dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20才の妹がいます。
私は一人暮らしをしていましたが、転職のため今年実家に戻ってきました。

一人暮らしをはじめたのは、約3年前、就職のためだったのですが、
正直、毎日自分勝手で機嫌取りの大変な妹から離れたいというのも少しありました。

妹について・・
私が家を出たころに比べて怒りっぽさは多少マシになった気はしますが、
すぐ機嫌が悪くなり、口の悪さに磨きがかかった気がします。。
しかももう20才、勉強が忙しいわけでもないのに家事をしません。

この前、母に相談して、母の前で、家事をもう少しするようにといったところ少し改善されましたが
やはりなかなか自分から動こうとしません。
手伝ってというとイヤイヤ動き、超不機嫌です。

食べ終わった食器を片付けなさいというと「食べたばかりで動きたくない」といいます。
家族のだれかが妹の分も片付けているのに、自分は手伝わずゴロゴロ。
食後に動くなんてせかせかしちゃって、あーヤダヤダってかんじの態度です。
放置していると全然動きません。
そのことを注意すると「姉ちゃん、いい姑になるわぁ~」というイヤミを捨て台詞にのろのろ動きました。
今思い出しても腹が立ちます。

昔はなかったイヤミスキルが身に付いたようで、何かと腹の立つ言葉をいってきます。
思ったことをすぐ口に出しますし、口が悪いです。
とくにテレビをみているときの批判(とくに政治について)は聞いていると気分が悪いくらいです。
 *政治に関心をもつのはいいことだと思います。
   批判的なのはわかりますが、言い過ぎ、ガキが偉そうに口だけ、という印象です

大学にも友達がいて、おもしろい子だと思われているようですが、
たぶん、しらずしらずのうちに人を傷つけているのではないかと思います。
毒舌で面白いといわれている部類だと思います。

私は、家に帰ってもしゃべり相手のいない一人暮らしがつらく(少し体調をくずしました)、
地元に帰りたいということで実家に戻ってきたのですが、
この妹に毎日毎日腹を立てている状態で、疲れました。

私がイヤミなどに弱く、すぐ傷ついてしまうのもよくないと思います。
どうすれば強くなれますか?

いいときは良い妹なんですが・・。
コイツはもう家事はできない、下手に期待しない方がいいと考えるようにしたのですが
どうにもダメです。なんで何もしないの?とムカムカムカ・・
仕事から帰ってきた後でもきっちり家事をしている母をみて何も思わないのかなど。

飼っている犬のことは大好きで、それによってまだいろいろと抑えられている方だと思います。これで。

妹に何か少しバチがあたって反省する機会がくればいいのにと考えてしまいます・・。
でも悪いやつが得をすることも多いのでそれも難しいのかなと思います。。
好きな男性でもできて、口と性格が悪いから嫌だといわれてふられるのが一番でしょうか・・笑

ただ実際に20歳では性格を変えることは難しいと思います。
過去の質問を検索したところ、同じような方もいらっしゃっるようでした。

まじめに注意しても「すんまへーん」とか「すんませーん」で反省の色はないですし、
誰が何を言っても、自分で気付かない限り無駄なんでしょう。
どうすればあきらめられるのか、私がイヤミをやりすごせる程強くなれるのか教えてください。
長文ですみません、読んでいただきありがとうございます。

A 回答 (7件)

まあ…私の姪っ子もあなたの妹さんみたいな感じですよ。


炊事、洗濯、お母さん任せです。母親が、てきぱきと何でもやってあげるから甘えてるんでしょうね。逆にお母さんの方が、娘に対し過干渉ぎみな所があるんじゃないかな?

多分、兄弟の中ではRolilyさんの方が「出来の良い姉」として、親に期待されたんじゃないですか?それで、妹の方がイジケ気味とか?

Rolilyさんも妹さんの言動にいちいち反応しないで、もう少し大きな目線で見てやっては?ガミガミ言っちゃうと、相手も反抗的になるし、姉=口やかましいみたいな図式になり、妹さんだってイライラして反抗的になると思いますよ。



妹さんが手伝いをしない問題よりも、Rolilyさんの精神状態が気になりますね~。

〉私がイヤミなどに弱く、すぐ傷ついてしまうのもよくないと思います。どうすれば強くなれますか?

