dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめてまして
私は長男の嫁で子どもを連れて(息子2人)の後妻です
主人にも子ども(娘2人)がおりますが
結婚して外に出ています
姑夫婦は敷地内に住んでいます

結婚した当時前妻さんの影響か娘達は姑の事が苦手のようでした
私がおねえさんみたいと懐いてくれてよかったのですが
「おばぁちゃんが男なんて連れてきて!血が変わる!」と娘に言ったようで
「どういう意味?」と質問され絶句した事がありました
また私の実母が病気であと何日もつか・・・の時にお見舞いに来て下さった
のは良いのですが 横になって意識がもうろうとしている実母の耳元で
「お母さん何の心配もいりませんよ ○○ちゃんとは喧嘩なんてしませんよ
仲良くもしません」と言ったのにも絶句しました

その割りに姑はお正月にみんなの集まっている時に
「私 みんなの前で発表しないといけないの」なんて言い出し
私が嫁に来てくれてありがとう・・・という作文を読み上げ
私は気後れしたことがあります
その後色々ありましたが 姑の言動行動には口を出さず
付かず離れずをずっと通してきました

数年前まで姑宅に義弟が住んでいたのですが
娘の友達と結婚して外に出て行きました
その義妹も私と同様再婚でしたが子どもは前旦那さんの
ところにいるそうです
その義妹が来てから姑夫婦はもの凄く可愛がり
お正月とか親戚の集まる時は 
今まで姑と二人で用意をしていたのが一変して
姑と義妹が私が姑にお伺いを立てる前に進めていて
私が今まで姑に習っていた煮物など 一切なくなり
冷凍の茶碗蒸しや買って来たお寿司のパックとかになってしまいました
食事中もさっさとかたずけ さっさと自分の実家に帰って行きます

まぁ私の入る余地がないから・・・って感じになってしまいました
これは自業自得として受け入れなければいけないのですが
私が取りたって発言しなかったのがいけなかったのでしょうか?

私から見れば図々しい義妹でこの先も仲良くするつもりがなくなりました

主人に何気なく聞いてみたら
「仲の良いねずみの親子に猛禽類が入ってきたな」と・・・・

この先長い付き合いですし・・・
姑との付き合いは今の感じがベストですし・・・ 
義妹はどうしていいものか・・・

わかるように書いたつもりですが どうでしょう?
何かいいアトバイスがあればよろしくお願いします

A 回答 (7件)

こんにちは



血がかわるっていうのは、その言葉のとおり、自分の家の血統とは違ったものが入ってきて、その系統に入る。って言う意味だと思います。
あなた方の間に子供が出来ないで、将来、その名前をつぐのが、あなたの息子さんたちということだと、地のつながりのない子供が自分の家の跡取りとなるという意味だと思います。
だんなさんは長男といいうことで、姑にとってはそういう意識も強いのでしょう。
もちろん子供に行っていい言葉のはずもないですが、あなたも再婚ということですから、姑と嫁の関係って解ると思います。
姑って他人。あなたの子供も他人っていう考えなのだと思います。

弟夫婦は、おそらく子供をおいてきたということで、自分の家に入ってきたというのを認めやすかったのかもしれません。

血に対する考え方って深いものがあり、なかなか変えることが難しいと思います。
そして、連れ子がいるあなたは親族のなかでも難しい立場だし、でしゃばる行動はいろいろと波紋を投げかけると思います。
正直近くに住んでいても、この先傷つくだけだと思います。
誰が正しいかは、判断したところで仕方がないことです。
あなたが男の子を産んだら、変わるんじゃないかなあって思うのですが。
また他人に取り入るのがうまい人っていますから、太刀打ちできません。
みてみぬふりですね。 
姑が、元気なうちは明るく、息子さんを守ってあげてください。
あなたに何か合ったら、子供たちの本当の意味での味方っていないですよ。
お子さんがひとり立ちできるまで、うしろだてになってあげなきゃっておもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり私の子どもは他人っていうのは消えないのですね
わかっていましたが・・・

義妹は前結婚の時
義妹の不倫の末 家を追い出されたようなのですが
(娘は口が軽いので姑もたぶん知っていると思います)
世間体を考える姑が何で あんなに可愛がるのか
不思議でなりませんでした

やはり血なのですね・・・


息子2人はあともうちょっとで社会人になります
この家を出るように勧めています けれど
息子達には姑はちょっと変わった性格をしているけど
悪気はないから 優しくしてあげてねって
この家に来たときから言っています
でも何かあったら私は戦いますよ!

