dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふと疑問に思ったのですが、昨今のキャノンのプリンタには染料と顔料のブラックが搭載されてて、
写真印刷と文書印刷、どちらも綺麗に印刷出来るようになってるとあります。
しかしながら、その写真印刷と文書印刷は、どのようにして判別してるのでしょう?
例えば、イラストにテキストが入っていた場合、写真印刷で出るのでしょうか?
それとも、テキスト部分は文書印刷になりますか?
変な質問ですが、ご回答お願いします。

A 回答 (2件)

>例えば、イラストにテキストが入っていた場合、写真印刷で出るのでしょうか?


>それとも、テキスト部分は文書印刷になりますか?


低価格のインクジェット複合機で行われているかは謎ですが、
業務用のコピー機においては、
コピー時に画像解析をして、画像の特定部分が文字なのか、画像なのかを判別して
フィルタ処理しています。

低価格複合機の場合
プリンタとして印刷する場合は、文書+画像であれば問題ありませんし
スキャンした画像の中に文字が含まれているような場合も、PC側で処理できることなので
特に問題もなく画像解析は可能です。

複合機単体でコピーするときは不明ですが、
量販店店頭で、キヤノンの低価格複合機でカタログをコピーしたときのサンプルは
くっきりした文字だったので画像解析をして黒い文字と判定した部分のみ顔料インクを使用しているように思います。
    • good
    • 0

文字や画像の違いを認識している訳ではありません。


用紙と画質の設定から顔料か染料を使うかを決めています。
印刷内容(写真や文章、その混在)に関係なくが、
普通紙で文章をきれいにだったら顔料黒
専用紙でイラストをきれいにだったら染料黒
といった具合です。
普通紙で文章をきれいにでも両面印刷にすると乾きの早い染料黒使われたりもします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!