添加物が気になって、
食材、惣菜、飲み物、お菓子は、表示を見て なるべく少ないものを選んでます。
ただ「何の肉」としか表示の無い生肉は、あまり気にしてなかったんですが
その 何かの粉ゴテゴテの お肉を見て、怖くなりました。
豚カツ用は、すごく解りやすいけど 他の肉も、色々まぶしてあるんでしょうか?
挽肉を洗うのは 無理っぽそうですが、
普段、お肉は、水洗いくらいしてから使った方が良いんでしょうか・・?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
そのような事はありません。
ただ、商品ケースのライトはお肉を美味しく見せるような特殊な色合いのものが使われています。
その程度です。
とんかつ用などの加工済みは2種類あり
すでに加工されたものを業者から購入するか
店内で加工するか・・・です。
半調理することにより揚げるだけなど調理時間と手間を省くのが目的です。
味でばれるので古い肉を使うという事もありません。
また、特に店内加工なら着色料、保存料、防腐剤は使われません。
甘味料は使用する粉(パン粉をつけるための衣)に入っている事があるかもしれませんがそれぐらいです。
店内加工の挽肉は切り分けた肉のあまりや商品にならない小さな部分を主に使います。
通常、料や剤のつくもどころかアミノ酸なども入りません。
仮に、切った肉や加工した肉にそのようなものを使ったとすれば表示しなければならないようになっています。
ここ数年で表示義務、産地表示、添加物など非常に厳しくなっています。
No.7
- 回答日時:
普通のスーパーでは店内加工とは別に、他の場所でトレー包装されたものを陳列している店もあります。
その商品がどこで加工されたかは値札に加工者の表示が必ずありますので確認できます。生肉に関してはどちらも同様に添加物、特別な薬品などを使っていることはありません。使っているとすれば、消毒用のアルコール程度ですし、もちろん人体に害はありません。
質問者様の言う、「すでに小麦粉をまぶしてあるかの様な 不自然なお肉」というのがどういう状態だったのかわかりませんが、添加物などが気になるのであれば、この際御自分でその内容を調べてみるのはいかがですか?
肉に限らず、あらゆる食品に添加物は使用されています。
その使用目的と内容(原料や製造方法)がわかれば、神経質になる必要はなくなるのでは?(そして、避けるべきものもわかるのでは?)
タイトルの「生肉を洗う」かどうかに戻ると、その後、加熱調理することが前提なので、キッチンペーパーや布巾で余分なドリップを拭う方が理にかなってます。
あと、挽き肉については切れ端を入れないことは無いのですが、原産国や畜種の割合で表示の問題もあるので、何でもかんでも入れちまえ!というわけにはいきません。予め「挽き肉用」として用意されたものを使うことが一般的です。
インチキしようと思えばいくらでも出来るのでしょうが、会社を潰してまで小銭を稼ぐような愚か者は・・・・そうそういません。
私が心配している様な事は、無い、という事がよく解りました。
安心しました。 これから気にしないでお肉を使う事ができます。
ご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>生肉には、発色を良くするものとか、何か薬品がかかっているから、どす黒くならず 綺麗なピンク色を保ったお肉で売られているっていう様な事を以前テレビで見かけたんですが、
⇒生肉に発色用の薬品を使用することは法律で固く禁じられています。そもそも薬品使って発色だけごまかしたって、鮮度低下による臭いやネトはごまかしようがないわけですから、早晩バレるか「あそこの肉はおかしい」って評判が立つだけなので、大抵の店はそんな阿呆なことはやりません。ただし中には本当に阿呆な業者がたまにいて、行政の立ち入り調査で摘発されることがたまにあります。
テレビのいうことをあんまり真に受けるのはどうかと思いますよ。
>でも、豚カツ用の肉を買おうとしたら、まるで すでに小麦粉をまぶしてあるかの様な 不自然なお肉しか売って無い事がよくあって、なんか気持ち悪くて メニューを変えたりしてます。
⇒それは普通に豚カツ用の半加工肉なんじゃ・・・。ラベルに使ってあるものの表示があるはずですが。多分小麦粉と調味料、パン粉くらいだと思いますけれど。
>私は 着色料、甘味料、保存料、防腐剤・・・「料」と「剤」が付く添加物が気になって、食材、惣菜、飲み物、お菓子は、表示を見て なるべく少ないものを選んでます。
⇒食品添加物の分類に「防腐剤」ってないんですがね。
現在では(少なくとも先進国の間では)「食品添加物は適切に使用する範囲においては安全である」という科学的コンセンサスができあがっています。食品添加物は無きゃ無いほうがいいんでしょうが、それは安全性とはまた別の問題でしょう。
「添加物はこんなに危険」ってことを主張する方も多いんですが、彼らがそれを実証できたケースはほとんどありません。その手の代表の「買ってはい〇ない」いう本は一昔前にベストセラーになりましたが、あまりにもデタラメが多すぎて、そこらじゅうから突っ込まれて増版を重ねるたびに記述内容を変え、初版本とは内容がものすごく変わっちゃったくらいです。書き手は今も「週刊現〇」なんかに似た様な記事を書いてますが、基本的に無責任なスタンスは変わりません。
なお、実際に食品添加物で危害に至ったと確認された例って日本じゃここ数十年ないわけですし、違反例も極めて少ないですので、充分に安心できるレベルじゃないのかなと思います。
まあ、そういう常識が通用しない大国が近くにあるのが問題といえば問題なんですが。
>豚カツ用は、すごく解りやすいけど 他の肉も、色々まぶしてあるんでしょうか?
