dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願い申し上げます。私は、個人事業を起業して12年になりますが、税務署に起業届けをだしてから、しばらくして税務署から税務指導を1年間無償で税理士さんを紹介します。と封書がきました。そこで私はこれはありがたいことだと思い希望しますと返事しました。 後に税務署出身の税理士さんが、私の事務所にこられまして何かと親切に前年度の決算書を見て二ヶ月に一度その税理士さんの事務所にお越しください。と言われ途中経過のわからない事や、アドバイスなどを親切にしていただきました。私はお忙しいのに無料でアドバイスいただいてありがとうございます。お礼すると税務署の方から税務指導の報酬を頂いているのできにしないでくださいね、と言うへんじでした。                                                                        その後私は、某青色申告ソフトを導入して65万控除対応の決算書を作成できるようになりましたが、この親切な税理士さんに無償期間を超えてから、来年度もお世話になりたいと思い、金額はいくらですかと訪ねたところ1年間に12万ですと言われお願いしたしだいです。 数年もの間お願いしていましたが、こちらから解らないことを尋ねない限り、なんの連絡もありません。 もちろん訪ねた時は、親切に答えていただけますが、しかし気になるのは申告ソフトで完璧な決算書を1年に一度税理士さんにもっていくだけです。 税理士さんも、あなたの決算書は、毎年検算しているが正確ですね!と言ってくれますが、 世間話をして12万を確定申告代として支払っていました。                                                                                 私の同業者の方は毎日記入した申告ソフトを、税理士にファイルで送ると決算書を6万で作成してくれるよ!と言っていました。その同業者は完璧な決算書なんだから、 税理士に依頼せず直接税務署に提出すればいいのにと言っています。 そこでわたしは自分の税理士さんに丁寧に、不景気で業績が落ち込んでいるので、自分で税務署に直接提出したいと申し出て、同業者の税理士の条件を言ってみたら、よくわかります!今は不景気でどこの会社も大変ですよ。と言って確定申告代を3分の1の4万でさせていただきます、と言ってくれました。 8万も安くなり有難いのですが、そんなもんなのでしょうか?

A 回答 (3件)

税理士の報酬は以前は規定がありましたが、現在は完全に自由化されています。


但し、古くからの税理士さんや会計事務所などは、旧規定料金をベースに税理士報酬を設定しているので割高になっているところが多いのが現状ですね。
法人税の税務代理報酬旧規定は法人所得金額400万円未満で17万円。年取引金額で1億円未満で17万円ですから、申告時に税理士さんのところに申告書を持っていき、税理士の署名捺印を貰うだけなら年間12万はこの規定にほぼ沿った料金だと思われます。

それが大幅なディスカウントになったのは、あなたの使用している申告ソフトが優れていることや、それにもましてあなたがご自身で入力作成されている申告書に誤りや不正が無いことに起因していると思います。
つまり、税理士として顧客が作成した申告書を一応検算して署名捺印するだけの業務なら4万円は妥当だと判断したのでしょう。
税理士の世界も過当競争、ディスカウントの時代と言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しい中ご回答ありがとうございます。 税理士さんも、お互い不景気な時なので助け合いましょうと言って、安くしてくれました。 私は確定申告の税理士さんへの報酬が、知り合いの方々といろいろ条件、報酬が違うので、12万の確定申告料金が妥当なのかしりたかったのです。 しかしながら税理士さんがお互い不景気な時なので助け合いましょうと、4万にしていただき感謝すべきですね。  税理士さんの話だと年々廃業する会社、店舗が多くなっているそうです。いい税理士さんに見てもらってよかったです。              本当に詳しいご回答に感謝いたします!

お礼日時:2012/02/26 20:37

 私の会社も税理士さんにお世話になっているのはこの時期だけですが、それでも毎年10万円ほど払っていますよ。

12万円くらいなら妥当です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。 世間の相場ですね!それにしても私は、いい税理士さんに顧問してもらって感謝しなくてはいけませんね!  ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/26 20:17

そんなもんですよ


価格は自由に決められますからね
0より4万の方が良いでしょうから
ほとんど問題ない決算書作成出来るなら何も税理士に見てもらう必要ないですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 そうですよね! 税理士さんに感謝しなくてはいけませんね。 本当にある意味親切な税理士さんですので、これからもお世話になりたいと思いいます。   ありがとうございました。

お礼日時:2012/02/26 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!