
三枚引き戸で収納を作ってもらいました。(幅約2メートル)
中は中央に仕切りがあるので連動にしないととても使いづらそうです。
2枚の引戸にするか、連動にするべきでしたが時すでに遅く。
業者に金具か何かで連動にすることは可能か訪ねましたが、ムリとのこと。
戸どうしの重なりが5センチあればマグネットの何かが使えるそうですが
我が家の戸は重なりが3センチ弱しかありません。
これを連動にするには枠を作り替え、戸も交換、クロスも貼り直し。
という大掛かりな工事しかムリで、そこまでして直すと、○十万かかるそうです。
こんな便利な時代に、非連動→連動というだけの工事がそんなに大変だなんて
考えられないのですが、本当にムリでしょうか?
ビフォアーアフターの匠のような、素人には考え付かないような
スーパーアイディアはないものでしょうか?
業者も建具屋さんに問い合わせたりして聞いてくれたのですが、ムリと。
OKWebなら、何かよいアイディアある方がいるのではないかと期待して質問しました。
少しくらい見栄えが悪くなっても構いません。
何かアイディアをください。
本当によろしくお願いします。
連動は上から吊り下げるタイプが主流と見受けられますが、
我が家の戸は、非連動なのでただレールに乗っているだけの状態です。
何とか助けてください。お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
作ったというか、既存の規格ドアなんでは?
メーカーの規格にないからできませんといってるだけで、その業者の知恵がないだけだと思いますが。作り付けなら、やはり大工の知識不足。と、いうか、実際に同じような現場でできないといわれてた3枚引き込み戸を連動化したことがあるものですからw
そのときはアルミフレームの吊り戸でしたけどね。でもべつに材質でできるできないは変わらない。
要は、アングル金物作って、ゴムの公団戸当りを上につけて、開いても閉じてもそれに当るようにした。
それだけのことです。

ありがとうございます。
素人の私でも出来るでしょうか?
アングル金物、戸当たりなどはホームセンターで購入できますか?
一番心配なのが、戸当たりが戸の上に着くかということです。
付けはずしする時のためにある程度の余裕があるのでしょうが
戸当たりを付けてからはまるのか・・・
No.6
- 回答日時:
手っ取り早く連動するには、こんな方法もあるかと。
1.3枚のうちの上になる2枚の扉の裏に出っ張りをつけます。(赤い○)
2.出っ張りから、1枚奥の扉まで紐やチェーンをつなげる(オレンジの線)
これだけです。
これであけるときは、裏の出っ張りが引っかかり一緒に開きます。
閉める時は、紐で引っ張られて一緒に閉じます。
紐は、上下2・3本有ったほうがいいかも知れません。
あと、注意としては出っ張りの分だけ開く幅は減ってしまいます。
いかがでしょうか?

図入りでのご提案ありがとうございました。
とてもわかりやすく、自分でできそうですね。
業者に何か考えて欲しいと頼んでいくつか提案してもらったところ、
とても高額で、やはり自分でやろうと思っていました。
出っ張りには何がよいでしょう?
他の方は戸当たりが良いと提案してくださいました。
何か他に最適な素材があればまたご案内ください。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
おはようございます。
建材及び建具の卸し会社に勤めるおばさんです。
とっても「楽しく考えさせて貰える」ご質問ですね。
嬉しいです。
NO.1さんの回答は「アイデア賞」だと思います。
上吊りの建具では無いので(下荷重だから)、扉の中央あたりにつけられた方が良いのかも知れません。
家電収納機能の付いたカップボードをご存じですか?
