dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古]VINOに乗っています。寒い冬で、エンジン始動が、キックで5分くらい連続でけりまくり、ようやくかかってます。(セルは回りますが、いっこうにエンジンがかかる気配がありません)
購入時、中古ですが整備はしてもらいました。
知り合いの原付は、冬場でもセルで一発でエンジン始動してました。
 この状況でどの辺を整備・部品交換などすれば、エンジンのかかりってよくなるんでしょうか。
ちなみにキックでかけているときは、数秒間エンジンはかかりその後「きゅきゅる・・・ガチッ」と音がして
とまり、その繰り返しでようやくかかるようになります。

A 回答 (8件)

感じからしたらオートチョークの不具合に感じます、私の古い2ストのジョグでも毎日乗っていればセル一発です、しかし、最近は滅多に乗らないので少しばかり時間が掛かりますがそれでも一度始動すれば質問の様な事には成りません。



一度オートチョークが正常に動作しているか確認、もちろんプラグなどは消耗品ですからしばらく交換してなければ先に交換しておきましょう、オートチョークの動作を確認するのは一番簡単なのはエヤークリーナーを取り外して手で塞いでみること(要するにエヤーの量を規制してみる)それで一発始動するようならオートチョークを取り外して動作確認しましょう。

現在のパーツの値段は解りませんがそんなに高価ではなかったと思います(記憶があやふやで申し訳ないが4~5千円だったはず)質問者が作業すれば工賃は掛かりませんから安い物だと思います、もし知識が全く無ければショップに依頼すると工賃が発生しますが・・・以外とオートチョークのトラブルは多いですよ。

MTなら手で操作するように成っていますがスクーターなどは私の知る限り自動的に作動するようになっていますから・・・
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
エアクリーナーの場所は、確認しました。リアカバーや再度カウルなどをはずさないといけませんね。4~5千円で購入できれば易く済みますね。
交換手順などネットで検索してみます

お礼日時:2012/02/11 20:59

他も言われますが


ちゃんと整備はしてますか?
原付だと人によっては乗り捨てと考えるので
ロクロク整備もしてなくてかかりにくい場合もあります。

とりあえず、
再びオイル交換やプラグの焼け具合などで
エアーの調整などもしてもらうといいかも、、、、。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
購入時、整備はしてもらっているのですが、なにぶん中古なので
不具合があるかもしれません。
自分でせいびできればいいですね

お礼日時:2012/02/18 17:13

スクーターの多くが、負圧コック、オートチョークなので


負圧ホース、キャブ含め重点的にチェックする必要があります。
検索すればオートチョークやキャブ内部のチェック方法
分解・組み付け順も出てきますが、外したネジをうまく分別し
配管の破れ・劣化を確認し取り回し・径等もデジカメで
撮影しておくといいです。(配管間違えるとエンジン掛からない)

とりあえずキャブに触るまでの分解
http://www.bike-trouble.com/index.php?%E6%94%BE% …
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
URL参考にいたします。

お礼日時:2012/02/18 17:09

>アクセルは煽ってはいるのですが、やはりかかりはわるいです。


これは、ホンダのケイヒンのチョークレバー(スクータやカブはワイヤー経由のレバー)式のキャブの掛け方。
ヤマハのミクニ系のスタータをワックスの膨張で制御(オートチョークのことね)するエンジンは
まともにセッティングができてるなら、アクセルはさわらないほうがいいです。
オートコックが大型車なみに、PRIモードがあれば、ワンキックするだけで、それなりの量の
ガソリンが行きますので、ツウキック目で、エンジンはかけられますが、
スクータはオートコックはカバーの裏なので、かつ、ヤマハではよくある水が混じったヘドロ状態になっているので、キャブレターのガソリンは蒸発する一方で補給がありません。
その状態からでは、1週間も放置したエンジンがすぐかかる訳がないのです。
どうも、いっそのことオートコックをなくすると、始動は一発になるような気がします。
ただキャブレターのフロートバルブ(ヤマハではニードルバルブと言います)の漏れが発生した場合、
手におえなくなるので、理科室からピンチコックを借りてきておいて、
いつでも対処できるように、シート下に隠しておく等のことをやっておけばよいです。

なお、このエンジンの場合、キャブにアクセスしようとすると、シート、リアキャリア、カバー、フロアボード等全部外す必要があります。もちろんエアクリーナも。(スズキとかホンダがうらやましくなる瞬間です。最初は2時間ぐらいかりますが、なれれば、10分ぐらいでできるようになります。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そんなことがるとは知りませんでした。
シートカバーのはずしなどは一度やったことはあります。
再度トライしてみます

お礼日時:2012/02/18 20:44

簡単な方法ですと、



プラグ交換、

バッテリーの充電または交換


それでもダメなら、キャブの清掃か、ジェツトの交換

キックオンリーなら、

最初軽くアクセル煽ってからキック・・

でも、煽りすぎてかぶらないように。

2次エアーとりぐちがついていたら、ふさいでアイドリングを調整してください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
購入して半年くらいなのですが、整備時、清掃などはしてもらっているかとおもうのですが
アクセルは煽ってはいるのですが、やはりかかりはわるいです。

お礼日時:2012/02/11 20:56

至る所の経年劣化


=エンジン・キャブ・マフラー・電装

丸ごと換えれば解決します。

そう言う意味では
原付スクーターの実働距離って短いですよ。

直すなら、最低限・・・

キャブ清掃
マフラー清掃
タンク清掃
エンジンヘッド清掃
プラグ・コード・コイル交換
それくらいの投資は必要です。
=自分でやったら3万円くらい。
=バイク屋にやってもらったら倍額以上。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。予算があればすべてかえたいのですが。

お礼日時:2012/02/11 20:53

夏は問題ないなら、かつ前日動かしていて、3キックぐらいで始動しないなら、


オートチョーク(スタータセット)が壊れている可能性大なので、
その交換が必要なような。
ただし、部品代だけで1万円を超す部品です。

>ちなみにキックでかけているときは、数秒間エンジンはかかりその後「きゅきゅる・・・ガチッ」と音がしてとまり、その繰り返しでようやくかかるようになります。
これだけの解決なら、キャブにガソリンがきてないだけ、週1以下しか乗ってないのでは?
毎日乗ってればそんなことにならない。
また、オートコックを飼いならせば、少しは改善されます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり夏場はすぐかかりました。
オートチョークが原因でしょうか

お礼日時:2012/02/18 17:04

当然、チョークは引いていますよね。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。チョークはオートのようです

お礼日時:2012/02/11 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています