

お茶の水女子大学の理学部の者です。
就職活動をする時に、学歴で採用・不採用が分かれることがあると聞きました。
そこでいくつか質問です。
(1)学歴で就活に影響が出る場合、学歴というのは大学の学部か、院か、どちらなのでしょうか。
個人的には、難易度の序列がはっきりしている学部なのかなと思うのですが。
(2)就活で学歴が影響するとしたら、やはり旧7帝大や早慶の学部卒のほうがお茶大の学部卒よりも有利になりますか。入学難易度は、旧7帝大というくくりに劣っているように思えないのですが(代ゼミ・河合塾などの国立理系のランキングを見ました。)、ネームバリューなどは旧7帝大や早慶の方が上だというデータを見たので。補足しておきますが、入学難易度については、もちろん旧7帝大のほうが難しい理系学部も多く存在しますが、学部によってはお茶大理学部と同じかそれ以下のところもあるとランキングで見たため、このように書きました。
(3)大学院に行きたいと考えているのですが、就職の面では、お茶大よりも東大の院を出たほうが有利ですか。大学院は、どこが難関とかはあまり聞かないので、就職において影響するのかが疑問です。
長くなってしまいましたが、就活や大学院選びに生かしたいので、回答よろしくお願いします。もちろん、就職に有利という理由だけで大学院を決めたりしようとは思っておりません。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
(1)
お茶の水の学部って偏差値60超ですよね?
心配はない。
影響が出るのは誰も聞いたことが無いような大学がなります。
目安で言うと偏差値55有れば、それなりに扱われるでしょう。
http://2chreport.net/r11_x00.htm
このサイトが参考になるかと思います。
どの会社にどういう大学の人が入っているのか解ります。業界ごとに絞れたりもします。
極端にパーセンテージが少ないような所が足切りにあっています。
(ただし、今見たらお茶の水は有りませんでした・・・10大女子の括りに無かった。東京女子より良いと思うんだけど。無いからと言って心配することはない。良いイメージは有る。)
(2)
上記(1)でも挙げたとおり、お茶の水なら土俵には上がれるので心配はない。
土俵には上がれば、後は学歴ではなくヒューマンスキルで勝負。
言い方を変えると、お茶の水より偏差値が下の学部卒での土俵に上がってきたら負ける可能性もある。
(3)
そりゃ東大が良いです。就職の切符は得たようなものでしょう。
全体的に大学院は大学よりもハードルが低いので、東大の学部から院に進んだ人よりは劣るかなって程度。
夢があって院に進むならいいですが、将来の就職の為にと思っているのなら、就活と進学を並行した方が良いと思います。私は院にはあまり良いイメージが無いから・・・
国内大手を例にとると
新卒時から3年目相当の給与が貰えますが、結局は生涯年収で考えると1,2年目の分を取りこぼしていることになるんですよね。退職金含めて1,500万ってとこかな(1,2年目分だしあまり高くはない)
1年目は会社も空気を読むので1年目相当ですが3年目くらいになると5年目相当の仕事をする事になります。「のぞむところだ!」と思うかもしれませんが、院でキャリアが積めるわけれはないので、意外と辛いですよ。
浪人留年していれば新卒時から起きる事ですし、30歳を超えれば昇進にも差が出るので普通に起きることですが、同じ年が先輩だったり上司だったり、年下が同期だったり、20代の頃は面倒くさく思うものです。
学歴というのは主に新卒の時にしか使えません。
新卒は学歴、転職は経歴と言います。新卒時代を過ぎると、あとは学歴なんてどうでもよくてキャリアなんです。
なので後2年も費やすなんてもったいない。
院は就活の滑り止めくらいに考えていればよいと思いますね。
お茶大の偏差値は、調べている会社(代ゼミや河合塾など)によって60超えたり超えなかったりです。
ただ大学難易度の序列は、質問文で書いたような感じでした。
院に関してですが、せっかく理系に進んだので、専門的な分野に進みたいと思いました。
そのためには、院に行った方が良いというのを聞いたので・・・。
学歴がほしいというよりは、専門的な分野で働きたいので、院への進学を希望しています。
でも、就活のスタートが遅れるということは考慮した方がいいのですね。
お茶大の院も魅力的なのですが(私が現在の大学の雰囲気をとても気に入っているので)、東大の院も視野に入れていたため、就職の面で比較したくなり、このような質問をしました。
詳しい回答ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
#4です。
お茶女で足切りになってたら、びっくりしますよ。
お茶女は高学歴としても有名ですし、絶対に大丈夫です。
足切りになる可能性があるのは、誰も知らない様な大学の事です。
それでも出来る人なら問題ないと思います。
以上です。

No.4
- 回答日時:
こんにちは。
重要なのは、人事があなたに投資するだけの価値を見いだせるかどうかです。
大学院に進んでいる以上、研究をしてきている訳なので、
当てにならない学歴で判断するよりも、研究のプロセスや結果で判断した方が
より確実だと人事は思うでしょう。
(1)(2)
あまり変わらないでしょうね。
学部に入るときの学力なんてどうでもいいですし、院からなら入りやすい事も皆、知ってます。
院卒という事は、通常入った後の給与グレードが学部卒とは違います。
つまり、ドクターとまでは言わないまでも、ある程度の即戦力として期待している事を意味します。
また、学部卒とは違って研究をやってきている訳ですから、これから成長する人かどうかの判断は
やりやすくなります。
旧帝大と競り合うような会社の人事なら、大抵は学歴なんて足切り程度ですから、
気にするほどの事ではないでしょう。使えるか使えないか、ただそれだけです。
ただ、理系を選択する女子の絶対比率が小さい事から、お茶女に理学部なんてあるんだ?
