プロが教えるわが家の防犯対策術!

パート譜とスコアについて質問です。

(1)指揮者はスコアを使うと思いますが、演奏者が演奏するときはどちらを使用するのですか?

(2)パート譜を使う場合、他パートの動きが分からないと思うのですが、そういうのは適宜パート譜に書くのですか?

(3)パート譜を使う場合、演奏中に失敗して「落ちて」しまった場合、演奏に復帰するのが難しくないでしょうか?
交響曲や吹奏楽の場合、同じパートに何人もいるから大丈夫でしょうが、弦楽四重奏など各パート一人の場合、他パートの音を聞きながら上手く復帰しなくてはならないわけですから。
そう考えると、スコアなら他パートの音を追いやすくて便利ではないかと思うのですが。

A 回答 (2件)

こんばんわ。



私は音大を卒業しています。
今まで、ソロ、アンサンブル、オケ、吹奏楽と
何度も本番をこなして来ましたが
本番でスコアを見て演奏した事など1度もないし、
また、本番でスコアを見て演奏している人も見た事がありません。

ですので、演奏者はパート譜を見て演奏するのが一般的だと思います。
現代曲になると拍子等がとてもややこしくて、自分が長い休みの場合に
入る場所がわからなくなってしまうような時もありますが、そんな時にだけ
パート譜に「ガイド」として他の楽器の旋律を書き込む事はあります。
あくまで、自分が入る場所のきっかけがわかるような旋律のみ書きます。
パート譜に予め、小さくこの「ガイド」が既に書かれている場合もあります。

演奏中に「落ちる」事は初期の段階ならばあり得る事ですが、
演奏会前ぐらいの時期になるとあり得ない事です。
というか、入場料を頂き演奏するならば、本来あってはならない事です。
演奏中のミスタッチや技術的なミスは人間ですから、若干許される部分もありますが、
「自分が今、何処を演奏しているのかわからなくなる」など言語道断です。

アンサンブルの場合は、その曲をとても詰めて練習するので、
全てのパートが今何をしているか?を覚えてしまっている人の方が多いと思います。

パート譜でも譜めくりが大変な時(自分に休符が全くなく、延々と譜面がめくれない場合)は
譜面を切ったり張ったりするのですが、スコアだと無理です。

私の経験上、勉強する為に、その曲のスコアを購入する事はありますが、
本番でスコアを見て演奏する事はまずありません。
    • good
    • 0

演奏者はパート譜を使用するのが一般的と思います。


たしかに聴いたことのない曲を所見で演奏するとしたら(あるいはそれに近い状態だったら)パート譜だけでの演奏は、他の声部の動きがわからずかなり緊張を強いられることになるかもしれません。それでもきっちりカウントできていれば問題ないはずです。

プロやそれに準ずる奏者であれば、前もってスコアを見ておく、あるいは数回合わせてみることで、他のパートもおおむね頭に入っているはずで、あとはパート譜でじゅうぶんでしょう。
スコアでは、各段、音符が小さて見にくい上、しょっちゅうページめくりをしなければならず、実用的ではありません。

落ちてしまって、入れるかどうかは奏者の実力、アンサンブルの慣れ、曲の習熟度によると思います。
ベテランでもl同じフレーズの繰り返しが多かったりして、何回目だかわからなくなったりしたら、絶望的かもしれませんね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!