
オペアンプとダイオードを用いた絶対値回路を組んでみたのですが,動作せず困っています.
助けてもらえないでしょうか.
動作しないというのは,入力波形がそのまま出力波形としてでてきており,絶対値をとってるように感じない状態です.
使用している素子のどれが悪いのかもわかりません.
実験環境:
使用オペアンプ:
NJM4580 (スルーレートは5V/us)
http://akizukidenshi.com/download/NJM4580.pdf
使用ダイオード:
0R8GU (Trr は 100ns)
http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/ …
もしくは
D4L20U (Trr は 35ns)
http://www.zaikostore.com/zaikostore/jsp/pdf/PDF …
使用抵抗:
全て金属皮膜抵抗の100[kΩ]
電源:
±5[V] の両電源
目標となる絶対値出力周波数帯域は 20Hz~1kHz 程度です.
入力する前にノイズ対策のために1次のHPF(カットオフ20Hz),LPF(カットオフ1kHz)を通しています.
参考にしたサイトは
http://wave.iobb.net/doc/opamp/3.html#_Toc398540 …
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/abs. …
ここです.
A 回答 (28件中21~28件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
電圧入力は、画面左下ですよね?D1出力すなわちオペアンプ出力にかけてませんか?
回答文に掲載してるのは、正式には回路図でなくて配線図です。回路図≠配線図のミスは割と起こり易いのですが、チェック方法があります。回路図と配線図両方を紙に印刷し、赤ペン等で配線を辿っていくのです。例えば入力端子→ダイオードの配線を回路図と配線図両方で辿り確認します。最終的に両方の全部の配線が赤線で埋まれば一致するということです。
はい,電圧入力は画面左下です.
ですが,オペアンプの出力は7ピン目で,電圧入力は抵抗を介して
6ピン目のオペアンプ(-)側に入力されていると思うので大丈夫かと思うのですが.
申し訳ありません,回路図と配線図がごちゃごちゃになっていました.
チェック方法ありがとうございます.試してみます.
回答ありがとうございました.
No.7
- 回答日時:
筋電の波形ですか。
うーん,複雑な波形の包絡線だけが見えて,入出力のタイミングも分からないとなると,回路で起きている現象を読み取るのは難しいなあ。
発信器から正弦波か方形波など単純な波形を出して,
2chのオシロで入力波形と各部の波形をタイミングを合わせて見比べていく,
というのが常套手段です。
OPアンプの周波数特性が問題になって,とかの話ではなさそうです。
ダイオードの不良とか配線ミスとかが予想されます。
ぐっと周波数を下げて,直流入力にしてその値を変えながら,
各部の電圧を電圧計で見ていく,でもいいかもしれません。
No.6
- 回答日時:
質問者です.
次に理想ダイオード部のみを見た入力と,出力図を載せます.
波形自体が違いますが,理想ダイオードの働きをしていないという見方でお願いします.
x1マス:50ms
y1マス:1V
です
また,入力は筋電で,100~600Hzが主な成分です.

No.5
- 回答日時:
質問者です.
質問があまりにも不明確であったため,また質問の編集するのに時間がかかりそうだったため,新規IDを使って画像を貼らせてもらいます.
先にブレッドボード上で組んだ回路を貼らせてもらいます.
絶対値回路の理想ダイオード部のみを抜き出した回路です.
横1列,6穴までつながっています.

No.3
- 回答日時:
・OPアンプには正しく±5V電源が供給されてますか?
・信号源のグランドは,OPアンプ回路のグランド(±電源の真ん中)につないでありますか?
・一段目のOPアンプ(理想ダイオードとして動くはず)の出力は,そうなっていますか?
基本的なデバック法としては
「この原理に基づいて,この回路は動くはず。よってこの部分は,こんな信号になるはず」
という具合に,内部を一歩づつ確かめていくしかないかなと思います。
この回答への補足
電源供給は正しいと思います.
しかし,理想ダイオードが動作していません.
回路図を載せたので,もしよろしければ意見もらえないでしょうか.
回答ありがとうございます.
No.2
- 回答日時:
#1の方と同じになりますが、各半導体などのデータはデータシートで確認できますので、あなたの回路設計が正しいのかどうかが問題になる話です、したがってあなたが書いた回路図が判らなければ答えようがありませんね。
参考にしたサイトの掲載はありますが、あなたがどのような図面を引いたかは判りません。回路図的にもたいした大きさではないでしょう。回路図自体を掲載すれば問題点がはっきりするかも知れませんね。
この回答への補足
申し訳ありませんでした.
回答にブレッドボード上で組んだ回路図を載せました.
次からは質問をもっと明白にするよう気を付けます.
回答ありがとうございます.
No.1
- 回答日時:
回路図も実体配線図も無しにどう回答しろと?
回路が間違ってるんじゃないですかとしか。
この回答への補足
申し訳ありませんでした.
回路図ですが,参考にしたサイト
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/abs. …
にある回路図を質問に書いた素子を使ってブレッドボード上に配線しています.
ブレッドボードの配線も何度も確認しているのですが,もう一度見直してみます.
回答ありがとうございます.
補足に画像貼れないのは結構不便ですね.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- その他(形式科学) 積分回路について 1 2022/07/13 12:59
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプとダイオードを用い...
-
ブリッジ回路は実際にはどうい...
-
ノートPC 外付けHDD A...
-
バリスタの破壊原因について
-
タイムスイッチ 同一回路、別...
-
出力段について
-
どうすればリプル含有率が小さ...
-
モーターの逆起電力防止回路
-
論理回路について
-
ゲート抵抗が寄生発振を防ぐ仕組み
-
ホモダイン検出ってどういうも...
-
オペアンプによる差動増幅回路...
-
電気回路の伝達関数を求めたい
-
矩形波のデューティ比を50[%]に...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
消費電力量の計算方法について
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タイムスイッチ 同一回路、別...
-
オペアンプによる差動増幅回路...
-
なぜ「インピーダンス変換」を...
-
AC100Vから簡単に直流5...
-
交流と脈流
-
ノートPC 外付けHDD A...
-
整流回路はどのようなところで...
-
ブリッジ回路は実際にはどうい...
-
ローパスフィルタと積分回路に...
-
回路素子とは?
-
正弦波発振回路のひずみ率周波...
-
トランジスタの交流等価回路
-
バリスタの破壊原因について
-
LED4つを順番に点灯させる回路
-
テストなので教えて欲しいです...
-
CR遅延回路について
-
カウンターICで桁上げする時と...
-
矩形波のデューティ比を50[%]に...
-
移相型CR発振回路とウィーンブ...
-
論理回路について
おすすめ情報