妹のイヤミな言動に傷つきやすいRolilyさんの方に何か精神的にナーバスになっていて問題があるように見えますが?文章を読む限り、どこの家庭でもあるような兄弟のやりとりだし、そこまで深刻に考えるような問題でもないような気がします。

姉妹とはいえ、イライラして妹さんに支配的な苦言ばかりでは、妹さんも素直な気持ちでお姉さんの言葉を聞けないと思いますよ。

他人でも身内でも、言われた事に傷つきやすいという事は、心が疲れてる証拠です。
もしかしてRolilyさんは「うつ病ぎみ」かも知れませんね。

イライラや感情をうまくコントロールできない場合は、早めに心療内科とか受診して適切な治療を受けた方がいいと思います。

間違ってたらゴメンナサイね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実家にもどってかなり治りましたが
一時期心療内科にいっていたこともあります。

お礼がおそくなり申し訳ありません。

母ははしかにテキパキとやってしまう方です。

最近、妹が家事をしてくれるようになりました。
明らかに変わったとおもいます。
この質問みたのかなってくらいです・・笑

やさしいご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/17 17:02

私の姉がそのタイプです。



私の姉も、実家に帰ったとき家のことは何にもしない。

私はさすがに母も年をとってきたので、食事の準備、お皿洗いなど、手伝えることは手伝おうと思いますが、姉は全く動かず、寝る時間、起きる時間もマイペース。こちらがやってあげても「あら、偉いわね~」なんて言ってちょっとムカッとさせられることもあります。

でも、我が家の場合は毎日のことでないので、とりあえずその場限りであきらめています。

また、姉は姉で車の運転が得意なので、出かけるときには運転手をしてくれたり、出先で探していたものを見つけてくれたり、と、姉の得意分野でやってくれることもあるので、そこで相殺かな?と。(たぶん、姉もそう思っているのでしょう。)自分がやや「大人になって」対応しています。

妹さんは、質問者さんの「手伝い」という立場も嫌なのかもしれませんね。もちろんイチから自分で動ければよいですが、そういう仕事のタイミングって人によって違います。ましてや、マメで気の着くお姉さんが近くにいるとなると、結局「姉に使われる」身のように感じてしまって嫌なのかも?お姉さんとしては「何言ってんの?」という気分になるかもしれませんが、そう感じる人もいます。

>食後に動くなんてせかせかしちゃって、あーヤダヤダってかんじの態度です。

彼女にとっては、本当に「せかせか」と感じて嫌なのかもしれません。人のペースで物事が進むのは嫌な人にとってはとてもストレスですから。質問者さんは自分で動いているから気がつかないかもしれませんが、「今やって!」「今動いて!」というのは質問者さんのペースです。可能なら、彼女の分は本当に放っておいてみてはどうでしょう?「今、持ってきてくれれば洗ってあげるけど、あとにするなら、洗うところまで自分でしなさいね。」と。

また、全く別の仕事を割り振ってみてはどうでしょうか?買い物に行ってきてもらう、犬の散歩に行ってきてもらう、夜のうちに洗っておいてね、と食器を放置するとか?彼女のペースで彼女主体で動ける手伝いだったらどうなのかな?とおもいました。

>まじめに注意しても「すんまへーん」とか「すんませーん」で反省の色はないですし、

あまり真面目に注意ばかりされると、それはそれで「やる気」が失せるものです。言いたくなる気持ちはわかりますが、「注意という名の文句」として受け取られていると、真面目に聞く耳も持たなくなってしまいます。「反省しなさい!」と言われて素直に反省できるのはその人が自分のことを本当に心配してくれているのだと信じられるときだけ。そう思えない相手からの言葉は「文句」としか聞こえないでしょう。そういう言葉の応酬は、どんどん関係を悪化させていくだけです。

まずは、順序として手伝う手伝わないに関係なく妹さんと仲良くなることの方が先ではないでしょうか?そして妹さんが家のことをどう思っているのか、母親も年をとって大変なんだ、とじっくり話をする機会でもないと、妹さんに質問者さんの「気持ち」が通じることはないようにも思います。

