
No.7
- 回答日時:
デスクトップ、ノートに限らず、パソコンの電源は、常に安定的に供給して使うことが求められています。
デスクトップの電源が、あのように厳密に作られていることからもおわかりだと思います。
そこで、ノートタイプの電源ですが、あのひ弱に見えるACアダプターでの供給です。
バッテリーはモバイル時に役に立つだけで搭載しているのではなく、電源の安定供給の機能も兼ねています。
ACアダプタ→バッテリー→PCへ供給のルートを辿っていますので、ACアダプタの利用時もバッテリーをつけておくのは正しい使い方です。
もちろんACアダプタだけでも使うことは出来ますが、不測の事態には対処できません。
バッテリーの保護のためだけにハズして使うことよりも、トータルの機能を有効に活用しましょう。
他の回答者も仰っているように、バッテリーは消耗品です。OSもどんどん変わっていき、消耗品と同じです。割り切って”使い倒しましょう”
No.4
- 回答日時:
>家でACアダプタでノートパソコンを使う時もバッテリーパックは付けておいたほうがいいのでしょうか?
ACアダプターが付いているなら「原則」不要です。
>バッテリーは消耗品とのことなので外で使うとき以外は使いたくないのですが・・・
おっしゃるとおりでACアダプタが接続されていると細かいサイクルで充電されますのでバッテリーの寿命は短くなります。
そのためメーカー製PCにはバッテリーの充電量などを管理するツールが付属していることも多いのでマニュアルをひと通りご覧になってみることをお勧めします。
>パソコンのマニュアルと見るとACアダプタを使う時もバッテリーを入れるようにと記載されています。
メーカーが指定しているのであればそれに従うのが良いと思います。(理由が明記されていなければ自己責任で外すということになります。)
外した場合の考えられるトラブルとしては主に以下のようなことです。
・作成中のデータはほぼあきらめる必要があります。OSへのダメージもあると思いますし、運が悪ければOS修復のためリカバリが必要になるかもしれません。
・HDD(ハードディスクドライブ)は内部構造が繊細なので突然の電源断は故障の原因となる場合があります。
※私自身も停電電を含めた突然の電源断を何度か経験していますが、幸いにもいきなり故障した経験はありません。
・PCにはデータ保持のための(ボタン型の)電池が入っています。バッテリ無し&ACアダプタ無しの状態が長く続く(or繰り返される)と消耗により交換が必要になる可能性があります。(ノートの場合は充電式が多いようなのでPCが壊れるほうが先になることが多いでしょう。)
デスクトップPCの場合は簡単に交換出ることも多いですが、ノートPCの場合は自分では難しいものが多いです。
※ちなみに電池が切れてもHDDに保存したデータが消えてしまうわけではありません。
(参考)
『バッテリーを長持ちさせる』
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/2011110 …
『Part1 ハードディスク・ドライブの内部構造 』
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/lecture/2006 …
『計画停電でHDDが壊される可能性について日立が声明』
http://www.newslogplus.com/2011/03/hdd.html
『「CMOS電池」とは?』
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beg …
『ノートパソコンの電源が入らない。』
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2005 …
『dynabook SS SX/ SS 1600シリーズ(SS 1620) CMOS電池交換 part1』
http://rptr.blog9.fc2.com/blog-entry-3.html
※不明点、間違いなどありましたらご指摘ください。

No.3
- 回答日時:
バッテリーを外して使うこともできますけど、停電時に即死することと、バッテリーを完全放電させたら二度と充電できなくなる点には注意してください。
なので取り外しておく場合は定期的に、バッテリー残量を確認する必要があります。残りが20%くらいになったら80%くらいまで充電してまた取り外す…みたいな。ただ、どれくらい放置すれば残り20%になるかは一度やってみないと解らないので、まずは半月程度くらいから始めて見て周期を検討することになります。バッテリーを最も傷めるのは冒頭の完全放電ですが、99~100%充電を行ったり来たりすることも良くないため、最近だと充電をわざと80%で止める機構を持っているノートも複数あります(ソニー言うところのいたわり充電)。これなら、付けっぱなしでも問題ありません。
>バッテリーを完全放電させたら二度と充電できなくなる点には注意してください。
そうなのですか。初めて知りました。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
どうするかは自由ですね。
なにを重視するかです。
バッテリーの寿命を延ばしたいのであればはずして別に保管。そのかわり停電時はいきなり落ちるので故障の可能性もでてきますし、スタンバイに支障が出る可能性もあります。
もしバッテリーは消耗品と割り切って考えるならマニュアルの通り。AC電源が落ちてもバッテリーで動いてくれます。こういう使い方をしていても1、2年は十分持つので、2年くらいしたらバッテリー買い替え。最近はバッテリーもさほど高くはないのでそれでいいと思えばそれでいいです。
私の場合、家でもバッテリーで使用。バッテリーが空になればAC電源つないで充電。充電完了すればはずしてまたバッテリだけで使ってます。バッテリーで5時間くらい使えるので1回の充電でほぼ1日使えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
もしPCの盗難にあった場合、HDDデータ読まれる?
