dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある企業に就職し、一年が経とうとしていますが、精神的に参ってしまい、今休職して一ヶ月目です。

この一年間、あるパートさんからの指導の仕方でとても悩んでいました。
入って数ヶ月で、「そんな人材は必要ないから」
「あなた皆から信用失っているよ」
など、人格を否定するような発言をされ、その度に落ち込んでしまいました。
また、処理の途中で分からなくなって質問をすると
「分からないなら初めからやらないで」と怒鳴られ、仕事を教えてくれません。
萎縮してしまって、慣れない処理に取り掛かからないでいると、違う先輩に怒られてしまいます・・・。先輩に相談もしていますが、このパートさんは事務課でも一番仕事ができ、私以外には優しく教えているので私の言い分は聞いてもらえませんでした。

普段、挨拶以外は話すことも無く、話しかけると冷たくされます。私以外とはとても仲良く、いつも楽しそうに話しています。

一年、なんとか頑張ってやってきましたが、朝起きても、仕事場でも、何故か涙が止まらなくなってしまい、食欲、睡眠などに支障が出てきてしまい、休職することとなりました。

今は上司が問題を取り上げてくれ、話し合っている最中ですが、パートさんも、「そんなことは言っていない」、「教えてあげてるのに」と言っています
周りの方も、パートさんを信頼しているので、私が悪いという方向になっています。

ミスしたら怒られるのは当然ですが、質問しても怒られる、ずっと冷たくされる、というのは当たり前なのでしょうか?
このまま、退職するか、続けるか悩んでいます。
もし、「私が悪い」とされるのであれば、退職したいと思っています。ただ、入社して一年で辞め今後不安に思います。(名前が知られている会社ですので親からは勿体無いと止められています)
客観的に見て、何かご意見、今後についてアドバイスがあればよろしくお願いします。
読んで頂きありがとうございました。

A 回答 (6件)

この内容からでは一方的過ぎて詳しいことが分かりませんので、幅広く考えるとどっちもどっちと言う感じです。


要は、パートさんの立場から言うと、正社員である人をパートが教える事自体おかしいですよね。
そこまで、給料を支払っていないし義務感はないと思います。
現に、法律的にも後輩を育てる義務は正社員に課せられています。
ここで、正社員である上司や先輩がきちんと面倒を見ずにパートさんに押し付けたと考えてしまいます。

それと、何も知らないからできないこと自体が社会人として???となります。
厳しい言い方ですが、教えてもらわなければ何もできないのは、既に卒業してのではありませんか。
社会人は、自分がやらなければいけないことを自分で考え、試して失敗を繰り返して学ぶものです。
初めから何でもできる人はいません。
失敗をしても笑って何も反省をしないから、先輩やこのパートさんが怒ることも多々あると思います。
無視をされる理由は、自分で気づくことを安易に促していることが多いので、パートさんが意図していることではないことを察知することが重要だと思います。

ですから、この内容からでは全てパートさんが悪く貴方は全く悪くない内容に受け止められますが、実際はどうでしょうか。
このようなケースの多くは、大抵被害者と思っている人が案外加害者で、自己中だったり周りへの気遣いができていないことや自己愛が強い人が多いのも事実です。
新人は、学生気分が抜けずこのような考えになります。
私も若いころはそうでしたので、毎日上司や先輩に叱られていましたが、今ではその時に叱られて良かったと思います。また、新人のときは、周りから可愛がられるので、パートさん達は嫉妬心が湧いて意地悪なことをするものです。
これは、まだ相手も貴方を認めていないことですので、認めてもらう努力をしなければなりません。
後は、貴方もパートだからと差別的な意識をしていませんか。
意識すると自然と嫌味な部分がでて相手を怒らせる事も多々あります。
会社を辞めることは何時でも出来ますが、自分を強くすることは逃げていてはできません。
一度、そのパートさんと腹を割って話し、自分の考え伝え、相手の意見に耳を傾けることが重要だと思います。(勇気が必要ですので強制はしません)
会社は、同じ世代の集まりでは無く、異なった世代の集まりですので、意見が異なるのは当たり前ですので、お互いに理解し認め合うことが重要なことだと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
確かに、私の文章だけでは判断しがたいですよね。
>社会人は、自分がやらなければいけないことを自分で考え、試して失敗を繰り返して学ぶものです。
この姿勢を忘れずなんとか頑張っていきたいです。

お礼日時:2012/02/27 14:35

あくまで参考マデ。



 復帰して、仕事をなんとかこなせそうなのであれば、やめる必要もないと思います。が、仕事もままならない状態であれば退職を検討されるのも方法の1つかと思います。そのパートさんから教えてもらわなくても、ある程度やっていけるのかどうかなど。。

 客観的な事情がわからないので、どちらが悪いかはわかりません。世の中いろんなタイプの人がいるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
世の中いろんなタイプの人間がいる、この一言に尽きるようですね。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2012/02/27 00:34

指導とパワハラの境界ギリギリかもしれませんが、一方の当事者の主張だけでは、どちらが悪いとは言えません。



>挨拶以外は話すことも無く、話しかけると冷たくされます。私以外とはとても仲良く、

先輩で指導してくれる人なのですから、気楽な仲間とは違います。礼をもって接しているのでしょうか?先輩同士が仲良いのは当たり前と言えます。

途中でわからなくなるとは、はじめにしっかり聞いているのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
分かると思い、始めに聞かずに処理してしまうこともあります。
また、普段威圧的に接しているように感じてしまうので、聞く事を恐がってしまうこともあります。

確かに、私だけの意見では判断できませんよね。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2012/02/27 00:42

この手のことは 質問者の一方的な言い分が書いてあるだけで 相手側の言い分を聞けないわけですから 私達はどちらが正しいとは言えません。


でも、書いてある程度のことなら バワハラでもなんでもないと思います。
それに パートが指導しようと 正社員が指導しようと自由ですし、正社員が指導しろなんて法律はどこにも存在しませんよ。
質問者は 正社員だから偉いんだ・パートが偉そうなことを言うなとかの考え方を持っていて それが態度や表情に出ているのではないでしょうか それが冷たくされる要因にもなります。
周りの人がパートさんを信頼しているということが 何よりの証です。性格が悪い人なら信頼なんかされませんよ
質問者さんは この回答は気に入らず それはバワハラだとかいう甘い回答の方が心地よいでしょうが それでは現実の解決には役に立ちませんよ。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は一切、正社員だから偉いんだという考えは持っておりませんし、パート正社員で仕事を区別するような意見も持っておりません。
仕事の面ではとても尊敬をしているし、礼を持って接しているつもりですが。。

書いてある程度のことは、パワハラでもなんでもない、というご意見ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2012/02/27 00:49

同じ現場にいないので、あなたがパートさんを悪く書いているだけかもしれないので


何とも言えません。

世間の常識、社会人の常識をあなたがパワハラだと言ってるだけかもしれませんし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2012/02/27 14:36

こんにちは、qzpmgです。


そのパートさん、ひどいこと言いますね。
この質問内容が本当なら、kawamoto0216さん
は悪くないです。
そのパートさんを、訴えることってできないんですか?
訴えてそのパートさんを辞めさせるようにするとかは。
それが出来ないなら、kawamoto0216さんが悪くなくても
そんな会社辞めたほうがいいと思いますよ。
もっといい会社に入ったほうがいいと思います。
自分は、パワハラは社会の非常識だと思いますね。
では、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2012/02/27 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!