というのが、大方の印象になると思いますので、ネームバリューとしては旧帝大より
落ちるのは事実です。
また、あえていうなら、東大含む旧帝大の方が横のつながりに期待が出来るという事です。
これは、学生時代の知人が他社のキーパーソンに後々なる可能性が確率論的に高いという意味です。
繰り返しますが、学部として入った時の実力はどうでもいいです。
暗記と計算ならコンピュータの方が優秀ですから。
重要なのは、将来的にプロジェクトを回せるかどうか、です。
(3)
学校推薦で行くのなら、東大の方が良いでしょうね。
いわゆる一流企業は、よりどりみどりだと思われます。
以上です。
重要なのは、将来にプロジェクトを回せるかどうか、ということに納得しました。
ネームバリューや横のつながりを考慮すれば、やはり旧帝大は有利なのですね。
また、旧帝大と競り合うような会社の人事なら、大抵は学歴なんて足切り、と書かれていましたが、自分の学歴がこの足切りにひっかかって落とされてしまう気がしますが・・・。
使えるか使えないか、ただそれだけというのはよくわかりました。
学校推薦だと、やはり東大が有利なのですね。
わかりやすい回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>(1)学歴で就活に影響が出る場合、学歴というのは大学の学部か、院か、どちらなのでしょうか。
個人的には、難易度の序列がはっきりしている学部なのかなと思うのですが。
企業によります。文系なら学部、理系なら院を見る事が多いです
(友人は理科ー先端、早稲田ー京大などいました。)
>(2)就活で学歴が影響するとしたら、やはり旧7帝大や早慶の学部卒のほうがお茶大の学部卒よりも有利になりますか。
なります。が個人差、学部差が大きいです。志望群もよります。
学生は学歴は気にするけど、他のことを手を抜きすぎだと感じます。
面接の対策やTOEIC,成績、ふだんの同級生とのコミュはどうですか?
そういった総合力ですよ。
落ちた際に学歴を言う人はたくさんいますが、
受かった際に学歴を理由に挙げる人は0人ですよ。
>入学難易度は、旧7帝大というくくりに劣っているように思えないのですが(代ゼミ・河合塾などの国立理系のランキングを見ました。)、ネームバリューなどは旧7帝大や早慶の方が上だというデータを見たので。補足しておきますが、入学難易度については、もちろん旧7帝大のほうが難しい理系学部も多く存在しますが、学部によってはお茶大理学部と同じかそれ以下のところもあるとランキングで見たため、このように書きました。
その手の差別が嫌なら院で灯台に行く事ですね。
お茶ならけっこういるでしょう。
またお茶の上位なら帝大下位に勝てます。
まず学内でトップ層になりなさい。
なってますか?
>(3)大学院に行きたいと考えているのですが、就職の面では、お茶大よりも東大の院を出たほうが有利ですか。大学院は、どこが難関とかはあまり聞かないので、就職において影響するのかが疑問です
はっきり言って企業サイドで「東大だしとっとこうか」てのはあるよ。
ただ勘違いして欲しくないのは「とーだいでーす」みたいなのは余裕で斬るってこと。
つまり学歴は5科目総合の1科目ぐらいに考えると分かりやすいです。
それと理学ってそもそも就職悪いじゃん。
東大内でも勿論そうだよ。
だからあなたの価値観がなんか奇妙な感じがする。
就職を言うなら、理学専攻してる時点でねえ・・て思わないんですかね。
矛盾はらんでるよね。
理系と文系では、見られる学歴が違うのですね。
また、就職の際は、やはり学歴以外のことで沢山重要なことがあるのですね。
理系選択についてですが、一応就職のことを考え、就職の良さを売りにしている学部(情報系)を選択しました。理系の学部全てが就職悪いとは思っていなかったので、理学が就職悪いというのは初耳です。理学の数学などの理論中心の学部が、あまり就職が良くないとかなら思っていましたが・・・。もっと自分でしっかり調べれば良かったです。
学歴が5科目総合の1科目というのが分かりやすくて納得しました。
詳しい回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
元人事の者です。
結論からいいますと、
まず、(1)(2)の質問については「就活」という大括りの中では、ターゲットが広すぎますので明確な答えはありません。
なぜなら企業によって学閥が存在し、どこの大学(学部も院も)とのコネクションが強いかは各企業(もっと言えば現経営陣の勢力図)によって異なるからです。
(3)については、東大とお茶大を比較するよりも、進もうとされている研究分野がどのような業界と関わりが強いか、更に言えば教授がどんな企業とコネクションを持っているかを探った方が良いと思います。
具体的には、その院卒OB/OG達がどこに就職しているか、教授が研究している内容に出資している、あるいは産学連携している会社を調べることですね。コンスタントに何人か就職していれば、教授が「枠」を持っていることが多いです。
質問者様がどのような仕事を希望されていて、どのような研究に進もうとされているのかが不明なので、具体的な回答にはなりませんが、少なくともお茶大の就職課では卒業生の進路先データはあるはずですので、そこから調べられたらいかがでしょうか。
元人事の方お話が聞けて嬉しいです。
回答者様の文を読み、コネクションなど自分が気にしていなかった部分が見えてきました。
一概に、どこの大学が就職に強い・・・などとは、言えないのですね。
