
いつもお世話になっています。
法人でIT資産の管理をしており、今の職場では社内のPCについて、納品から4年経過の時点を交換の目安にしています。
今回交換対象となるPCにCore2DUO、メモリ2GBのものが入ってきました。
このスペックのPCですと、通常の事務作業には十分過ぎるスペックなので、動作面で問題が無ければ、もうしばらく(XPがサポートされなくなる2014年4月まで)使わせたいと考えています。
HDDは経年劣化で壊れやすくなると聞きますが、私の実感としては、3年間ノントラブルで動作してきた個体なら、その後数年間で顕著に故障率が上がるという感じはしません。
使用しているPCはエプソンダイレクトのデスクトップPC・AT970です。
3年以上正常に動作しているAT970は170台程度あり、3年未満で故障による修理対応を行ったPCは7台、3年経過後に故障したAT970は3台のみなので、故障する個体は古かろうが新しかろうが故障するという印象を持っています。
購入から3年経過していないPC(AT970・AT971E・AT980E)についても、ほとんどの故障は購入から2年以内に発生しています。
20台以上のPCを3年以上管理されている方がいらっしゃいましたら、感覚的な答えで結構ですので、使用年数と故障率についてご回答頂ければと思います。(さしつかえなければ、メーカーと機種名もお願いします)
また、PCやパーツの故障率について、2011年以降に発表されたデータなどがありましたら併せてご教示下さい。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
なんとなく、質問者さんはパソコンパーツだけ特別視しすぎているように見えます。
パソコンを電化製品の一つと考えれば、経年変化や使用頻度で故障のリスクは当然高まると考えるのが一般的かと思います。
それに個体差、つまり運という要素が絡んできます。まあ、質問者さんは、170台程度のパソコンを管理されているので運要素が受ける影響は一般的なユーザーとはかなり違うでしょうが。
パソコンで壊れやすいパーツは、ハードディスクと電源です。あとは冷却用のファンかな。
ハードディスクは知人らの話を訊く限り、毎日使用していても3年以上持つが、4年目からぽつぽつ故障するものが出てきて、5年目で故障率が上がるそうです。
因みに、今まで僕はハードディスクは7つ所有していますが、その内2つが故障、2つとも5年目でした。
電源が壊れた人は知人にはいなかったです。冷却ファンは1年持たないことがあります。
壊れたらそのパーツだけ交換してやればいいだけですね。簡単な作業ですが、メーカー製のパソコンなので交換になにか制限があるかもしれません。交換パーツはそこらで売ってるパーツと品質的にも差違がないと思います。
Red_Baron様
ご回答ありがとうございます。
>個体差、つまり運という要素が絡んできます
私は運という要素が絡んでくるというより、5年目までは運が9割以上だと考えています。
質問文にも記載した通り「故障する個体は古かろうが新しかろうが故障する」という考えです。
>経年変化や使用頻度で故障のリスクは当然高まる
私もその通りだと思うのですが、世間で言われているようにある時期(4年や5年)を境に故障する確率が何倍にも跳ね上がるという点が疑問なのです。
1~2年目まではほぼ100%運次第、3年目以降はかなり緩やかに故障率が上がっていくような気がします。
ただ現在管理しているPCの総数は約800台(170台というのは3年以上経過しているデスクトップPCのみの台数です)なのですが、5年以上使用しているPCはほとんどないので、上記の印象はあくまでも購入から5年経過までの故障率を基にしたものです。
しかしながら、質問者様と周りの方々のケースでは、実際に5年目で故障率が上がるという事実があるようですので、そのような情報を頂けてとても助かりました。
No.2
- 回答日時:
データーだけ冗長化しておけば、壊れるまで使えば良いと思いますよ。
まあ故障率等はメーカなら持っているでしょうが、売れ行きに直結しますから門外不出でしょう。
haromo007様
ご回答ありがとうございます。
>データーだけ冗長化しておけば、壊れるまで使えば良いと思いますよ。
そうですね。
実際うちの会社では、PCが新しくても古くてもバックアップだけは確実にやるように伝えています。
メーカーの営業の方に故障率について確認したところ、データは持っていないが、
「有寿命部品交換目安につきましては、1日8時間、月25日にて5年間が交換目安となります」
という回答がありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- マウス・キーボード PC画面に表示されているHPなどを上下にスライドさせたい 7 2023/03/17 11:05
- BTOパソコン 約2年半くらい使用しているゲーミングPCが故障したので、パソコン工房に診断を依頼した結果、異常の確認 10 2023/06/28 12:57
- ネットワーク 社内ネットワークの1台だけ接続できないときがある 4 2023/01/25 11:58
- モニター・ディスプレイ PCが起動しているけれど信号が出ていない場合の対処 6 2023/03/20 17:53
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- BTOパソコン ドスパラのサポート対応に少し不信感があります。 ドスパラのガレリアを購入してから3ヶ月でゲームプレイ 8 2023/03/23 22:00
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップPCの電源について 2 2023/02/23 04:17
- Windows 10 Windows11のパソコンについての質問2。 5 2022/12/03 14:16
- その他(パソコン・周辺機器) 低価格な入札。問題はないのですか? 2 2022/12/25 12:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
amzon fire tV stick の無限ル...
-
NFC機能が故障しているのかどう...
-
microSDが以前は使えたのにこ...
-
ASUSのノートパソコンってクソ...
-
製品の故障率の予測について
-
故障発生の確率の出し方を教え...
-
浴室換気乾燥機の故障について...
-
パソコン修理について教えて下...
-
分散周期での故障が重なる確率
-
故障率について
-
ガスコンロをIHにした2年しか経...
-
自作パソコンでシグナルが検出...
-
iPhone12miniのフラッシュライ...
-
CPUを長時間100%で動かすと壊れ...
-
パソコンのへこみ
-
全体の故障率が 部分の故障率の...
-
RAID0の故障率
-
変圧器の故障率
-
B=CASカードは何回ぐらいの抜き...
-
PCシャットダウン前に表示され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
amzon fire tV stick の無限ル...
-
携帯の紛失・故障で連絡がとれ...
-
iPhone12miniのフラッシュライ...
-
製品の故障率の予測について
-
パソコンのへこみ
-
故障発生の確率の出し方を教え...
-
故障率について
-
累積故障率
-
RAID1+0でホットスペアを組んだ...
-
RAID0の故障率
-
故障頻発?リンナイ製食器洗い...
-
全体の故障率が 部分の故障率の...
-
デジタルカメラ 撮影しても真...
-
変圧器の故障率
-
ドラレコのSDカードについて
-
毎月の故障率をワイブル分析し...
-
パソコンでAmazon整備済品を買...
-
浴室換気乾燥機の故障について...
-
LenovoのノートPCの故障率
-
落雷によりテレビのチャンネル...
おすすめ情報