dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

表題の件、考え付くのは、

■HDDで保管
同一データが入った、ハードディスクドライブを2台用意
※HDDの故障を考慮し、2台用意

長所) いつでもデータを見る事が出来る
短所) コスト高


■DVD-Rで保管
同一データを書いたDVD-Rを2枚用意
※DVD-Rの読み込み不良を考慮し、2枚用意

長所) コスト安
短所) 見たい時に都度、再生機に挿入する必要がある


当方はこれぐらいしか思いつかないのですが、
他におススメの方法があればご教授頂けますと幸いです。

A 回答 (6件)

DVD-Rとの事なので、アナログ放送時代の標準画質かプライベートビデオでしょうか?


それならば、コピーフリーなのでバックアップ方法は沢山あります。

・PCのHDDにisoファイル
・レコーダーのHDD
・DVD-R

3つのうち2つ以上にバックアップしておけば、1つが駄目になった時に別の媒体にコピーを
作ればOK。
1つにレコーダーを選んでおけば、いつでも見られる。

もし、映像がデジタル放送なら、#5さんの方法。
他には、HDD録画対応のRegzaTVをお持ちなら(全機種ではないが)、
若しくは、録画対象がスカパーHDなら
・IODATAのRecBox
・BD-R

IODATAのRecBoxのHDDに録画した番組は、いつでもDLNA視聴できるし、
東芝かPanasonicのBDレコーダー(共に下位機種は除く)にダビング(ムーブ)できます。
その後にBD化もできます。
    • good
    • 1

ブルーレイに保存し定期的にレコーダーへムーブバックして別のブルーレイ媒体へダビングしなおすことで媒体劣化を回避

    • good
    • 1

容量を考えればHDDの方がDVD-Rより安い。


DVD-Rは使用しなくても劣化します。
複数のHDDに保存し1つ以外は保存用とする、5~10年ごとに別の媒体にコピーする。
将来の媒体については何になるかは解りません、必要に応じて記録フォーマットの変換をする。
    • good
    • 0

どちらも永久保存はムリです。



・HDD:寿命部品が何か御存知でしょうか? 回転に使用されているベアリングで、これは使わなくても給脂が切れたりしてダメになります。また、現時点で2Tでも1万円程度ですので、容量から見てそんなに高くないと思います。

・DVD-R:これも記録に使われている面に寿命があり、特に日光や温度が高いと早くダメになります。 また、FDと同じで、いつまで読み取れるドライブ装置が供給されるのか? もあります。数年後には無くなるかもしれません。

よって、結論としては、現状の記録媒体では永久保存はできません。期間を持たすためには、原始的な方法(石に書き込む)しかありません。もしくは、現状の記録媒体を数年毎に別媒体に記録していく作業を行っていくしかないです。
    • good
    • 1

コードがどんどん新しくなっているので、そもそも「永年持たせる」という発想をしないかな。


10年前にデジタル化したVHSビデオは、mpg1で今じゃもぅ(言いたくはないけど)画質が甘々で観るに耐えない。

それに比べりゃDVD画質は私はソコソコ綺麗だと思うけど、ここでの質問じゃDVDクォリティは「綺麗じゃないからもっと綺麗な」とされる事が多い。
10年後に、今のフルHDですら「もっと綺麗に」となる可能性は低くはないわな。

撮り溜めた映像は、HDDに記録しておいてメディアやフォーマットのメインストリームが変わる毎に変更していくのが一番かな。
    • good
    • 1

キネコしてネガフィルムにして、缶にして保管


百年以上もつ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!