自分の進みたい研究分野や大学院における就職状況などを、調べてみようと思います。
回答ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
学歴は学部でも院でもどちらも大切です。
就職の面では、お茶大よりも東大の院を出たほうが有利だと思います。
就職の時に細かな入学難易度は気にする必要はないです。
大きなくくりで、東大、東工大、一橋、早慶などが有力なグループになりますね。
先輩がいるというのは大きいようです。
理系での就職は自分の分野にマッチしないと・・・
マッチした企業や応募先がない場合は文系就職する人もいます。
就職図書館というサイトを見てみましょう。面白いですよ。ここで一流大学とは、
| 東京大学 | 京都大学 | 早稲田大学 | 慶應義塾大学 | 北海道大学 | 東北大学 | 名古屋大学 | 大阪大学 | 九州大学 | 東京工業大学 | 一橋大学 | というくくりになっています。
就職の際に、先輩がいるかどうかが大きいというのは初耳でした。
昔、一流大学とは何たるものなのかを調べたときに、回答者様が書いてくださったくくりがよくでできて、正直少し悔しい思いをしていました。東大・京大・一橋・東工大だけなら分かりますが、早慶や旧7帝大は入ってお茶大が入らないのが嫌でした。難易度だけで見たら、筑波とか外語大とか神戸とかお茶大とかも、学部によっては旧7帝大と張り合えるように見えるのにな・・・と思ったので。しかし、「一流大学」の定義が、単なる入学難易度の序列でなかった場合、そのようなくくりになるのも、回答者様の文を読んで納得いたしました。
また、自分の分野も考慮しないといけないのですね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 就職、進路相談についてです。 就職活動するにあたって大学の学部名はどれほどの影響を与えるのでしょうか 4 2022/08/10 07:24
- 新卒・第二新卒 就職時の大学の成績について 5 2023/01/31 00:55
- その他(悩み相談・人生相談) 人生 人生において 私は今あまり頭の良くない大学(大東亜帝国)に通っています。高校生の時にパッと決め 4 2022/06/29 11:14
- 大学院 大学院へ進学されたことのある方へお聞きしたいです。 5 2022/07/06 16:29
- その他(悩み相談・人生相談) 法学部生の就職先について 6 2023/04/03 20:30
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
- 教育・学術・研究 就職。理系で学部卒だと早慶>旧帝大、院卒だと旧帝大>早慶らしいですが本当ですか? 3 2023/06/14 21:47
- 就職 大学中退から専門学校、就活の際の印象について。 1 2022/09/11 11:35
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- 就職 工学系において、学部卒で就職するのは負け組ですか?本人の意思以外のファクター(経済的問題や学力不足等 3 2023/04/22 00:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
研究室はどこが良いか(化粧品...
-
銀行員か、大学院進学か
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
大卒と修士卒の給与の差
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
(IT系・長文注意)大学院に行...
-
会社を辞めることについて
-
(長文・工学部)院進か就職か
-
お叱り覚悟でお聞きします。新...
-
院の受験不合格すると就職が困難?
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
大学院生ですが、システムエン...
-
公務員の大学院在籍について
-
英文履歴書
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
大学院中退での就職or新大学院...
-
質問です! 四年制薬学部修士か...
-
大学院からマスコミに
-
一度内定辞退したところをもう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
大学院を中退した際の公務員初...
-
2留はもうリカバリー不可能で...
-
企業の研究職はどの様に出世し...
-
大学院を無事卒業できるのか毎...
-
一流企業の研究職(研究開発職)...
-
国立の大学院卒で小企業はもっ...
-
小中高の校長や教頭って大学院...
-
2浪して大学院まで行ったら26歳...
-
professorとDr.の併用
-
地方公務員、大学院卒の初任給は
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
23歳、既卒の就職活動、うつ...
-
年齢的に就職できない。
-
「現役の医師で大学院生」など...
-
大学院で東大や京大に移る人が...
-
学位は学術と工学どっちが良い?
-
大学院中退と留年、どちらがレ...
-
卒論を出さずに留年するか、耐...
-
大学で宇宙物理学を専攻したら
おすすめ情報