⇒いわゆるテーブルミート(生肉)には原則何も使用していません。使用してあって表示がないと明確な法律違反になります。
>普段、お肉は、水洗いくらいしてから使った方が良いんでしょうか・・?
⇒味が落ちるのを覚悟の上であれば。普通のご家庭・飲食店でやっている方を見たことはありません。
>豚カツ用の肉
豚カツ用の半加工肉ではありません。
豚カツ用に適した形をしていて、どんな料理の仕方でも良い生肉です。
問題の肉の、形を表現するために、こう書きました。
誤解を招く書き方でしたね。すいません。
>テレビのいうことをあんまり真に受けるのはどうかと思いますよ。
真に受けるのはどうかと思い、本当の所はどうなのか気になって質問させてもらいました。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは
肉のうまみがなくなることは無視すれば
洗った方がよければお好きなように、です
洗って落ちるようなつくり方はしていないと思いますし
元々食肉になるものに食べさせている可能性があれば
洗ってもムダ、と言うことになりませんか?
心配ならスーパーや厚生労働省に聞いたほうが良いです
消費者からの疑問に答える義務があるわけですから
エサとか産地以降の、販売時の事が気になり質問させてもらいました。
スーパーで販売する状態になった生肉は、全てに発色や保存の為の何かの薬品を使っているのか、それは極力洗い流した方がいいのかという質問でした。
実際にお肉コーナーで働いた経験のある方などが 教えてくれるかなと思い質問させてもらいました。
スーパーの店員さんに声をかけて質問する勇気も無く
厚生労働省にまで質問する勇気も無く こちらで質問させてもらいました。
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 あなたの工夫料理をお教えください。 3 2022/10/07 10:25
- 食べ物・食材 地元のスーパーで、鶏肉の、唐揚げ用に、ただ適当な大きさに切ってあるだけの生肉のパックを購入し、夜のう 4 2022/06/18 20:03
- 食べ物・食材 お医者さんや栄養士さんは白米や牛肉、アルコールなどの食べ物を絶対に食べないと聞き怖くなりました。 ネ 16 2023/07/02 20:30
- 食べ物・食材 中華料理(四川料理)の具材。これ、何という名前ですか? 3 2023/03/03 21:17
- 食べ物・食材 揚げ物で、素材にまぶした後に残ったパン粉。 12 2022/06/02 10:11
- 政治 原発事故で排出する汚染水について 24 2023/07/29 14:33
- レシピ・食事 角煮のお肉の部分がパサついてしまいます(泣) 4 2022/03/27 23:29
- 食べ物・食材 私はあるスーパーの裏方(スーパーで売る肉をパック詰めしたり加工したり)で働いています。 ある日、お客 4 2022/05/24 10:10
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私はあるスーパーの裏方(スーパーで売る肉をパック詰めしたり加工したり)で働いています。 ある日、お客 2 2022/05/24 10:12
- レシピ・食事 牛肉の残りで何か献立を考えて下さい ゆうべバーベキューをした時の牛肉が数切れだけ残っています。 それ 6 2022/06/27 12:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これって火通ってますか? カレ...
-
牛肉は1度硬くなり、そこから...
-
霜降りなど高級なお肉を食べる...
-
マクドナルドのチキンタツタの...
-
炒め用のお肉の保存期間を教え...
-
一度焼いて冷めた肉は再度柔ら...
-
カレーライスは、 肉は何を入れ...
-
ビーフシチューのお肉
-
牛サガリ肉を中生焼けで食べて...
-
肉嫌い、肉好き、魚嫌い、魚好...
-
マックの肉って、犬の肉も混ざ...
-
しゃぶ葉の60分の時間制限ラン...
-
肉が一枚一枚、ビニールで包ま...
-
肉の賞費期限
-
肉を食べたいと思わなくなった
-
焼売を作りましたが、温めて直...
-
コストコの、パンチェッタとモ...
-
皆さんが好きな、焼き鳥の「ね...
-
焼魚もお魚の死骸の1種ですか...
-
「の方が」を「のが」と縮める...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これって火通ってますか? カレ...
-
カレーライスは、 肉は何を入れ...
-
牛肉は1度硬くなり、そこから...
-
一度焼いて冷めた肉は再度柔ら...
-
霜降りなど高級なお肉を食べる...
-
肉の賞費期限
-
肉を食べたいと思わなくなった
-
スーパーで売られている牛筋に...
-
マクドナルドのチキンタツタの...
-
車のトランクに買った肉を1時...
-
牛のすね肉を購入しました。ビ...
-
どうして、魚は身と呼び、牛な...
-
こま切れ肉ってどこの部分の肉...
-
パッケージして売っている肉を...
-
「の方が」を「のが」と縮める...
-
しゃぶ葉の60分の時間制限ラン...
-
感動の肉と米のロースステーキ...
-
豚肉を炒めると丸まるのですが...
-
ビーフシチューのお肉
-
肉の中に何か黒いものが埋まっ...
おすすめ情報