dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

資産課税の割合や金額はどのくらいが妥当だと考えますか?

A 回答 (7件)

金持ちが経済作ってるのに、そんなんしたら、というか海外シフトしてる富裕層は既に増えてるのにヤバイ。


日本はやる気のない貧乏人だけ残ってしまう(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/03/09 08:03

出来はずが無い。



よく考えよう、日本の国債の95%程度は国内消費、これは銀行預金等で購入されています、貯蓄税なんて科したら、銀行からお金を引き上げるでしょうね。


タンス預金になればお金の出所が不明になる為、贈与税や相続税逃れも出てきますね、マイナス要因の方が大きいんじゃないかな。

タンス預金じゃ、、犯罪も多発する可能性も。。

金への投資も考えられるが、、、リスクは付き物だしな。

スイス銀行が一番安全か。


昭和初期程度の予算にすりゃ良いんだよ、税収も無いのにメタボに成りすぎなんだよな、今後も税収あがるはずが無いのに、思い切った予算削減するしか無い、増税で賄おうとするのが間違ってる。
ひも付き法人は全て廃止。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/03/09 08:03

貯蓄税なんて作ったら海外に逃亡か外国の銀行の口座に移すとか



タンス預金にする人が出てくるので作れません。

できても0.0001パーセント位ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/03/09 08:03

普通預金以下どころか、ちょっとでも税金がつくようであれば、タンス預金やスイスの銀行など預金者の秘密を守る場所に行くでしょうね。

全世界で日本の資産獲得合戦になるでしょうね。きっと。

そうなれば日本の銀行は取り付け騒ぎになるので、貯蓄税は無いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/03/09 08:04

預金金利以下でないと、タンス預金になるだけですね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/03/09 08:04

0%、あるいは0.0数%でしょうね。


デフレ下でそんなことしても、銀行からタンスへと逃げ出すだけのこと。

そんなことに時間と手間を使うぐらいなら正規にデフレ対策を行うべきという話。
というよりもうデフレ脱却間近となっている、が悪政インフレの動きが顕著になってもいる。投機による資源価格高騰へ国際的に協力対応して一定の枠組みを作らないと、資源投機によるバブルが発生してその後に酷いことになる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/03/09 08:04

一律1%でも15兆円あります。

0.5%程度くらいで十分ではないでしょうか。
すると、資産1億円で年間50万円。同1千万円で年間5万円。同1百万円で年間5千円。
極めて妥当かつ穏健な負担率であると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2012/03/09 08:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!