うまく、妹さんを操縦できるとよいですね。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

>「姉に使われる」身のように感じてしまって嫌なのかも?
これはあるのではないかなと思いました。
あまり姉として見られていないというか。
全く同等の立場でありたいというんでしょうか・・
妹からすれば偉そうにするなと感じていたのかもしれませんね。
なんだかそんな気がしてきました。

最近は機嫌良く?家事をしてくれているので
この状態でいてくれることを願います。。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/17 17:07

そんなに妹さんを甘やかしては、後もイライラし続けなくてはいけないままですよ。



家事しないなら、徹底して妹さんの分だけしなければ良いんです。

我が家はそうでしたよ。中学校からはお弁当が必要でしたが、母は「『もう中学生』なんだから
お弁当は自分で作りなさい」と言って、本当に3年間ただの一度も作ってくれませんでしたよ。
作らなかったら、パンを買うんですが、それは自分の小遣いから出さなくてはいけないので、中学生にはかなりの痛手。(一週間で500円の小遣いでした)
母曰く、作らないと決めたのは自分自身。冷蔵庫には食料が沢山ある。
それで、お弁当を作らない、作れない(寝坊とかの理由で)と言うなら、自己責任だから自分でどうにかするものだ。それが自己責任。という考えを母は徹底していましたが?(笑)
なので、どれだけ嫌でも作らなければいけませんでした。

妹さんももう20歳といういい歳でしょうに。

失礼を承知で書きますが、
なぜ、小学生くらいの年齢の子供みたいな扱い(甘やかし)しているんでしょうか?
食器を下げないなら、妹さん御自身が下げるまで放置していれば良いんです。
で、翌朝になっても下げていない(自身の食器を洗っていない)のなら、洗うまで妹さんの分はない。
と、ご飯を作らなければいいんです。

小学生じゃあるまいし、自分のことは自分でやる。

甘やかしすぎですよ。
何を言われても「自分のことは自分でやる」「人に『やってもらったら』自分も『してあげる』」それが
大人としての付き合いだ!!と妹さんに宣言してみてはどうでしょうか?

でないと、100%家事は貴方と母親だけの仕事になり続けるでしょうね。
それが出来ないのなら、たぶんずっとイライラし続けますよ。

まあ、イライラし続けたいのなら現状のままで…


貴方や母親が変わらないかぎり、妹さんは変わらないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおそくなり申し訳ありません。

お母様は徹底されていたのですね。
うちはたしかに甘やかしすぎな面があると思います。

妹には
「やってもらったからしてあげる」というのがあまり見られないように思います。

なにがあったのかわかりませんが、
最近では家事をしてくれるようになったのでとりあえずはよかったです。。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/17 17:04

イライラする自分も嫌になってきますよね。


怒りが溜まりに溜まってるから、些細な事でもイライラするんですよね。


妹さん、今は大学生ですか。多分、就職したら人間関係につまづくでしょうね。社会人は甘くはないですから。思いやりや協調性が大事になってきますよね。
大学卒業までですよ、そんな甘えていられるのは。
社会に出た途端、ノックアウトです。


それまでお子ちゃまな妹さんをRolilyさんが大人になって見守り、諭してあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やさしいお言葉ありがとうございます。
イライラしてしまうのも本当に嫌なんです;;
かなしくて仕方ありません。

そうですね、社会人は甘くないですよね。
がんばります。

お礼日時:2012/02/21 17:32

妹さんは要するにお子様なんですね


食べた後の食器を洗わないなら、洗うまで放置しておくことです
誰かがやってくれるだろうと思っているのだから、はっきりと自分で使った食器は自分で洗うことを伝えて後は気にしないことです
何時間でも何日でも、妹さんが自分で洗うまでは絶対に誰も洗わないようにすれば、そのうち誰もやってくれない=自分でやるしかないことに気がつくと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親も甘やかしているのかなといまこれを読んでふと思いました。
ゴロゴロしている妹の片づけをしてしまいます。
片付かないのが嫌なんだと思いますが・・

