dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくおねがいいたします。

愛娘は1歳1ヵ月。先月に夜中の授乳が1時間おきになり私が体調不良になったので、3日くらいかけて夜間断乳しました。
寝る前にリビングで授乳し、起きている状態で寝室へ。そこから寝かしつけをして、朝まであげません。

最初の2週間は3、4時間まとまって眠るようになり、途中で目を覚まし泣いても背中をとんとんしてあげると眠っていました。

ところがここ2週間の間に寝かしつけても30分~1時間で目を覚まし泣くようになりました。
背中をトントン、またはラッコ抱きなどで再び眠るのですが、またその後30分~1時間でえーんです。私の身体にしがみついて、薄目をあけて眠気と戦いながら母が消えないか見張っていたりします。いなくなるかもしれないからという不安が眠りを浅くさせるのでしょうか。

しかしながら、低月齢の頃から眠りが浅い子で、3時間以上眠ったことがありませんでした。
もうこの子はそういう性質で、成長するまであきらめるしかないのでしょうか。
または夜間断乳が中途半端だったのでしょうか。
昼間は3食しっかり食べる大食漢なので、昼寝の前にぐずって飲むのと夜寝る前に飲むくらいです。
春になったら断乳しようと思っていました。

生活リズムは7時起床、13時から14時半昼寝、21時就寝といった感じです。
寒いのとまだ歩かないので外出は一日一回程度短時間です。

ぐっすり眠らなくて成長に差し障らないのだろうかという心配と、夜間断乳でぐっすり眠ってくれるという成功談に希望を託して失敗、もとの睡眠不足生活に戻ってしんどい思いで悩んでいます。
夫も手伝ってくれるのですが、夫が寝かそうとすると猛禽類のようになり手が付けられないほど泣きわめきます。

アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

はじめまして。



うちの子は結局のところ水分で大丈夫でした。
おっぱいじゃないとダメなんだと思ってたんですが、昼間にも与えていた赤ちゃん用の水分補給水をほ乳瓶に入れてたので、泣いてる口にあててみたら、飲みながら寝てくれました。
それからは、水分(ほ乳瓶)で全然大丈夫でした。

といっても、昼間も含めて完全断乳は2歳になりましたが。


夜中にあったおっぱいが無くなって、不安になってるのかもですね。
夜中か明け方かに一度はミルクとかも試してみてはどうでしょうか。
もし、ミルク(ほ乳瓶)で大丈夫ならママじゃないとダメだったのが、パパでも大丈夫になってくれるかも。


参考にはならないかもですが。
    • good
    • 0

自分が赤ん坊のときは親の手を焼かせたことのないイイ子だったのでしょうか?


猛禽類のように泣きわめいたこともクソをもらしたこともないのでしょうか?

そんな赤ん坊は居ません。
がまんできないのなら最初から作るべきではないですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!