
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
欲しいインダクタンスは決まっている。
空芯コイルだと巻数が多いので,巻線抵抗が大きい。
コア入りコイルだと,巻数は少ないので巻線抵抗は下がる。しかし,コアの鉄損は増える。
難しいところですね。定性的には,
高い周波数帯なら,コアの鉄損が大きくなり,コアを入れる価値は少ない。
低い周波数帯なら,空芯で巻数が多いよりは,コアを入れる価値がある。
100kHzくらいなら,環状またはEI形フェライトコアで使える物があるように思います。
磁気回路が環状に閉じると,磁気回路が開放している棒状フェライトコアよりも,
さらに巻数を小さくできます。
うまくすればQが上がるのではないかしら。
分析的に追求するなら
・試作コイルの実測Q値
・コアの損失
・巻線抵抗(直流での測定値)
・巻線抵抗(使用周波数へ表皮効果で換算)
を計算・比較して,コイルの損失として何がもっとも効いているのか調べる手はあります。
No.2
- 回答日時:
フェイライトコアで損失が発生するからです。
出来るだけ損失の少ないコアを使用します。
周波数が高くなると表皮効果の影響で線径を太くしてそれほど抵抗が小さくなりません。
リッツ線を使うと表皮効果の影響を小さく出来るのでQを大きくする事が出来ます。
http://www.mogami.com/puzzle/pzl-21.html
LCフィルタで十分シャープなBPFを作るのは困難です。
デジタルフィルタのほうが製作しやすいでしょう。
この回答への補足
>周波数が高くなると表皮効果の影響で線径を太くしてそれほど抵抗が小さくなりません。
質問では、線径を変えることは考えていません。
同一線径でもコアの効果で、巻数は少なくて済む→その結果直流抵抗が減少し、(むしろ)コアを使ったほうがQは高くなるのではないか、というのがANo.1さんのお考えではないかと思います。
この考え方は正しいでしょうか?
(損失の増加と、直流抵抗の減少とどちらが効くか?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 銅やSUSのコイル材を真空パックできる真空パック袋を紹介してください 1 2023/04/27 21:44
- 工学 図のように自己インダクタンスL1、L2、巻き数N1、N2、相互インダクタンスMの二つのコイル1とコイ 2 2022/10/11 13:00
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- 物理学 下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθ 3 2023/05/28 23:11
- 工学 B=0.5(T)の一様な時速密度の中で100回巻きの半径r=0.2mの円状コイルに電流I=0.5Aを 1 2023/01/22 18:14
- 物理学 ごめんなさい 半径 αの円形コイルの面が地球磁界の方向に平行になるように垂直に立っている。 このコイ 1 2022/07/31 21:33
- 物理学 コイルに発生する磁束について 交流回路でコイルにVボルトの電圧を加えた場合、発生する磁束は巻数が10 3 2022/11/07 21:28
- 工学 相互インダクタンスの大きさMとコイル間の距離に関して質問です。 先日、2つのコイルを用いた実験をしま 1 2022/12/27 14:10
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
- 物理学 直線導体の巻数は、半径が無限大の円だと考えられるから、1巻のコイルと考えることができる。 この意味が 1 2022/12/31 14:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EVTの制限抵抗の一次換算値につ...
-
電気の質問です。 Cがコイルだ...
-
単相コンデンサモータの逆転
-
直列共振回路の理論では、共振...
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
【理論】単相3線式で200Vの作り...
-
電圧計切替スイッチはRS、ST、T...
-
言葉の重複
-
【電気】零相電圧って何ですか...
-
文章表現について質問です。 「...
-
テスターを使って、bsアンテ...
-
デジタルテスターでの抵抗値の...
-
重量感覚
-
単相3線式の配線での漏れ電流...
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
漏電遮断機
-
乾電池の電圧 許容範囲
-
電動機出力と消費電力、電源容量
-
漏電遮断機2P0Eについて・・・
-
【電気】なぜ直流の変圧器はな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EVTの制限抵抗の一次換算値につ...
-
電気の質問です。 Cがコイルだ...
-
【電気設備】モーターのコイル...
-
単相コンデンサモータの逆転
-
空芯コイルはなぜ高いQが得ら...
-
CRパーツ
-
コイルの逆起電力
-
昔の扇風機の修理、部品交換に...
-
進相コンデンサの放電コイルっ...
-
フラットケーブルの焼け付き
-
【電気設計】放電コイル内臓の...
-
コイルの内部抵抗とは何か?
-
手作り誘導コイルについて
-
【電気計器】Vボルト計器はコイ...
-
LCのローパスフィルタを並列に...
-
直流回路のコイルやコンデンサ...
-
電圧計の可動鉄片形、整流形、...
-
回路で交流電流、直流電流を止...
-
ACソレノイドについて
-
インピーダンスとインダクタンス
おすすめ情報