
理由を述べたくて、「というのも」を使ったら、最後は「からである」で終わるのが普通だと思います。例えば、「この新案に対して異論が挙がるかもしれない。というのも、新案はこれまでの案とは方向性が明らかに違うからである」という文章です。
しかし、「というのも」の内容が長くなってしまう場合に読点を打って、「からである」を次の文章の文末にもっていくことはおかしい(誤りなの)でしょうか?例えば、「この新案に対して異論が挙がるかもしれない。というのも、新案では、ひとつの価値基準のみを設定し、その到達度において評価が下され、且つ、その評価が給与に反映されるシステムになっている。これではあまりに成果主義的すぎると言わざるをえない。これまでの案では、みんなの意向を反映させて、様々な価値を認め、評価が給与に影響するようなことはなかったからである」。
私の意図はこの文章を自然にしたいということではありません。そうではなく、「というのも」と「からである」がそれぞれ別の文章に分かれてしまうことがおかしくないのかどうかということです。このような「型」はほかにもあり、「なぜなら・・・からである」も同様だと思います。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ごめんなさい、ご質問の内容からは外れますが個人的な見解を。
例文の趣旨を考えますと、
「この新案に対して異論が挙がるかもしれない。」
というエクスキューズで始まっていても、
結局は相手方に、上の要求を呑ませたいがための言説でしょう?
ぐだぐだ説明している、下の例文の2、3行目はただのお飾りにすぎなくて。
これはおかしいのでは? と質問者が指摘されるように、
この手の、上げ底というか一見説得力のありそうな目くらまし文が横行していることこそ、
問題なのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
例文の「というのも」の用法が間違いなのでしょうね。
「異論」の発生元が他者であるのに、「というのも」という自身が発生元になる語法に違和感があると思われます。他者の感受性を推測するのに、あたかも自分のことのように、あるいは、全てを見通す神のように「というのも」と言い放つのは、いけません。型にこだわったり、そういうものに囚われていますと、正しく伝えようという本来の目的から外れるのだと思います。私は、他の正しい例文ならば、一読して変だとは思わなかったと思います。ただ、センテンスが分散した場合、下手な文章だなとか、論理的組み立てがダメな文だなとは感じましょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽天市場 商品、サービスの「評価サイト」を作る予定なのですが、この分野はやめた方が良いの理由を述べれる方。 3 2023/01/31 00:37
- 宗教学 旧統一教会の被害者救済に向けて悪質な寄付を規制する新たな法案は、衆議院本会議で、自民・公明両党や立憲 3 2022/12/10 20:37
- 中途・キャリア 転職活動における最終面接につきまして 2 2023/05/31 17:16
- 日本語 文章をネットで上手に、書く方法 4 2022/06/20 06:59
- ヤフオク! Q1)ヤフオクで落札直後、裁判がどうこう言ういきなり出品者の身勝手で落札者に対して失礼な自己満ルール 6 2023/08/12 10:57
- 事件・犯罪 刑法についてだれか助けてください。 2 2022/06/05 04:08
- 一戸建て 建設住宅性能評価書が貰えないのですが、いつもらえるのでしょうか。 1 2022/04/13 16:12
- 会社・職場 職場での立場と上司について 職場で昇格したのですが、うまく立ち回れておらず上司からの期待値もどんどん 1 2022/07/28 23:45
- 仕事術・業務効率化 辞めた会社であった出来事です。 これが、正当に評価されてないに該当するかを客観的に意見いただきたいで 4 2022/11/27 05:43
- 事件・犯罪 刑法についてです 2 2022/06/04 03:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「感じる」と「感じられる」の差
-
作文
-
日本語の使い方(というもの、...
-
私個人て日本語として変ですか?
-
「次々と」と「次々に」の区別は?
-
「誰でも」と「誰もが」の区別...
-
[し]をである調で使えますか? ...
-
日本語 ~しておかないと の意味
-
「私の大切なもの」という題で作...
-
「を通じて」と「を通して」の...
-
中学校生徒会長の就任挨拶の例文
-
数学で、「①より」の‘’より‘’と...
-
「約」の反対語って
-
というのも・・・からである。
-
「ことから」と「ところから」...
-
关于 对于 至于 の違い
-
典刑は夙昔に在り、とはどうい...
-
「であるのです。」を、である...
-
「からして」、「からすると」...
-
日本語について 一概に~ない ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業研究のお礼状の書き方
-
作文
-
「感じる」と「感じられる」の差
-
「を通じて」と「を通して」の...
-
「次々と」と「次々に」の区別は?
-
私個人て日本語として変ですか?
-
日本語 ~しておかないと の意味
-
日本語の使い方(というもの、...
-
「誰でも」と「誰もが」の区別...
-
「私の大切なもの」という題で作...
-
[し]をである調で使えますか? ...
-
感謝をこめてを英語で
-
「自分で」と「自ら」の違い
-
2つの予定が重なる時の言い方
-
「踏ん張る」と「頑張る」の違...
-
「からして」、「からすると」...
-
日本語の質問_「そうにありませ...
-
「ことから」と「ところから」...
-
「なった」「なっていった」の違い
-
빨리と빨라の違いを教えてくだ...
おすすめ情報