dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

兄が結婚してから、両親との仲が悪くなりました。
結婚前は、とても両親思いの兄でした。ベタベタ
する訳ではありませんが、週1ぐらいで両親に
電話したり、父に仕事の相談などをしていた様です。

兄が結婚する際、私は(妹)兄とお嫁さんに、
お互いの両親を自分の親以上に愛してくれますか?と
聞きました。すると、2人とも、ハイと言いました。
私としては、初めての顔合わせの食事の際、お茶を注がない
お嫁さんに?と思いました。兄が代わりにみんなのお茶を
入れていました。なので、途中から私が入れましたが。
正直気が利かない子だな。と思い、結婚には反対でした。
でも、兄が選んだ人なので、仕方ないのかな?と思いました。

それから、結婚・妊娠・出産・自宅購入など1年~2年ぐらいの
間で、ありましたが、そこで私や両親からみると、
理解に苦しむ行動が、お嫁さんに多々ありました。

1回もお墓参りをした事が無い。家族は無宗教ですが
お彼岸などは、たとえ気持ちが無かったとしても、
常識としてしますよね?

携帯や家に電話しても、折り返しがない

メ-ルを入れても、返信は一度もなく、一方的に送られてくるのみ

都合に良いときだけ、一方的に呼び出して両親に用事を頼む
食洗機の交換をするために、親を神奈川から東京まで
ワザワザ呼び出すなど。お嫁さんの実家は東京なのに。
里帰りしているから、私の両親を呼び出したそうです。

父・母共に、病気になり手術し入院したのに、手伝いにも来ず
電話も、来ません。私が両親の面倒を見るのが当たり前と
思ってるらしく、感謝の言葉もないんです。

引っ越しを両親と私でやりました。お嫁さんは身重の為。
ですが、頼まれてやったのに、お礼の言葉もありません。
その後、お披露目会があったのですが、料理を一切
作っていませんでした。私と母が持って来た物と、お嫁さんの
ご両親が買ってきたお刺身と謎のサラダが出てきただけです。
しかも、お皿に移す事無く、プラスチックのまま出てきて、
私には衝撃的でした。女としてどうなの?って思いました。

両親が、会いたいと伝えると、予定があるからと、断ります。
その後のフォロ-(代案は)ありません。また、たまに会う事に
なっても、家には入れず外で会いたがります。嫁は、家に
人を招くのが好きだと言っていたのですが。。。

兄が結婚してから、3年ぐらい経ちますが、その間母から電話
したのは、数えるほどです(月に1回とか)
会ったのも、10回ぐらいでしょうか。

兄に母が不満を漏らすと、分かっている、解決するから
待っていて欲しいと言われたので、待っている間に、
父が双方の両親と会食している際に発言した内容が
兄には許せなかったらしく、会食の翌日ワザワザ電話してきて
母が出たところ、なんで、親父は俺が経営者に向いてないから
独立しない方が良いと思うなんて、勝手なこと言うんだ!と
怒ったそうです。そしてその場にいたあんたも、同罪だなと
言ったそうです。母は、老婆心から来てる事だと思うし、父の
意見なんだから、そんなに怒ることではないんじゃない?と
言い、だいたい、私とお父さんは個々なんだから、同罪と
言われる意味がわからない。と言ったそうですが、一方的に
電話を切られたみたいでした。

半年ぐらい、連絡が途絶えてしまい、その間母は、泣いて
ばかりいて、本当に見ているのが辛かったです。何とかしなければ
と思い、兄に連絡を取ったのですが、折り返しがなく会えたのは
更に数か月後でした。兄に話すよう言ったのですが、尊厳を
傷つけられた。謝りに来たら、許すと言っています。お嫁さんは
母の電話の回数が、思っていたより多くて、嫌だとの事。
また、折り返しが無いことを、きつく言われた事が怖くてで拒絶
するようになった。お義母さんの理想のお嫁になれてないと思う。
との事。

私からしたら、2人ともバカなのかな?って思います。
親に勝ってどうするんだ?って思いますし、そもそも理想の嫁って
なんだ?もっと世の親は、お嫁さんに求める物なんじゃないのかな?
と思うと、夜も眠れないぐらい腹がたってしまいます。
しかも、人の親を怖いとかよく言えるなと思います。自分がしている事は
怖くないのか?と思います。一方的に拒絶する方が私には恐怖に
感じます。兄に対しても、小っちゃいよ!小っちゃい!と思いますし。

私がおかしいのですか?なんだか、あまりに考えすぎて分からなく
なりました。今後、兄と両親を修復させたく思ってはいますが、
本人が上記のような発言をしていますので、どうしたらいいのか
解りません。今後兄に対して何か私が出来る事は、ありますか?