そしてこの前だれかがやってくれたから、今度は私が。
という考えは妹にはないのでしょうね。

一人暮らしでもしてくれれば少し変わってくれそうですが・・

お礼日時:2012/02/21 17:29

今。

いらいらの限界に達しそうな勢いですね。
お気持ちはお察しいたします。
あなたのような方からみると妹さんのようなタイプは許せないのでしょう。
まあ典型的長女タイプと末っ子タイプ。水と油です。

しかしながら、世の中の男性は妹さんのようなタイプがほとんどです。
たぶんあなたは結婚したら妹さん的なだんなの文句ばかりいってぎすぎすした家庭を作ってしまいそうな
危険性を感じました。

『いいかげん』ってきらわれがちだけど『いい加減』てホントに心地いいのです。
多分、あなたからみたら妹さんは『いいかげん』で他人からみたら『いい加減』なのかもしれません。
このタイプは以外に友人も多かったり、異性にももてると思いますよ。

きちんとまじめに生きているあなたからしたらたまらないことでしょうが、このまま性格の悪い妹のいやみに耐える強さを持ちたい。なんて考えることは鬱になってしまう要素を感じます。

あなたが思っているほど妹さんは性格は悪くないとおもいます。
以外と困ったときは頼りになる強さをもっていると思います。広い気持ちで私もこんな図太かったら楽だろうな。ととらえるほうがいいと思います。

いらいらしても損です。気持ちしだいで、とらえ方しだいで全然気持ちもかわりますから。
妹の不幸を願ったり・・そのほうが性格悪くなっていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の性格の方が危険ですか。。
たしかにぎちぎちするのはよくありませんよね。
でも本来は私だってぼーっとするのが好きです。
自分ひとりできっちりするのがしんどいから妹にも手伝ってもらいたいんです。

でも、家事はやらないといけないと考えると
なんでこの子はしないんだろう?と思ってしまいます。
私や妹だってできるのに、母にばかりやらせるのはおかしくありませんか。。

私は会社でずっと一番下だったので、
できるだけ自分がやらないと!と考えるようになってしまった気がします。
そして自分より下(妹)も同じようにするべきだと。
でも全部やれと言っているわけではありません。気持ちよく手伝ってほしいのです。

やらない奴の方が印象がいいなんて・・得をしてしまうのが悲しいです。
誰かがやらなきゃいけないのに、まじめにがんばってイヤミをいわれて本当損な性格です。
やっぱりまじめなのは損なんだと知ると、本当に死にたくなりそうです。

どうすればよいのでしょう?
私も妹を見習って適当にすれば良いのでしょうか。。
そうすると誰もしないわけで・・
誰かが苦労するしか手はないのでしょうか?

ずっと家にいるのに手伝わないのがだめなんですよ。
もし、結婚した場合、相手の男性は働いていると思います。
そんな中、私だけが家事をするのはある程度仕方ないかなと思います。

もうかなしいです。
できない病気とでも考えることにします。

お礼日時:2012/02/21 17:26

うーん。


もしかしたら、「人格障害」の可能性もあります。
部類としては「自己愛性人格障害」です。
ざっくりと、世の中では「ボーダー」と呼ばれています。

もしその可能性があるなら、特徴として外では「いい人」で信頼もあり、評価されていたりします。ボーダーが威力を発揮するのは、自分のコントロール下にあると思っている相手で、それは子であったり、彼(彼女)であったりします。

ボーダーは、ひょんなことがキッカケでなったり、親の影響でなったりし、特に思春期から20代に多いといわれています。

で、こういう方の扱い云々の前に、離れて正解、ということです。かかわっていて得になることは一切ありません。イライラ、嫌悪感、屈辱感などがつもりつもって、相当なストレスになります。性格は直らないと思った方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人格障害ですか。
軽く調べてみましたが、少し当てはまる気がします!

妹は自分に甘く、他人に厳しい・・ような気がします。
あと、幼いころより目がパッチリしていたのでよくかわいいとはいわれています。
たしかにきつめではありますが美人な顔立ちをしていると思います。

性格はやはりなおりませんか。
下手にかかわらない方がいいんですね。
といっても家族で家にいるのでそれも難しい・・
気にしないようにがんばるのが精一杯でしょうか。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/21 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!