
競売なら上位の抵当権者が競売を申し立てた場合、その抵当権者が回収できて、いわゆるお釣りがなければ次順位以降の抵当権者は回収できない・・・これは理解できます。
でも税金滞納なんかの公売では、先に抵当権をつけていようが、後から差押してきたとしても優先して売却代金から回収してしまうなら、抵当権設定していても先に国に回収され、こっちは全く回収できないってことがあるんですか?
抵当権をつけたら安心と思っていましたが、安心なんかできないってことですか?
そろそろ抵当権をつけた物件を競売申し立てしなくちゃなー、っと思っていたら、既に公売で第3者に売却され、自分の抵当権も消えていた、なんて事があるんですか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はい。
その通りです。
担保権の優先順位は、登記の受付順になりますが、
税の差押さえとの関係では、「税の法定納期限」が先であれば、
登記の受付日に関係なく税が優先します。
http://www.anze.jp/article/13175271.html
これでは、たまらない、何とかすべきだ、という
意見が強いです。
尚公売は、国や市町村がやります。
第三者ということはないです。
No.4
- 回答日時:
>抵当権設定していても先に国に回収され、こっちは全く回収できないってことがあるんですか?
そうとは限らないです。
国税等の法定納付期限より、抵当権設定登記が早ければ、抵当権の配当の次に国税です。
なお、ご質問内容では「公売」と言っておられますが、公売は国税徴収法と言う法律で進められる手続きをいい、抵当権実行などの公売は公売とは言わず「競売」と言っています。
どちらも代金納付が終われば全部の抵当権など職権で抹消しますが、知らない間に抹消されることはないです。
必ず、通知がありますから。
また、抵当権が抹消されたからと言って、被担保債権が消滅したと言うわけではありませんので、引き続き請求できます。
法定納付期限は貸付前に完納証明などを取らないと判らないですね。
通知があるのも安心しました。
リンクをつけてくださった方をベストとしましたが、TK-KUBOTAさんの回答が総合的にベストアンサーだったかもしれません。
No.2
- 回答日時:
>でも税金滞納なんかの公売では、先に抵当権をつけていようが、後から差押してきたとしても優先して売却代金から回収してしまうなら、抵当権設定していても先に国に回収され、こっちは全く回収できないってことがあるんですか?
抵当権設定期日より先に納付期限が来ている税金に関しては、税金が優先されます。
後に納付期限が来た税金に関しては、抵当権が優先されます。
よって抵当権設定以前に税金の滞納の有無を調べるべきであり、今更心配してもある意味手遅れです。
よって抵当権設定日より前の税金滞納があれば、公売で抵当権も消えていたという可能性もありますが、慌てて競売をしたところで意味はありません。
No.1
- 回答日時:
公売した場合は、抵当権は抹消されると思います。
たとえば、公売を妨害する目的で抵当権を付けるわけですが、
国税徴収法でその買受人が買受代金を納入した時に消滅するとされて
いますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 金銭トラブル・債権回収 宅建初学者です。抵当権実行後競売にかけても買い手がいなかったり、価値が低くて当初の債権を回収しきれな 3 2023/04/05 00:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問1 Aは、その所有 2 2023/07/06 22:46
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
- 借地・借家 至急お願い致します。 金銭消費賃借契約書と抵当権設定登記について 親から土地代を分割で払うのですが、 1 2023/08/22 10:33
- 法学 抹消された根抵当権の登記の回復を申請する場合 1 2022/11/25 17:22
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 法学 根抵当権の設定者である株式会社が破産手続開始決定を受けたことによる当該根抵当権の代位弁済による移転の 2 2022/10/08 04:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 根抵当権での条文について、分からない事があります。 2 2023/05/28 15:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
競売入札する時、謄本閲覧は参...
-
「一株に満たない端数」の処理...
-
預かった荷物の法律的な保管期...
-
駐車場の地主が変わったら出て...
-
参加差押 と差押の違い
-
給与差押で「供託する」との回...
-
月極駐車場の請求の時効について
-
民法536条2項について
-
根抵当権の債務者が死亡した後...
-
駐車場の使用料の時効は何年で...
-
借金時効の手続きに関して教え...
-
社員持ち株会の差押
-
県や町からもらう補助金って、...
-
友人の借金をその両親に請求出...
-
連帯保証人が債務者の給料差し...
-
給与の差押さえ金額の計算を間...
-
物上代位と被担保債権の弁済期
-
給与の差し押さえ
-
根抵当権について
-
給与手渡しも、差し押さえでき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報