長文になってしまいましたが、最後まで読んで下さり、感謝致します。

A 回答 (19件中11~19件)

二度目です


諦めましょう と書いた者です


質問者さんのお礼文 ありがとうございました

「その中に 努力するまえから、拒絶してしまうのが、分からないし
寂しいですね」とありました。
私も 兄嫁に 私にとっての常識を 一度だけ手紙にして渡した事があります。
質問者さんと全く同じ気持ちでした。両親が可哀想で‥
でも 手紙は そのまま返されました。

兄嫁には うるさい小姑にしか思えなかったんだと思います

私の両親は泣いてましたが、
初め兄自身は 嫁さん第一でしたが 私達家族が言う事と 兄嫁の常識は全く合わず 離婚しました。

あの時 私達は 兄嫁を非常識な人と見てましたが、それは 今はお互い様だったと思います

小姑のあなたが 努力すればする程 こじれてきます。

だから 諦めましょうとなりました。

ごめんなさいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度もご意見ありがとうございます。
心から、感謝いたします。

経験者としてのお言葉身に沁みます。

1度だけ兄夫婦と話したことがありますが、
その時1回も2人を責めた事はありません。
母に悪いことがあったら、直させるように
努力させるから、お嫁さんも歩み寄る
気持ちには、なれないかな?など
ソフトなあたりで、接したつもりです。
また、兄にも100譲って親が悪かったとしても、
許せる気持ちを持てる自分に成長したなと
思えない?と聞きましたが、親が謝れば
許すなど、言い放つ次第です。
誰のお蔭で大人になって今の環境が
得られたのか分かっているとは思えません。
実兄ながら、情けなくなります。

それでも、ほっとくしかないんですね。。。
情けない気持ちでいっぱいです。

お礼日時:2012/03/03 12:09

他の方もおっしゃるように、残念ですが、あなたができる事は、この状況をただ見守る事しかないでしょう。



人は、家族や配偶者など
『身近な人がどんな人か』によって価値観って変わってきてしまうと思います。

少しズレますが、今、世間で騒がれてる
中島〇子さんがいい例で、人って、信頼をしてしまった身近な人(特に弱いタイプの人は強いタイプの人)の影響を受けやすいと思います。

こういうお嫁さんのような世渡り上手な人っているんですよね。

そしてこういう人は、自分の思い通りに動かせる人を見抜く嗅覚も鋭い!

文面から、お兄さんは結婚前から優しい人だったように感じます。

そういうタイプの人だから、お嫁さんもお兄さんを旦那さんに選んだのでしょう。
『この人となら、私の思う通りの人生になりそうだわ』って。

このお嫁さんはお兄さん自ら選んだ人です。
あのインチキ占い師と一緒(にしていいかわかりませんが)、周りがおかしいと思っても、本人がいいと言っている以上、罪でも犯さない限り誰も介入できないのです。

お兄さんに対して、不適切な例えに感じてしまったらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本当に見守るしかないんですかね。。。
家族だから、あがいてしまいます。

お嫁さんは、世渡り上手なんですね。
弱いフリをして実は、1番怖いなと思います。
私なら、怖いなんて愛する旦那の親を言えないし
言いたくないです。それって、その人を
選んだ、自分をも否定する事になりますし
その、怖いと思う血が子供に入っている事に
なるんですよね。。。
私なら、主人を私が原因で両親と仲たがいする
1つの理由になりたくありませんが。。。

兄が選んだ人だから、2人が悪いと思っています。
お嫁さんだけの責任でもないなと。。。

>あのインチキ占い師と一緒(にしていいかわかりませんが)、周りがおかしいと思っても、本人がい
  いと言っている以上、罪でも犯さない限り誰も介入できないのです。

まさしく、主人と同じ話ししていました。思わず
同じ感覚の人がいるんだねって笑ってしまい
少し元気がでました。あまりに悩みすぎて
辛くなっていましたので。。。

価値観が違うインチキ占い師に何を言っても
通じないのと、同じなのかもです。あれを見ていると
どうにもならないと思えるのですが、いざ自分の
身に起こると、なんとかならないかと思ってしまいます。