カウンターを引き出せる物です。
その「レール」が丁度、同じ様な物です。
添付画像は「見た目重視」で(笑)、引戸の上側の内側に付けられないかな?っと考えてみました。
真ん中の扉に「凹のレール」を埋め込み、左右の扉には一cm幅位の「凸の金具」を取り付けます。
凸のレールを付けてしまうと、3枚目の扉に重なりませんから!(笑)
問題は「開口幅」が少し狭くなる点と、建具屋さん等に依頼しないと無理じゃないかな?っと。
3枚引戸。
開ける時には「問題ない」と思います。
問題は閉める時。
超簡単ですが、引戸が軽く敷居レールの上を滑るのなら、扉と扉の重なりの隙間に入る太さの釣糸・ワイヤー・少し巾の有る布などを使って。(長さは扉の巾)
真ん中の扉の側面(扉の厚み部分)に紐の片方を固定し、もう片方を左右の扉の端に固定すればいいのではないでしょうか?
扉を閉めた状態で紐がピンと張る状態です。
問題は「強度」。(爆)
我が家には3枚引戸が無いので「試す事」が出来ないので、とても残念です!
色々試して「結果報告」していただけると、嬉しいなぁ~~~。

回答ありがとうございましt。
あれから工事業者に図面を渡して説明しました。
ところが2009kenさんの方法はレールの上のすき間がなくピッチリなので無理ではないかというのです。
詳しくは建具屋さんが来て相談という形ですが。
あくまで提案なので、そこから知恵を絞って付ける場所を変えるとか、応用編みないなのはないのかよ!!と思うのですが、頭の固い業者さんで・・・。
miki0126さんのような応用編を提案してくださる方もいるので
締め切らずにいて良かったです。
工事業者はもう終わりたいばっかりみたいです。
私がその人の立場なら満足してもらえるまで知恵を絞っていくつも専門の人に当たって手を尽くしてからそれでもダメなら「むりです」と回答しますが・・・
専門家がムリだと言っても、みなさんの知恵をいただき、自分でやろうと思います。
次回業者との打ち合わせが23日なのでもう少し結果をお待ち下さい。
いろんなアイディアをありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
まあ、現状の状況がどうなのかによって使用する部品は変わると思いますが、基本的には考え方はこれでいいと思います。
レールと扉の天場の隙間、床と扉の隙間、扉同士の隙間がどうなってるのか、または現状の画像(上下のミゾ形状や収まり方、3枚連続引き込みなのか、それともセンターを残して弾き違いなのかなど)などUPしてもらえたら、もうちょっと具体的にお話できると思うんですが。
で、ひょっとして、下レール&戸車なんでしょうか?
まあ、でも、それでも、ともかく、何らかの方法で、想いは現実になるでしょうw
この回答への補足
何度もありがとうございます。
とびらの形状は多分「3枚連続引き込み」というタイプだと思います。
レールが三列ある状態です。
下がレール&戸車かは・・・明日見てみないとわかりません。
でも2009kenさんのその発言のニュアンスでは現実可能とお見受けします♪
せっかく絞ってくださったアイディア、無駄にはしません!
ありがとうございました。
もう少し結果をお待ち下さい。
No.2
- 回答日時:
現在は「三枚引き違い戸」になっているということでしょうか?
三枚引き戸なら基本的に連動して動くものと思いますが・・。
引き違いと引き戸は基本別商品なので変更が難しいのは事実だと思います。
中の収納が中央での間仕切りなら二枚引き違い戸に変えられればそれが一番かと。
あとは引き違いや三枚引き戸であるか分かりませんが、片引き戸なんかにあるアウトセットの建具があれば大きな工事にせずに済む可能性はあるかもしれません、ただそれでも見た目は悪くなるでしょうし追加金はかかりますね(:_;)
あまり役に立てずすみません。
ありがとうございます。
本当に、しっかり考えて二枚の引き違い戸にするべきでした。
三枚を二枚に変更することも考えましたが、かなり高額なのは変わらないようです。
No.1
- 回答日時:
木製フラッシュ建具なら、内部中央に横桟が入っています。
両サイド共開けたいのであれば両端の戸の、その桟の中央に表面材ごとルーターで横溝(幅10mm・深さ10mm位)を掘る。両端のフラッシュ立て枠分(引き戸重ねシロ)を残して。
真ん中の戸をにはその溝幅・深さにはまるその寸法に応じた固定ダボを(強固にダボ穴貫通させるなどして飛び出させて)取り付ける。
両サイドの戸を引けば溝の中をダボがすべって、溝の端でひっかかり、真ん中の戸も動き出す。
教授料下さい(笑 ジョーダン(^^/
専門用語がズラリと並び頭の悪い私には難解であります。
が、何となく想像するに、枠を取り換えたりクロスを剥がしたりなどといった
大がかりな工事はしなくて済みそうな感じですよね?