中古パソコン
-
パソコンのUSB端子をショートさせたらどうなる
デスクトップパソコン
-
iPadは常に電源入れっぱなしでいいのですか?
ノートパソコン
-
-
4
東芝ダイナブックPCノートの分解の仕方を教えて
ノートパソコン
-
5
テレビのHDDをパソコンに写してDVDに焼く方法!
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
CPUの値は高いほうが性能がいいのでしょうか?
ノートパソコン
-
7
内蔵型FDドライブが今のマザーボードにつながるか
ドライブ・ストレージ
-
8
USBデータの消失
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
無線LAN?ルーター?の履歴
ルーター・ネットワーク機器
-
10
【大至急】SDからSDへのコピーについて
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
11
外付けHDDが認識されません【WindowsXP】
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
音質の良いディスプレイはありますか?
モニター・ディスプレイ
-
13
WinXP起動中に電源が落ちるパソコンの対応策
デスクトップパソコン
-
14
モニターが故障したノートPCからデータを移行したい
ノートパソコン
-
15
SSD換装した後の古いHDDについて
ドライブ・ストレージ
-
16
ノートパソコンが起動しない。
ノートパソコン
-
17
富士通とNECで迷っています。
ノートパソコン
-
18
SCSIハードディスクからデータを抽出する方法
ドライブ・ストレージ
-
19
ハードディスク(D:ドライブ)にアクセスできない…
ドライブ・ストレージ
-
20
パソコンの天板の凹み
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
充電は100%なのにノートPCのバ...
-
ノートパソコンとかハードディ...
-
ノートPCの充電ができず、ACア...
-
PCが起動しない
-
システムの更新・・・画面を閉...
-
ノートパソコンにビールこぼし...
-
ノートPCが電源つかなくなって...
-
ノートパソコンについて教えて...
-
起動したままPCを閉じる方法
-
パナソニック ビデオデッキ ...
-
これの電源は19ボルト3.42アン...
-
Wi-Fiルータがかなり熱を持って...
-
LC475
-
ノートパソコン ACアダプタ電...
-
自動で電源をONにする方法
-
pc冷却ファンの音がうるさい。
-
レノボSL510が起動しない
-
バッテリ残り時間の合計 を表...
-
PCのアダプターの使いまわしに...
-
数十分放置しておくと動かなくなる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
充電は100%なのにノートPCのバ...
-
充電のランプが消えない
-
パソコンの駆動時間について
-
ノートパソコンとかハードディ...
-
ノートパソコンのバッテリー
-
ノートPCの充電ができず、ACア...
-
充電しても放置1週間でバッテリ...
-
ノートパソコンをバッテリーな...
-
VAIOノートパソコンのバッテリ...
-
直流電源盤のバッテリー
-
Windows10にアップグレードした...
-
パソコン起動中にバッテリーを...
-
教えてください。 現在、以下ノ...
-
ノートパソコンのバッテリー
-
パソコンについての質問です 自...
-
ノートパソコンの供給電源の優...
-
DELLのノートパソコンでバ...
-
パソコンを使用するのにACアダ...
-
ノートパソコンの電源
-
アダプターについて。
おすすめ情報