
今日から着工になると言われました。
住む所は昨日から雨が降っています。
今日はザーザーの雨で明日まで降るようです。
その後曇りの予報です。
着工と言ってもどんな風に進むのかよく分かりませんが、重機で土を掘り起こす事は言っていました。
以下質問です。
1.雨の中土を掘り起こしたりすると土台に沢山の水が入り土台がもろくならないのか?
また、その上にコンクリートの型を作っていくと思うのですが土が乾かず湿気で悩まされないか?不安です。
大丈夫なのでしょうか?
2.コンクリートを流し込んで何日で乾くのでしょうか?
途中雨が降ったりしても大丈夫なのでしょうか?
宜しくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして
ベタ基礎という前提で書き込みします。
質問1
>雨の中土を掘り起こしたりすると土台に沢山の水が入り土台がもろくならないのか?
雨が降ったら、基礎があっても、そこには水が流れ込みますので、一緒です。ご安心ください。
ただ、尋常じゃ無いくらいの雨の場合、次の工程に進む前には、水は抜かれると思います。
抜いてあればOKです。
>また、その上にコンクリートの型を作っていくと思うのですが土が乾かず湿気で悩まされないか?不安です。
雨が降ったら、基礎があっても、そこには水が流れ込みますので、一緒です。ご安心ください。
ちなみに、水は、上からだけではなく、下から抜けるのもあります。
>大丈夫なのでしょうか?
コンクリート流し込むまで、全ての工程が大雨の中行われたのであれば、大丈夫でない場合があります。
少しの雨なら大丈夫です。
2.
>コンクリートを流し込んで何日で乾くのでしょうか?
乾くには、凡そ半年から1年かかります。
十分な強度が出るのが、温度や湿度にもよりますが、1Wから2Wくらいでしょう。
拙宅は、約3W置きました。(工期が伸びるので、高くなります。)
>途中雨が降ったりしても大丈夫なのでしょうか?
これはには程度とタイミングがあります。
・コンクリートを流し込んでる最中に大雨なら大丈夫でない場合があります。
・打設直後の急な大雨は、表面を荒らすことがあります。
・打設後あまりに雨が続くと、水が溜まった状態になり、アメンボが発生しますwww
ちゃんと掃除すれば、大丈夫ですw
・凍結は好ましくありません。
お返事ありがとうございました。
無知で勉強不足なので家を建てることには雨に良いイメージが無かったもので不安になりました。
でも同様の質問もあったのですが、私が言葉を知らなかったので見つけれませんでした。
私のようなものでも分かるようにご丁寧に書いていただきありがとうございます。
アドバイスで安心できました。
No.6
- 回答日時:
通常着手 最初に縄張りで建物位置を決定します。
その次に遣り方というものを設置し、位置及び高さの定規になるものを設置します。基礎を掘削する時あまり雨が降るときは、土がに水分が含みすぎると、どろどろになるのでたぶん経験のあるある会社さんは、掘削しないと思います。コンクリ-トは設計自体が28日でみているのが普通なので、そのくらいの時期に設計でけいかくした強度がでます。基礎のコンクリ-トを入れる容器 通常型枠といっていますが、春とかだと通常コンクリ-ト打設後3日程度で50N/mm2 が出てせき板と呼ばれている板を撤去しても大丈夫です。お返事ありがとうございました。
無知で勉強不足なので家を建てることには雨に良いイメージが無かったもので不安になりました。
でも同様の質問もあったのですが、私が言葉を知らなかったので見つけれませんでした。
アドバイス参考にありました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
心配なら少し勉強されると良いと思います。
http://jyuutakukisonet.com/
>土を掘り起こしたり
これを掘削といいますが、まず雨の日(小雨ならOK)は避ける作業です。
雨と土が練られ、ぬかるみのできる可能性が大きいです。
>土台
これは基礎の上にのる部材です。
掘削→砕石基礎→捨コン→基礎コン→土台
本日の作業とは縁遠いです。
それとも何か違う意味で「土台」を使用してますか?
>コンクリートを流し込んで何日で乾くのでしょうか?