率直なご意見ありがとうございました。
不適切だと思っていません。お気遣いありがとう
ございます。

お礼日時:2012/03/03 11:58

貴女の言ってる事のほとんどが常識的だと思いますょ。

この回答への補足

補足日時:2012/03/03 03:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/06 11:00

以前 私も質問者さんと同じでした。



兄嫁の行動が 実家に合わなく 結局離婚しましたが‥

宗教の違いもありましたが 他の方のおっしゃるとおり 育ってきた環境と価値観の違いだと思います。
質問者さんのお兄様は 奥さまを愛しているので 自分達の家庭円満の為に奥さんの価値観に染まってきているのでしょうね‥


私も 結婚式の時 夫の姉から「両親をお願いします」と頼まれ「はい」と返事をしました。初めから同居だったので ずっと親戚や近所にも気を使ってます。

知り合いには
同居してても、両親の気持ちを無視して自分達のスタイルを貫き通す人もいっぱい居ます。
核家族では 両親に気を使わず思い通りの生活をしている中で育っているので
配偶者の家族に気配りなど出来る訳ないんです。
あと 平気で配偶者の親や兄弟姉妹の悪口や愚痴を言う人に育てられた人には そういう人に成りやすいと思います

結論
どんなに理不尽でも 小姑である質問者に出来る事はありません

でも
娘の質問者さんが
お母さんの気持ちを分かってあげるだけで お母さんの心は和らぎます それで 良いじゃないですか

兄嫁さんは 治らないし 諦めましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

両親は兄夫婦が幸せなら仕方ないかとも言っています。
確かに、兄はお嫁さんに染まっているのかも。
それは、それでいいのですが、せっかく出会った家族
なのに、たった数回しか会っていないのに、
努力するまえから、拒絶してしまうのが、分からないし
寂しいですね。。。
価値観が合わない人がいたら、全て拒絶する人生は
お嫁さんにとっても、良い事では無い気がしますし。。。
親はいつまでも生きていないのに。。。
諦めるしかないんですね。。。

お礼日時:2012/03/03 00:57

まずは以下の点、ご理解下さい。



・結婚したからといって、元は赤の他人である義両親と、産み育ててくれた実両親を同列に見るというのは現実の人情としてかなり困難です。
・家族の数だけ家庭があります。そして、全ての家庭でルールや価値観は多少なりとも違います。従って、お義姉さんが最初からあなたの家庭のルールで動くのはほぼ不可能です。
・また、法律上、嫁に義親の介護義務はありません。お兄様とあなたにご両親の介護義務はありますよ。お姉さんは、お姉さんの両親に対して介護義務があります。
・その代わり、あなたのご両親にもしものことがあっても、お義姉さんに義両親の財産は行きません。
・結婚した時点で、お兄さんはあなたのいる世帯を出て、新しくお義姉さんと家庭を築いたのです。あなたのいる家庭にお嫁さんが入った、というわけではないです。

で、ご両親とお義姉さんの不仲と、ご両親とお兄さんの不仲は別問題です。

お兄さんは、奥さんの親の前で男のプライドを丸つぶれにされたのだから、怒るのは当たり前だと思います。確かにお父様の発言ですが、お母様にフォローを入れて欲しかったのでしょうね。
一方的にお兄様が悪いわけでもなく、配慮のないことを言ってしまったお父様が謝ればそんなに拗れず済んだんだと思いますが。お兄様はお父様と気が合わないのでしょうか。
お母様を板挟みにするのは確かにちょっと甘えてる感じで情けないですが。

お義姉さんですが、あなたの家庭よりも家族間が疎遠なのではないですか?嫁姑の不仲を見て育ったという可能性もありますね。
何にしろ、心地よい連絡頻度というのは人によって違います。また、折り返し連絡をするかどうかも、人によって違いますね。
なので、お義姉様から見れば、お母様のように頻繁に連絡をする人、折り返し連絡しないことを怒るという感覚の人は理解し難かったのではないでしょうか。
あなたやお母様から見て、お義姉様の感覚を非常識だと感じるように、恐らくお義姉様から見てもそう思う所があったのでしょう。
本来であれば、自分の実家では、お兄さんがお義姉さんをフォローして自分の家族のルールに反しないようにアドバイスすべき。お義姉さんが義家族について嫌な事があるのなら、お兄さんが角が立たないように調整すべき。でもあなたのお兄さんにはそれが出来なかった。
だから不仲になったのでしょう。