きっと腕の良い大工さんなら「ちょちょいのちょい」って奴でしょう!?
アイディアは素晴らしくなおかつキレイに低価格で実現できそうですね。
ありがとうございます。何とかなりそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・犯罪 工務店の不法侵入 お世話になっております。 昨日、購入した中古住宅に網戸を取り付けてもらったのですが 4 2022/08/26 11:01
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/01/26 09:50
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/01/20 16:37
- リフォーム・リノベーション マンション浴室洗い場の凹み修正について教えて下さい。 1 2022/04/26 22:52
- その他(法律) 共有者と弁護士費用の折半分の金額について、意見が分かれています。 2 2022/04/03 15:11
- リフォーム・リノベーション どなたか知恵をお貸しください。 私は臨月に入ったばかりの妊婦です。 出産、育児を考え建売住宅を購入し 4 2023/05/01 13:13
- 分譲マンション マンション管理業務の不履行・責任回避の大手ブランドという巨人と一住民の関係性 5 2022/06/20 12:21
- 一戸建て 契約不適合のため新設された網戸 お世話になっております。 リフォーム済の中古住宅を購入しましたが、1 2 2022/08/25 13:22
- 分譲マンション 共同所有権というマンション住まいの煩わしさ・難しさについて 3 2022/05/18 07:13
- 一戸建て NHK『正直不動産』を見ていて思い出した事 私は20数年前に江戸川区に一戸建ての家を購入しました。住 1 2022/06/04 18:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
30年前の不二サッシの戸車交...
-
浴室の扉に穴が空いてしまいま...
-
ドアの枠が剥がれてきました
-
玄関のドアがだんだん開けづら...
-
自宅のクローゼット扉(折れ戸)...
-
木製引き戸の錠前について
-
玄関扉の修理は玄関サッシ全体...
-
ちょっと怖い体験…。 最近引っ...
-
トイレリホーム ドアノブにつ...
-
建具サイズの記号
-
中折捻締リ
-
玄関の鍵を増やしたい
-
このトイレ引戸締錠のメーカー...
-
引き戸の横のレールが真ん中だ...
-
郵便局員が大声で何度も呼びか...
-
ドアの建て付けが悪くなった
-
室内扉の鍵ロックしてしまいま...
-
小さなデッドボルトの鍵を探し...
-
浴室暖房は良く聞きますが、脱...
-
玄関の寒さ対策について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建具サイズの記号
-
30年前の不二サッシの戸車交...
-
3枚引戸を連動させる方法を教...
-
ドアの枠が剥がれてきました
-
浴室の扉に穴が空いてしまいま...
-
浴室から脱衣場に水がこぼれる...
-
「入隅」と言う言葉の意味を教...
-
ちょっと怖い体験…。 最近引っ...
-
障子などがきつくてはまらない
-
自宅のクローゼット扉(折れ戸)...
-
トステムの浴室ドア(中折れドア...
-
風除室の2枚のドアが同時に開か...
-
「インターフェース」とは?
-
ドアを内開きから外開きに変えたい
-
風呂につながる脱衣・洗面所のドア
-
玄関のドアがだんだん開けづら...
-
家の内壁(ドア枠の角)にある斜...
-
玄関ドアの開閉音をなくす、も...
-
雪見障子?猫間障子の作り方
-
【ドアレバーのラッチについて...
おすすめ情報