dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚してから
主人の給料が減った事も有り

聞いて居た金額より少なかったリ

主人の使い方が悪かったりして
破産寸前までいったので

義父母等にも間に入って貰い

お金の管理も
私がするように成り
丁度一年。

半年前から
子どもが一歳に成った事を期に
月に数日
(少なくて一日~多くて10日程)
割のチョットいい
教育の仕事(契約職員)を始めました。


数日と言う事も有り
保育園に入れず
子どもは
主人と
主人の実家(月に1~5日)に
お世話に成っています。

無理な時は
友人や
無認可園も利用しています。


問題は
先月半ばから
娘がノロウイルスに掛り
私と娘で
交代交代に
移しあっている感じで
(弱っているから仕方ないのでしょうが)
長引いており

先々週はとうとう
私が40度まで熱が上がり
起き上がれない位まで成り
友人や
義父母に
多大に迷惑を掛ける事に成りました。

主人の
夕飯は何とか作っていたのですが
朝ご飯と
お弁当は
主人が自分で
色々考えて
持って行って居ました。

一月ぐらい
出来たりできなかったりで
寝込む事が多く
「大丈夫?」の一言も無く
悲しくは有りましたが…

文句も言わず
食事をして仕事に行ってくれて
本当に感謝しています。


仕事も
具合のいい時
途中1日だけ
時間も短くして貰えたので
途中一日だけ行きましたが


今回生まれて初めて
一か月も
寝たり起きたり
長引きました…

家事も結構
おざなりでした。


それは
間違いないのですが…


急に義母から連絡が有り

「家の事が出来ていないのだから
 仕事は辞めなさい。
 普通病気がそんなに治らない訳が無い
 病院も悪いのだろう
 そんなんじゃ心配で
 任せられない」と言われました。

祖父母が来たのは
一カ月中
一日だけです。

主人は早朝から午前様の仕事で

私に熱が有ったり具合が悪い時も

同じく病気の娘の看病や
病院に連れて行くのも
食事や入浴も
全て私一人の仕事でした。

しかも
良くも悪くも
私の方が娘より病気が重く
フラフラしつつも
ゆっくり寝かせて貰える状況では
全くありませんでした…。


もともと
家事が得意と言う方では無いので
何でもキチッとしていないと
気が済まない義母にとっては
もともと
もっと綺麗にして欲しい…
など希望が有ったのだとは思います。


ですが
今酷い状態に成っているのは
仕事のせいではなく
間違いなく具合の悪さですし

専業主婦しても
お母さんの希望程の
きちりっとした感じには
狭いアパートで
中々難しい感じです。

大体主人の給料に
余裕が有ったら
働きには出ていません。

まさか幼稚園の年代前に
働きに出る事に成るとは
正直思ってはいませんでした…


働くのも楽しくなっている
と言う事もゼロでは有りませんが

上司に認めてもらえている以上
頑張りたいと言うのが
本音です。


ですが

4月からも
最大月に13日位で
一日6時間と
月に2回8時間位と

時間もそんなに長く無く

時給は田舎にしては
結構良い感じで
頑張り買いが有ります。


時給が良いので
同じ月給でも
短い時間で良いので
子どもとも長く居れる
理想の職場です。

責任は重いけど
残業は殆ど無いですし…



本当に仕事で
家が荒れるのであれば
それは私が悪いです。

ですが
今回の事で

・仕事を辞めろ
・家計簿を見せろ
・主人の給料でやれるだろう
・子どもは一人で十分

などなどそこまで
いわれる覚えは無いのではないでしょうか…。


私は結婚前から
子どもは二人は欲しいと伝えてましたし
その為にも
給料が少ない分
仕事も始めた所です。


言葉の端々に
「迷惑を掛けられたくない」と入るので

孫を預けるのも親孝行かな…と
思って始めた仕事でしたが…

無認可園に4月から預ける予定です。
(それについては義父母も自分達が預かるし…
 とは言われているのですが…)



大体
義父母にも40万円(主人の車代)
うちの親せきにも100万円程(半年分の生活費等)
(主人のローンでほぼ半年生活費が無かったのを
 うちの親せきから工面して貰って居ました)
借りていて
先月から返し始めた所です。


早く返してしまい
二人目も早く欲しいのですが…

私の感覚がおかしいのでしょうか?
なんだか問題が起こるたびに
一人で悩んで遣り繰り頑張って…
前向きに行動して来たのに…

最近馬鹿らしくなってきました。



悪口は辞めて欲しいのですが…
叱咤激励お願いいたします。

長文失礼いたしました。

A 回答 (12件中1~10件)

質問する暇あったら、じゃかじゃか働いておカネ返したら?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね!