これは読んだ印象ですが、あなたの家族は仲が良い反面、家族に求めすぎな感じがします。
自分の気持ちを汲み取って欲しいのに、相手の気持ちは汲み取らないの?
同じ感覚で育った家族であれば、別にそんな気遣いがなくてもツーカーで通じるし、ある程度のことは許し合えるのかも知れませんが、兄の奥さんという他人にはそれが通じなかったので混乱しているのでしょう。
お兄さんを責めるのではなく、お兄さんの立場や気持ちに、妹として寄り添って考えてみては?

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>ご両親とお義姉さんの不仲と、ご両親とお兄さんの不仲は別問題です。
↑理解しています。

>お兄さんは、奥さんの親の前で男のプライドを丸つぶれにされたのだから、怒るのは当たり前だと 思います。確かにお父様の発言ですが、お母様にフォローを入れて欲しかったのでしょうね
 
言葉足らずでしたが、実際には母や兄はその場にいなかったみたいです。お嫁さんが、
兄に伝えたみたいです。そもそも、プライドってなんですかね?老婆心から来る両親の
言葉を、プライドが。。。って言うのは、女から見ると小っちゃいプライドだなぁ。と。。。
それこそ、そんな事でプライドがっていってるうちは、経営者には不向きな気がします。


>あなたの家族は仲が良い反面、家族に求めすぎな感じがします

確かにそうかもしれません。それが価値観の違いですね。
でも、連絡をしたら折り返すのは、汲み取る汲み取らないの問題
ですかね?仕事で電話が来て折り返さないなんてあります???

兄には、もっと仲良くして欲しいとしか言っていません。
本当は、ここで書いている事をいいたいのですが、
両親が言わない以上、私が言う事でもないのは理解してますし。
でも、なんとかならないかなとは、思っていますが。。。
求めすぎなんですね。世の中もっと薄情なものなのですね。

補足日時:2012/03/03 00:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼が遅くなり、すいませんでした。

本当に色々な考えがあるのですね。
回答者様のお答えは、とてもとても
万人に理解のあるお言葉だと思いました。

回答者様は、お心が広いのですね。

いい勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/03/06 10:45

住んでいた家が違うんだから、価値観が違うのはあたりまえ。


そして、お兄さんがここはお嫁さんと実家の橋渡しをしなくてはいけないところ。
「彼女はこういう家で育ったから、あまり常識がない。だからいろいろと教えてやってほしい」と言ったり、お嫁さんには「お前はうちの価値観とは合わないと思うけど、よくやってくれてる。これからも俺を愛してくれているなら、俺と同じようにうちの家族ともうまくやっていってほしい」などと方便をつかってとりなしてくれないと、二つの意見は食い違いまくります。
お兄さんはちょっと精神的に子供な面があるようですね。
身内に卑下されて逆切れしたり。
それだとそういう男性に育てた親の責任であったりもします。
どっちもどっちですね。

親にはお嫁さんをちょっと大目に見てあげるようにしてもらい、お嫁さんにはお兄さんからよく言ってもらうというようにお兄さんを説得するしかないですね。
難しい問題ですが、ゆっくり関係を修復していってほしいです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

そうですね。
価値観の違いがあるのかもしれません。
私には価値観以前の問題だと思っていましたが。。。

兄が子供っぽいんですね。そう思います。

私自身、主人の両親と上手くいってるので不思議に
感じてしまうんです。勿論、主人の両親と価値観は
違いますが。。。

両親も育て方が悪かったから自分が悪いと言っています。
でも、私も同じ両親に育てられたのに、そんな感情はないので
兄にもビックリしてしまいます。

補足日時:2012/03/03 00:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

色々な意見があると改めて思いました。
回答者様の意見は、理解できる所が多々ありましたが、
(生意気に聞こえないように祈ります)
私にとっては、こんなにも考えが違う人間が
いる事に、衝撃を受けました。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/06 10:32

まあ~そうそうカリカリしなさんな。



義理のお姉さんとあなたの価値観の違いでしょうね。

義理のお姉さんも?と思うことはありますが、、、

あなたの言うこと(思うこと)も全部が正しいと思えません。

義理は義理ですから、、、片目をつぶってみることです。

一生懸命に兄夫婦と親の間を取り持つのはどうしてなの?

