dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

C92用のスロットルケーブルを入手しました。

交換の際油通しをしようと思いますが、CRC556などを数秒吹き入れれば大丈夫でしょうか?
中は少し錆びてるかもしれませんが、固着はしておりません。


よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

専用の物がありますので 使ってみては?



http://www.webike.net/sd/67332/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
検討してみます。

お礼日時:2012/02/11 08:01

自転車などもケーブルがたくさん使われていますが、


基本「グリス」です。
油通し????
556ではなぜだめかっていうと
前の方が言うところの揮発性に加え
「樹脂攻撃性」があげられます。
=ビニール皮膜など溶かして劣化させます。

で、リチウムグリスですが・・・
これも樹脂攻撃性を持っています。
残念ながらケーブルには不適です。

樹脂攻撃性のないもの。
エンジンオイルに加えて・・・
シリコングリス・ウレアグリス・・・などが
バイクの場合適切でしょう。

自転車は、加えて
親水性のあるグリス
=シャシグリスが使われます。
=カルシウムグリスってやつ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。

お礼日時:2012/02/09 20:37

CRCのような浸透潤滑剤を使ってはいけません。

浸透潤滑剤は一時的な潤滑には大きな効果がありますが、永続的な潤滑を得るためには全く不向きです。ケーブルなどに浸透潤滑剤を使ってしまうと元からある潤滑剤を洗い流してしまい、時間がたつと余計に潤滑不良を起こす可能性があります。ケーブルの潤滑にはエンジンオイル程度の粘度のあるオイルを使うか、できればリチウムグリースのような柔らか目のグリースを使うのが最も適しているでしょう。しかし、これらの油脂類は粘度があるため簡単にはケーブル全体に回ってはくれません。ケーブルオイラーという圧力をかけて送り込む工具もあるのですが、適当な漏斗をケーブルの端に差込み、アウターケーブルとの隙間をビニールテープなどでしっかり巻きつけて、オイルが漏れないようにして、日当たりのいいところに漏斗を上にしてケーブルがまっすぐになるようにして吊るしてエンジンオイルを漏斗に入れておけば、時間はかかりますが、ケーブル全体にオイルをまわすことができます。時々インナーを動かしてやればさらに効果的ですね。


CRC556のような浸透潤滑剤は使い方を誤らなければきわめて有用で便利なものですが、使い方を誤ると返って悪化させてしまう場合もあります。基本的に長期間にわたり潤滑が必要な部分には使えないと思ってください。また、グリースなどの粘度の高い油脂が使われている部分にも使ってはいけません。決して万能ではないということを知らないと痛い目を見ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

556は揮発性が高い事は存じてましたが、時間がたつと確かにワイヤーの動きが悪くなりそうですね。
参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/09 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!