dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今までバイトを経験したことがありません。
というのも、吃音のことを考えるととてもやる気になれないからです。
バイトしたいとは思うのですが、面接のことや実際に働いている状況を思い浮かべると気分が落ち込むんです。申込の電話すらできません。

もうすぐ大学生にもなるし、いつまでも毎月の小遣いで暮らして居たくはありません。
吃音症でも難しくないようなバイトってありませんか?

A 回答 (5件)

どの程度なのかな?


私はやはり吃音のある人と同じ職場にいた事があって、でもその方は積極的に電話も取ってましたよ。
会社名が丁度その方の言いにくい音だったので、その方が電話に出ると「んんー、ん、○○社です」となります。
その上、お客さんとの交渉事もありましたが、堂々と吃音のままで渡り合ってました。

特に発音を重視する職業でもなければ、多少の吃音は大丈夫だと思うんだけどな。
面接でも、自分はこの発音が苦手ですって、自分から言ってしまって、あとは朗らかにしてれば良いと思うのだけど。

ちなみにデータ入力や、ピッキング、男子なら引っ越しなんかの力仕事あたりが良く無いですか?
短期バイトで検索をかけると出てくると思いますよ。
    • good
    • 1

わたしも若い時吃音に苦しんでいたのであなたの気持はよくわかります。


今60近い年齢ですが、現在はほとんど話すことには苦労していません。
完全に治ったわけではありませんが、ほとんど改善しています。
是非あなたに言いたいことは吃音から逃げないでほしいと思うのです。
そして自分の吃音について勉強して知識をもってほしいと思います。
わたしもずっと吃音を隠すような生き方をしてきました。45歳のときに鬱病になり
これではいけないと思いこれを契機に積極的に吃音に立ち向かおうと新聞社が主催している話し方教室に入りました。
10年間通ったおかげで場慣れしたのか吃音を大幅に改善できました。
どもりながらでも普通の人がやることをやりどもりのせいで逃げてはいけません。
どもりのため自己実現ができないと消して思わないでください。
少しずつでもいいですから勇気を出して話すようにしてください。
きっと光は見えてきます。
わたしはこの歳で自分を苦しめた吃音の研究をするためこの4月から大学院で勉強します。
    • good
    • 5

スーパーの品出しなどの仕事はどうでしょう。


注意してみればスーパーの店内に
アルバイト募集の張り紙がしてあることがあります。
レジ打ちはお客さんと話す必要も多少はありますね。
あとは工場での軽作業、宅配便の荷物の仕分け作業など。
バイトを雇う側は少しくらい言葉に詰まっても、
遅刻などをせず、真面目に働き、周囲とトラブルを起こさない人の方が
いいのですから。
あまり面接も心配しなくていいですよ。
はじめてのバイトで電話を取ったり、接客したりする仕事は
止めておいたほうがいいかもしれませんね。
少しづつ「外に出て働く」ということに慣れていけばいいと思いますよ。
    • good
    • 1

力仕事は?パン作るとかお掃除するとかクリーニング工場とかカーテン工場は?その年頃で人が好き・接客が好きとかならコンビニや喫茶店とかのイメージだけど。

面接とかの前に具体的に求人があるバイト見てできそうかどうか・やってみたいかどうかとか自分でわかるのでは?親の知り合いとかなら案外信用あるのが前提だから人柄探るような面接しないと思いますが。吃音のお悩みを隠して別人になりたいのか貴方を理解してくれるところで働きたいのか?それと何のために大学行くつもりでしょうか?そして将来どんな職業につきたいのですか?そのために役立つバイトとかがいいのですか?それともとりあえず自分探しのためになにかやってみるんですか?なんか面接みたいでごめんなさい。みんなはじめる前って不安と期待が渦巻くものでしょう。できないことはやってもらってもいいし挑戦して成し遂げたら成長できますよね。勇気いっぱーつ!!
    • good
    • 0

中学からの友人で、正直かなりひどめの吃音症の男性がいます。



今は社会人なのですが、たまに吃音症が出ることがあります。
でも、不思議なことに仕事のこと(彼は技術系)を話す時だけ一切吃音症が出ないんです。
とても真面目な性格なので、真摯に仕事をしているのは容易に想像できます。

が、普段の彼は引っ込み思案で常に自信が無さげです。(その時に吃音症が復活してます)
もしかしたら自信の無さが吃音症の原因なのかな?と勝手に想像しています。


最初はなるべく対人じゃないバイト(工場とか?)からスタートしてみるのはどうですか?
お給料って自分のがんばりを数字(それもお金!)にしてもらえるので、自信がつきますよ。
最初は小さな自信でも、それを雪だるまのように育てていってください。

どうしても「上手に話さなくては!!」と焦ってしまいますが落ち着いてゆっくり話すようにしてください。
がんばってくださいね!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!