単にあなたの基準に義理姉とお兄さんを合わせたいだけなのかな?

そう思えてしまいますが、、、私には。

いいんじゃないの、、、、今のままで。

そう、妹のあなたがしゃしゃりでる幕ではありませんよ。

兄家族と親の関係修復を親にお願いされたのですか?

あなたがこんな風に義理姉をみているってことは、きっと感じているかもしれないですね。

私だったら、、「うざい妹」と思うかもしれないなあ~

兄夫婦と親が疎遠ならば、、、

あなたが親と仲良くしてあげれまいいのではないでしょうか?

人の家族をうんぬんよりも、、、

あなたがいかに親を大事にするか?策をねるほうが手っ取りはやいですよ。

あなたは兄に対してなにかできることは?

と、お尋ねですが、、、、

何もしないことです。

この回答への補足

>一生懸命に兄夫婦と親の間を取り持つのはどうしてなの

親が悲しんでいるからです。
私なりに大切にしてますよ。でも、兄の代わりにはなれません。
家族なのでジタバタしているんです。

回答者様にお子さんがいたとしたら、

お墓参りをし無い事は普通で

緊急の連絡でさえつかなくても良くて

都合の良いときだけ呼び出すのも良い

入院にもノ-タッチ

お皿に移す事無く、プラスチックのまま出す
無神経さも感じず

家には入れず外で会うのが普通なのですね。

それが、回答者様の家族の定義なのですね。

私が全て正しいとは思っていませんが、
私にはやっぱり、両目を瞑ってみても理解できません。

兄夫婦にうざい妹と思われても構わないんです。
親が悲しまなければ。悲しみを無くすのは、
兄との和解しかないので、相談してみたのですが。。。

色々な価値観があるんですね。
ありがとうございました。

補足日時:2012/03/03 00:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

色々な考えがあることが改めて実感
しました。

若い人に完璧を求めている訳では
ないし、間違っていてもいいと思っています。
ただ、何か一つでも、お嫁さんに気持ちが
あるような、行動を期待していましたが、
相談しても、お嫁さんの考えに類似するような
発言が多かったので、私には
宇宙人がたくさんいるんだなぁ。という実感です。
いくら、正論でも、言葉が通じなきゃ
伝えようないですもんね。。。
私が、まともな答えを求めすぎていたんですね。

お礼日時:2012/03/06 10:24

普通のことだと思いますけど…。


あなたは少しマザコンです。
べつにマザコンを否定しているわけではないので
怒らないで下さいね。

この回答への補足

手術しても、連絡しないのが普通な事なんですね。
では、いつなら連絡来るのでしょうか?死んだらかしら?

補足日時:2012/03/02 23:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

回答者様が何を伝えて下さりたいのか
さっぱりわかりませんでしたが。。。
色々な考えがある事を改めて実感致しました。

お礼日時:2012/03/06 10:19

価値観の違いでしょう。



貴女が思う当たり前が、お嫁さんには当たり前ではないという事です。なので、誰が正しい、悪い、ではなくお嫁さんに貴女の家の価値観を押し付けたいのであれば、うちはこういう家だという事を、少しずつ諭していくのが良いのではないでしょうか。


私にも兄が2人居ますが、2人共結婚した後に私は母に言った事は…

●お嫁さんを比べてはいけない
●兄が発する言葉は兄の言葉だからお嫁さんは関係ない
(母は結婚すると嫁に洗脳されると感じていた為)

など、色々言いました。


貴女は独身ですか?独身の人には義家族の存在は分からないかもしれませんね。

この回答への補足

独身ではありません。だから、余計に理解に苦しみます。
私は、主人を育ててくれた両親だから、自然と
仲よくしたいと思いますが。

>貴女の家の価値観を押し付けたいのであれば、うちはこういう家だという事を、少しずつ諭していくのが良いのではないでしょうか

との事ですが、連絡を取らないとか、自分の都合だけで相手を呼び出すことが、
普通と言う事ですか?それを求めたら、価値観の押しつけなのでしょうか?
押し付ける以前に、人として非常識に感じてしまうのが悪いのですかね?

補足日時:2012/03/02 23:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

色々な価値観がある事を改めて実感いたしました。
理解はできませんが、参考になりました。

お礼日時:2012/03/06 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!