義父母にそのセリフを言われたら完全に納得しますし
その通りだと思いしたと思います。

けれども
逆の事を言われたので
パニックに陥りその状態のまま質問文を書いてしまいました。
読みにくくてすみません。

主人の個人的な借金ですが
早く返すべく
頑張ろうと思います。

お礼日時:2012/02/20 14:37

子離れがまだ済んでいない義母ですね。


仕事をどうするかは夫婦の問題ですから
旦那さんと話合われたらどうですか?
だいたい、せっかく頑張っているのに
なぜ子供は1人で十分だとか言われないと
いけないのか理解不能です。
私があなたの義母なら孫をどんどん預けて
欲しいし、もう一人産んでくれるというのなら
こんな嬉しい話はありませんね。
(私にはまだ孫はいなく、高校生の息子が1人ですが。)

義母には、今後体調管理をもっと頑張るので
しばらく見守っていて欲しいと伝えてみたらどうですか?
それでもし、また風邪をこじらせてしまって長引くような
ことがあれば、その時は仕事を辞めるからと約束
すればいいと思います。

とにかく、もう大人なんだし別に義母の言葉通りに
する必要は全くありません。
ただ、無視も出来ないので意見はちゃんとありがたく
聞きつつ、あなたは自分の思うように行動すれば
いいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

今回の事も有り
色々考えてみたのですが…
もしかしたら
子どもや孫は可愛いのでしょうけど
基本的に「子どもは好きではない」のかも知れません。

もともと
必要最低限の会話以外はあまり好きな人では有りませんし
散らかされるのも好きではないようです。
ですので、
主人も一人っ子ですし
コミュニケーション能力に問題が有る様に感じています。
(義母本人は7人兄弟で結構仲良しです)

私は兄弟も多く
お喋りな母親に育てられているので
娘がいなかったら
会話のなさにもっと早く
息苦しさを感じていたと思います。

親は先に死にますので
娘にも仲の良い兄弟が出来たら…と
生まれる前から思っていたのですが…
それも独りよがりなのかもしれません。

主人は結局御両親に逆らえる人では有りませんし
意見するなら
どちらにしても
一人で戦う事に成ると思います。

戦う為にも
健康には注意して
一人で産み育てる積りで
頑張らないと駄目ですね。


もう少し様子を見て貰えるように
伝えたいと思います。

名実ともに他人に成るかもしれませんし。
頑張りたいと思います。
有難うございました。

私がおばあちゃんに成ったとしても
やはり孫はいっぱい欲しいと思います。
娘にストレスに成らない程度に
将来お願いしたいと思います(笑)

お礼日時:2012/02/20 13:57

感情論では無く、報告と言う形で義親に電話しましょう。



1、借金があるので仕事を辞めることは出来ない。
2、義親にも借金があるが、私の親戚にも借金があり返済中です。

これだけを報告しましょう。
義親が貴方に意見するのは、息子がちゃんと働いているのに可愛そう、嫁のせいで息子と孫が可愛そう、という事が根底にあります。

借金がある事実をちゃんと報告を、返済の為に夫婦とも働かないとやって行けないのだという反論をきちんとすることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人が家計を握っていた時に
ローンを組み過ぎてしまい
生活費が全く出ない状態だった事が
数か月続いていた事はその当時相談済みで、
借金しないとどうしようもなかった状態も
理解している状態です。

(その内の車のローンだけは義父母に払って貰いました)

判っている筈なのに…
と言う思いも有ったのでカーッと成ってしまったのだと思います。

有難うございました。

お礼日時:2012/02/20 02:10

質問の趣旨が今一つはっきりしませんが私の意見を述べさせていただきます。



仕事を続ける続けないは貴方の自由と思います。
義父母には一切関係のない事です。
ただ、子供の事に関しては貴方と御主人が責任を持って全てを行うくらいの覚悟が必要です。

また、
>孫を預けるのも親孝行かな…と
>思って始めた仕事でしたが…
とありますが
そんな気持ちで始めた仕事ならすぐ辞めるべきです。

>なんだか問題が起こるたびに
>一人で悩んで遣り繰り頑張って…
>前向きに行動して来たのに…
御主人はどうしたのですか?
一人で悩む必要はないですよ。夫婦なんですから御主人と相談して下さい。
義母に対しても貴方が直接言うより、御主人が間に入った方が良いのではありませんか。
”一人で悩まない、頑張らない。二人で力を合わせ頑張り解決する。”それが夫婦でしょう。

