
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
太陽の表面温度は、約6000℃ですから、No2 の回答者の方がおっしゃられているように、太陽の放射スペクトルは、同温の黒体の放射スペクトルとほぼ一致します。
また、黒体の放射スペクトルは、数式として、理論的に導くことができます。しかし、この問題は、人間の色覚と光の波長との関係に、その回答を求めることができるのではないでしょうか?参考URLのページを参照しますと、黄色の光は、
550~590 [nm]
の領域に、赤色の光は、
640~770 [nm]
の領域にあります。つまり、黄色の光は、40[nm]の幅ですが、赤色の光は、130[nm]の幅です。
参考URL:http://galaxy.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/cd-rom/gloss …
No.2
- 回答日時:
>どの周波数の光はどのくらい強いのかはどこを調べればよいのか教えていただけないでしょうか。
おおざっぱであれば6000Kの黒体輻射スペクトルで近似できます。ある振動数νでの黒体輻射スペクトルの強度 B_ν(T) は,光速を c,プランク定数を h,ボルツマン定数を k とするとB_ν(T)=2hν^3/(c^2(e^{hν/kT}-1))です。
参考URL:http://galaxy.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/cd-rom/labo/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽のスペクトルについて 2 2023/01/20 21:47
- 数学 フーリエ変換後の負の周波数成分の扱いについて 4 2022/09/03 10:18
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の高度について 3 2022/10/28 20:28
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- ニュース・時事トーク 太陽光発電は見た目と違い役立たずだ 6 2022/06/30 07:40
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電は2014年まで補助金制度があったそうですが、太陽光発電を国が推奨していたのでしょうか? 5 2023/02/25 18:43
- その他(自然科学) 至急!これはウランガラスでしょうか?色など、見た感じではどうでしょうか? 1 2023/06/11 18:22
- 物理学 たとえばプリズムに太陽光を当てると異なる 色(すなわち異なる波長) の光に分解される. やはり, フ 2 2022/07/18 11:45
- 環境・エネルギー資源 皆さん、おはようございます♪ 太陽光発電についてのご質問です。 太陽光発電を設置するにあたり、どのよ 5 2022/09/09 09:52
- 環境学・エコロジー メタン 100 g を使って、コンバインドサイクル発電を行ったところ、34キロワット (34,000 2 2023/01/22 14:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レーザーの線幅
-
CDスペクトルについて
-
"spectrum"と「スペクトラム」...
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
鹿1級とは、どんな意味がありま...
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
-
エタノールとメタノールについて
-
次亜塩素酸ナトリウム 5・R...
-
試薬の有効期限について
-
薬品の特級と一級ではどう違い...
-
シリコーンや油脂がヘキサンに...
-
「試料をスパイク」とはどうい...
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
ICP
-
乾燥剤シリカゲル再利用出来る...
-
cannula?
-
ICP-AESとOESの違いについて
-
EDX分析
-
接点復活材をパソコン内部に使...
-
CMC(カルボキシメチルセルロー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報