どれくらいの日数で雨が振っても大丈夫か?という意味でしたら、打設後、当日降っても大丈夫です。
散水養生の代わりになります。(凍るのはダメですが。)
施主さんも勉強したほうが作業内容を理解できますし安心できますよ。
というか、勉強するべきです。
お返事ありがとうございました。
無知で勉強不足なので家を建てることには雨に良いイメージが無かったもので不安になりました。
でも同様の質問もあったのですが、私が言葉を知らなかったので見つけれませんでした。
アドバイスで安心できました。
>というか、勉強するべきです。
すみませんでした。お恥ずかしいです。
No.3
- 回答日時:
杞憂です
コンクリートに 雨はほとんど影響しません(集中豪雨を受けても、最悪でも雨水が溜まる場所の表面から1・2mmがやや脆くなるだけです、強度への影響はありまません(根太を乗せる部分は水平面を出すために表面を処理します)
表面を指で押してへこまなくなれば、どんな大雨でも大丈夫です(コンクリートのためには水中状態の方が望ましい)
コンクリートが工事を継続できる状態に固まるのは打設三日目と考えて良いでしょう(人が乗る程度なら十分な強度)
所定の強度になるのは約1ヵ月後
お返事ありがとうございました。
無知で勉強不足なので家を建てることには雨に良いイメージが無かったもので不安になりました。
でも同様の質問もあったのですが、私が言葉を知らなかったので見つけれませんでした。
アドバイスで安心できました。
No.2
- 回答日時:
>1.雨の中土を掘り起こしたりすると土台に沢山の水が入り土台がもろくならないのか?
水を含ませて攪拌すれば柔らかくなりますよ。
しかし、基礎の下になる部分は触らないのが普通です。
掘る意味有りませんから。
取り去るだけなら掘らない状態と同じでしょう。
大雨ならやらないでしょう。
>その上にコンクリートの型を作っていくと思うのですが土が乾かず湿気で悩まされないか?
型枠を作る前にポンプで排水するでしょうし、
型枠は土の上に立てるわけではないので
砂利敷きして転圧もするでしょうし捨てコンも打つでしょう。
>コンクリートを流し込んで何日で乾くのでしょうか?
コンクリートは乾きませんよ。固まりますけど。
型枠のせき板の最小存置期間は
普通コンクリートのコンクリートの材齢による場合、
平均気温15℃以上なら3日
5℃以上なら5日、0℃以上なら8日
早強コンクリートの場合、各々2日、3日、5日
コンクリート強度による場合は圧縮強度が5N/mm2以上。
設計基準強度は28日で達成するような配合ですが
コンクリート中の水を吸いながらずーと固まり続けるので
28日以降も強度は上がり続けます。ゆっくりですが。
>途中雨が降ったりしても大丈夫なのでしょうか?
打設当日はシートなどで養生するでしょうが、
コンクリートはセメントと水の水和反応なので
急激にコンクリート中の水分が抜けるとひび割れが
発生しやすくなるので
散水して養生するぐらいですから
翌日以降は雨が降っても問題となることは無いでしょう。
水中構造物もあるので水がコンクリートにとって
問題ならダムも橋脚も作れません。
お返事ありがとうございました。
大雨で無かったようなので行われたようです。
無知で勉強不足なので家を建てることには雨に良いイメージが無かったもので不安になりました。
でも同様の質問もあったのですが、私が言葉を知らなかったので見つけれませんでした。
>散水して養生するぐらいですから翌日以降は雨が降っても問題となることは無いでしょう。
安心しました。
翌日見に行ったのですがきちんとビニールシートをはり、仰るように捨てコンもしてありました。
>水中構造物もあるので水がコンクリートにとって
>問題ならダムも橋脚も作れません。
確かにそうですね。
アドバイスで安心できました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 コンクリート工事はどの位の雨でNG? 3 2022/06/27 17:53
- 一戸建て 境界ブロックについて 1 2022/06/01 07:02
- 車検・修理・メンテナンス レンタルガレージ借りてオールペンの時。 2 2022/05/03 13:27
- 父親・母親 土曜日の出来事です僕は高校2年生で自分の遊ぶ金のためにバイトをしています、家には1円も入れていません 1 2023/03/18 23:02
- 政治 気象庁の「梅雨明け宣言」は不要。 14 2023/07/11 13:15
- 大雨・洪水 雨ばっかり 3 2022/04/04 06:43
- 超常現象・オカルト ここ数年傘が役に立った事がほとんどありません。 外出してる時に急に土砂降りが降って家に着くまで傘もさ 1 2023/08/02 20:22
- 別荘・セカンドハウス 木造の一軒家です 海が近く砂を洗い流すために外に2ヶ所 シャワーを着けました。 床部分はコンクリート 3 2023/03/16 20:31
- その他(暮らし・生活・行事) みなさん、おはようございます。 本日土砂降りの中朝刊配達終了しました。 雨(土砂降り)の中の新聞配達 6 2022/05/14 12:18
- 一戸建て 田舎あるあるで、雨どいの裏辺りに通気孔(網?)のようなところに蜘蛛の巣やら土蜂の巣みたいな物がたくさ 5 2022/05/01 12:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
このコンクリートのブツブツの...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
基礎に穴が空いている
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
Pコン
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
呼び強度39N/mm2のコンクリート...
-
「跡埋めコンクリート」、「後...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
基礎工事 防湿シート、について
-
コンクリートの打設回数が2回の...
-
セメント、砂、砂利の量計算
-
何日後に型枠を解体したらいい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
RC造で一度に打てる高さ
-
コンクリートの床から水がしみ出る
おすすめ情報