最後に、他の方も書いておりますがとにかく読みにくい文章です。
それを指摘されて暇人とはかなり失礼と思います。

また、このような読みにくい文章を書く所を見ると、
義母と意思の疎通がうまく出来ていないのではないのではないですか?
貴方の考えをわかりやすく伝える事も必要と思います。
貴方が言って角が立つようなら御主人を通して言ってみてはいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません
読みにくくて

孫を預ける為に仕事を始めた訳ではなく。
無認可園やファミサポに預けるより
主人などが無理な時は
義父母に預けるのが
「親孝行でも有る」と
周りから言われたので
鵜呑みにしていたのですが…

無認可園に預ける事にする予定です。


主人が間に入れるような
性格だったり
相手だったら…
良かったのですが…

チョット無理なようです(笑)
向こうの義父母からも
「貴方がうまく巧く間に入って本人も回すように」
と言われている状態です。

本当に技術職そのままの性格で…

ですので
夫婦間で「どうするか?」と言う話し合いはしていますが。
「そうしていく」のは「私の仕事」と言う仕事配分です。(基本的に…)

なかなか難しいものですね…

有難うございました!

お礼日時:2012/02/20 02:03

読み辛くて正直途中から読み飛ばしちゃったら、前の回答者さんたちも結構つけてたんですね。


じゃあ私はあんまりつっこまないでおこう…

で、読み返してみたんですが…
・仕事頑張りたい
・お金返したい
・2人目も欲しい
目標なんですよね?それは周知済みなんですかね。つまり、ご主人との意見の一致を見ている?
ならばお姑さんに言い返すのは、ご主人の役目なんではないですかね。
うちの家庭のことだから口出ししてくれるな、と。
ご主人のことが見えてこないですね…あ、あった、早朝から午前様の仕事…
でも土日とかはありますよね?電話や会いに行くとかの機会で、ご主人に言ってもらうしかないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本来はそうなんですよね。

言って貰えるような
解消の有る主人なら
私もモヤモヤしないのですけどね…

優しい人なのですが
技術職そのままの性格で…

不器用なんですよ…
しかも御両親は人を説得するのが仕事だったので
太刀打ちなんか出来ません(笑)

有難うございました
話し合い頑張ります。

お礼日時:2012/02/20 01:54

このカテゴリー、もう随分長く読んでますが、こんなに読みずらい



質問は初めてです。

義両親の、注意もやはりこんな感じで受け止めて

おられるのかしら?

貴女の家庭のことですから、夫と話あって決めればいいことです。

義母に何か言われたら、「夫と(こういうふうに)決めましたから」

と言えばいいことだと思います。

「なんで私達を頼らないの?」と言われたら

家族のことは家族だけで解決したいと思いますので、、、と

暗に貴女達(義両親)は家族ではない、、、とアピールしましょう。

ただ、そこまでしたら、本当に 義両親を頼ってはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!
有難うございました。

お礼日時:2012/02/20 01:49

みなさんも書かれてますが 本当に読みにくく理解しづらいです。


結局 
1.旦那さんの給料が少ないから働いているのに
病気になっても何も声もかけてくれないし家のことも
家事も手伝ってくれない。

2 義理父母さんは 病気で動けなくなっているのに
何もしてくれず 仕事をやめろと文句を言う

っていうことでしょうか?

まだ 小さいお子さんがいて働くって大変ですが
相談者さんの働きたいという気持ちがあるのなら
仕事を 諦めることはないと思います。
ご主人が やめろというのなら別ですが
義理母さんに言われる筋合いはないですよね。
義理母さんは病気のお子さんや質問者さんを心配して言っていると思いますが
質問者さんが 体を早く治して 仕事しながらもきちんと家事や子育てをしていれば
認めてくれるのではないでしょうか?
とにかく今は 元気になることです。
そして 安心させるてあげること です。

私も 2人の娘が3才と 2才の時から働いていたのですが
私が気管支喘息で何度か入院した時なんて 本当に大変でした。
だから 相談者さんの質問を読んで大変さがよくわかります。

義理母さんに何か言われても 気にしないことです。
あなたには あなたのやり方があるのだから
何か言われたら 「また何か言ってるわ~」と
聞き流すぐらいの心の余裕をもてるように
なると いいですね。
(すぐにはむりかもしれませんが・・・。)

