
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
鎌倉時代には公用便として鎌倉飛脚・六波羅飛脚などがあったそうですが、普通は、使者を派遣して使者に手紙や荷物、口上(こうじょう・言葉を伝えてもらう)を託するのだと思います。
この方式は、もっと以前でも、江戸時代でも基本的には同じだと思います。江戸時代には、幕府などが使う継飛脚、諸藩の大名が使う飛脚、また大名・武家も町人も利用した専業の飛脚屋・飛脚問屋などが発達したのですが、基本は、その案件ごとに誰かを使者に仕立てる方式です。大名家も江戸や大坂と連絡する必要があるときには使者を立てるのが普通でした。使者になれるのは、代理の役ができる/信頼できるある程度地位身分をもつ人というのが普通です。
昔、自分で歩いて行くことが難しいような遠隔地に連絡する必要があるのは、幕府や大名、貴族、寺社などが自分の関係している領地や荘園への指示や報告を受けることとか、政治的な連携、交渉のためです。
商業が発達したなかで、本店と支店で連絡をとる必要もあったでしょう。 しかし、一般庶民はほとんどそうした連絡を取るべき相手が遠隔地にはいませんから、飛脚そのものの必要性があまりありません。結婚や就職、転居などで、知り合いが遠隔地にできて、その人と連絡を取りたい場合には、そちらの方面に出かける人に手紙を託すことになったでしょう。そのような(ついでにお願いする)方法は、必ずしも確実ではないし、いつも利用できるとは限りません。
時代劇や落語などでも、その方面に行く人に(ついでに託す)例が出てくることがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%BF%E8%80%85
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E8%84%9A
http://edoken.shopro.co.jp/test/03/a03.html
http://kaidouarukitabi.com/rekisi/rekisi3.html
当然のことですが、江戸から京都、大坂の誰かに手紙か小荷物を送るとして、京都や大坂まで行ってから、届け先に持っていき、(受け取りがいないと何度も行かないとならない)受け取ってもらってから、江戸に戻って、依頼者に届けたことを伝えるのですから、とても手間がかかります。料金もかかるし、よほど地理に詳しくて良い偶然か重ならないと大変です。 簡単に飛脚を使えるものではないでしょう。
http://mystery.illusion-factory.com/dictionary/2 …
No.2
- 回答日時:
今の郵便のように不特定多数を相手にする仕組みはありません
必要があれば使者を発てました、ですから専用で貸切です
現在電話で済ます用件でも書面を認め使者を発てました、使者に口上を述べさせることもありました
返答を使者が承ってきました
質問の2行目以降は 成り立たない 無意味
郵便制度は明治の初め頃作られた画期的なシステムです
No.1
- 回答日時:
飛脚は、もうすでにいたというよ。
時間が大幅に遅れることが多いので、幕府とかのご用達
が大半で一般庶民は手が出せない代物だったみたい。
しかも、文字が読めない人も多かったし。
代金だけど、今のサラリーマンの給与で換算すると
80万円くらいかな。
http://www.kantei.go.jp/jp/kidsold/hanashi/posta …
手紙が着く保証はなかったかもね。時間が保証できないんですから。
秘密厳守も使える人が限られるから必要ないのかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 NHK鎌倉殿。土地の再分配。共産主義!!これ史実? 2 2022/08/09 15:19
- 郵便・宅配 ヤマト運輸ってなぜ高いしサービス悪いのでしょうか? 日本郵便より全て劣ってるし 日本郵便と比べるとほ 4 2022/05/01 20:19
- 歴史学 三浦屋敷はどこ?おしえて! 1 2022/04/21 10:27
- その他(買い物・ショッピング) 東京都内は自動車の運転手が大量に余っているのですか? 2 2023/04/17 23:18
- 戦争・テロ・デモ 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は共産主義礼賛か?反共に持っていくか? 6 2022/08/10 11:24
- 歴史学 『鎌倉殿の13人』土地の再分配を喜ぶ御家人は本当にいたのですか? 1 2022/08/10 17:00
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 歴史学 北条は執権職についてから、源氏の家臣だという基本的な事を忘れていませんか? 3 2022/08/11 22:29
- 戦争・テロ・デモ テレビ業界に潜む共産主義者を放置しておいて良いのか 6 2022/08/10 09:56
- 郵便・宅配 マンションの宅配ボックスの場所について Amazonで注文した品物を手渡しで受け取る際にAmazon 4 2022/06/14 09:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
10月をもって辞めるって、10...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
自治会の通常総会の年度について
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
学校の在籍機関
-
「1年以上」の定義について
-
月度ってどういう意味ですか
-
「今年度」って『今・年度』?...
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
総会の年度表記について
-
○年後の3月末日を関数で出したい
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
10周年というのは丸10年間終え...
-
『無線LANが切れる時、何かイベ...
-
室町時代の元結や髪紐について
-
VBAで先月、先々月を求める方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月の最後の週の呼び名は?
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
成人式の代表者ってどう選ぶの...
-
えべっさんに行けなかった時
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
月度ってどういう意味ですか
-
自治会の通常総会の年度について
-
8月までっていつまでのことでし...
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
昔の愛称?「~の字」
-
VBAで先月、先々月を求める方法
-
鏡餅のプラスチック製ミカンの...
-
「1年以上」の定義について
-
願望 春より秋がよし 思い立つ...
-
董卓の酒池肉林って、具体的に...
-
「なんで付き合おうと思ったか...
-
定年になる年度を関数で算出したい
おすすめ情報