ご主人と お子さんと3人で頑張るのが一番!
とにかく 早く元気になってください。
お子さんの為にも 仕事を頑張ってくれてるご主人の為にも
今はそれが一番先にすることですよ、
そして もっと 自分に自信を持ってください。
質問者さんは 決して感覚がおかしいなんて思いません。
ただ 今は病気で気弱になってるだけだと
おばさんは 思います。
頑張れ~~!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません
有難うございます。

急にダーッと
言いたい事だけ言われて
自分の頑張りを全否定されたようにしか
取れなかったので
自分の中だけに閉まっておけず

泣きながら思った事を
自分の中で精いっぱい判り易いように
書いたつもりでしたが
不評だったですね。

残念気を付けたいと思います。
すみません。

「キツイなら辞めても良いのじゃないの?」って
言って頂けたのでしたら心に染みたと思うのですが…

そうは取れない言い方でしたので…
ですが
本当はそういう意味でおっしゃってくれたのかもしれないですね。
冷静に成ったらそう思えてきました。

今は頑張らないといけない時なので
頑張ろうと思います。

お言葉嬉しかったです
有難うございました。

お礼日時:2012/02/17 10:41

子供は一歳過ぎてからやたらと体調不良を起こします。

仕事に出た途端に体調不良になったり。


私も事あるごとに呼び出され仕事場に迷惑をかけることもしばしば。仕方ないです。
ですから、急に休んでも大丈夫な環境の職場、シフトで動いてない職場を選んだり仕事見つけるのに一苦労でした。



親孝行のつもりで 義理の両親にお子さんを預けてらっしゃいますが、私なら気を使ったりするので託児所なりに全てお願いします。
義理の両親との距離が近くなれば向こうも口をだしたくなりますから。


が、家がバタバタの状態でそこまで無理をして働きにでなければならないのか、孫も嫁も体調不良を完全に治せてないのに無理して働きに出る必要があるのか 義理の両親が心配する気持ちもわかります。


旦那様は働きに出ることをなんとおっしゃっているのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよね!

やっぱり託児所を利用しようと思います。
月に飛び飛びで3日位ですし

「義父母を頼るのも
 親孝行の一つですよ
 特に孫のお守はね」と
向こうの親戚や友人から言われたので
そう言うものかな~と

お言葉に甘えてしまいました。

無理して働いている積りは無かったですし
一カ月中一日だけで
私も娘も調子のいい日だけ
仕事をしましたが…
やはり無理な時はお休みしています。

主人はもう少し仕事が入るように成ると良いね。
と言って居ましたので

収入がやっぱり不安なのだと思います。

無理をするな…と言われるなら納得できたのですが…
頭ごなしに「辞めなさい」と言われて
万全じゃなかったので
ムカッとしてしまったのだと思います。

キチンと話してみようと思います

有難うございました。

お礼日時:2012/02/17 10:30

いまいち何が質問か?よくわかりません。


タイトルが質問内容なら、
仕事を辞めて生活に困るなら何を言われてもスルー、辞めない。
辞めて問題ないなら、辞める。

でいいんじゃないですか?

で、本当に読みにくいです。
無駄な改行が多すぎるし、似た内容が重複してるし…。
他回答についたお礼文も同様に読みにくい。

変な改行は『、』の代わりですか?
全く『、』がないですよね。
質問するなら読み手が読みやすいよう、きちんと文章を書かないと回答はあまり付きませんよ。

これを悪口と思わず、親切心からのアドバイスと受け止めて下さい。
望む回答じゃないからと『ヒマ人』とか言うのは良くないです。
実際読みにくいと思う人が他にもいるのだから、真摯に受け止めるべきです。
大人なら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。

私でしたら長かったり
理解しずらいないでしたら
嫌なことを書かずに
スルーしますし

注意する時は
それも含めて
キチンと回答をしますので

「見ずらい」だけを
最後までめくって回答欄で言うのって
ヒマな人なのかな~っと
思ってしまいました。

ただ言いたくなる文章だったのですね

確かに改行多かったかもです…
文章も感情的に打ってしまいました。

すみません

癖なのでしょうね…
気を付けます。

有難うございました!

お礼日時:2012/02/17 10:17

誠意をもってお応えしていこうと読むと、実に読みにくい


ですよ。ヒマ人ではなく、良心的なお方かも。。
病気も早く治りますように。世代間の価値観と生活の仕方
の違いを喧嘩することなく、うまく乗り越えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

成るほど。

詰めてだーと書くより
判り易いと自分では思っていました。

ご指摘ありがとうございました。

話し合ってみたいと思います

有難うございました!

お礼日時:2012/02/17 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!