とても参考になりました 
ありがとうございました

お礼日時:2012/03/15 18:50

 後妻さんの立場は皆似たような感じでしょうね。



私の息子が後妻を貰い・・・となると、やはり貴方や連れ子は、
所詮は他人。後から入って来た人と見て、息子の妻では在るけど
私には、貴方や連れ子は他人で一線引いた付き合いでしょう。

貴方も、そんなもんだと割り切った方がいいですね。
認めてもらおうと思うから気になるんでしょうから、私は私、
後妻とはそんなもんだと開き直り、構えず付き合えばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々姑との揉め事がありましたし
付かず離れずになるまで 数年かかりました
このまま時が解決してくれると思っていましたが
後妻という立場の認識が甘かったですね・・・

参考になりました
ありがとうございます

お礼日時:2012/03/16 10:52

お姑さんが、義妹さんを可愛がる理由はただひとつ。

内孫(血を引く男の子)が欲しいからでしょうね…
長男の実子は娘のみ、戸籍上は質問者様の男子がいるが血の繋がりがなし。
だから、託してるんでしょうね。希望を(苦笑)

嫁は他人で『金の要らない家政婦』って面と向かって口に出す姑でない限り、マシだと思います(笑)
ちなみに、姑の老後の件ですが、長男には義務がありますが、嫁には姑を見る『義務』はありません。
あるのは、『義理』です。

『義理』を感じるほど、ある程度の仲であれば良いのではないでしょうか?
『義理』も『恩』もなければあくまで他人。

付かず離れず、手を貸さずで十分だと思われます。
大事なのは夫婦の結束と子供が『平凡な家庭』と思えるような『幸せに満ちた家庭』を続ける努力ですよね。子供は、幸せに暮らせば暮らすほど、『平凡』で面白くないと愚痴ります。
そうしたらめっけもんですよ。それって幸せってことですからね(笑)
最悪な家庭環境だと、間違っても平凡なんて言葉は出ませんからね(苦笑)

義妹も所詮は他人。付かず離れずで、大人な対応で良いと思いますよ。
もし、問題を運んでくるようなタイプだったらそろそろ運んできてもおかしくないと思いますし。
付き合いずらい、とか価値観程度の問題なら、それこそ問題ない感じしますからね…

参考にはならないとは思いますが、頑張って下さいね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

義弟は子どもがあまり欲しくないらしく
義妹は嫁入り当時30半ばでしたので
姑が子どもを望んでいると 思っていませんでした
でも望んでいるのなら・・・
色々言動に思い当たるふしが・・・

そうだったんですね・・・

だからあーなんだ・・・


老後 私はみないつもりでいます
主人にははっきり言った事がありますが
覚えているかどうか・・・・
この先はまだ わからないといった感じです

参考になりました
ありがとうございます

お礼日時:2012/03/16 10:43

私が、姑だったら、貴女が何年そこにいようが、貴女と貴女の息子さんは



他人ですね。

意地悪で言ってるのでは、ありません。

血統からみれば、致し方ないことだと思います。

姑からみれば、貴女の息子さんは、「余所の男の胤」なのですから。

息子が、好きで結婚した女、、、ということで、姑なりに 折り合いをつけてる

のでしょう。

でも、これって 普通の事のように思いますが?


姑さんだって、もう、高齢でしょう?

先は、長くはないのですから、好きなようにさせてあげられたらいいのでは?

貴女とご主人が、仲良く上手くいけばいいだけのことです。

姑さんからみれば、前妻が生んだ娘は、息子の血が流れてるのですから、

可愛いと思いますし、、、。

義弟の嫁、義妹さんは、所詮は 他人。

きにしないことですよ。

何もしないでいい、、、と言われたら、私ならラッキーと思いますね。

貴女も、長男の嫁、、という意識をなくせばいいのでは?

義妹と姑が 義妹の流儀で 食事の用意とかするのなら

それは、それでさせておけばいいのでは?

この義妹は姑が亡くなったら、近づくこともしないようになると思います。

そうしたら、ようやく 貴女の流儀でやればいいのでは?


最終的にに、義妹がどいうのとか、姑がどうの、、とかでなく、

貴女とご主人がうまくいけばいいのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなり すいません

主人とはうまくいっています
ただ主人が長男というのを もの凄く意識していて
お前も回りからみたら長男の嫁なのだから~っと
何かにつけ言うので 初婚とは違うのを年数が経ち
落ち着いてきたので すっかり忘れていました

参考になりました
ありがとうございます

お礼日時:2012/03/16 10:28

  文面だけ拝読すると、大した問題でもないような。

。。

再婚とのこと、前の時は義両親との関係はそれなりだったのでしょうか?

 でも、世の中、大体姑は嫁に対して「配慮もないけど、悪気はある」ってもんです。

同居してないんだし、義理の妹も毎日顔付きあわせてる訳じゃないのなら、今のまま、大きな火の粉が降りかからないようにつかず離れずでいいんじゃないですか?

 それとも、財産的なことで心配になってるんですか?

 違うのであれば、上を見ればきりがないでしょうが、もっとつらい思いをしている嫁はいくらでもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回の結婚での姑との関係はよくありませんでした
前夫が何をしても100%正しい すべてお前が悪いという人でした
家政婦扱いならまだしも人格否定的な人でしたね

配慮もないけど悪気はある ですか・・・
妙に納得してしまいました
私も注意しなければいけませんね

財産的な事は心配していません
私的にはこの家の財産はいりませんから・・・
執着していません

上を見ればきりがない下をみてもきりがない
この言葉忘れていました。

ありがとうございました

お礼日時:2012/03/15 15:53

ん・・・さして問題ないと思います・・・一般的というか。


あなたがひどい扱いをされているというのも、すこし”自分の見方で”見すぎているような感じです。

精神的なダメージを相当うけて日常生活に困難を来すようなことではなさそうですし、”そんなもん”な世の中だと思いますよ。
状況や相手の振る舞いが自分の思い通りでないのは、残念ですね。

もし、どうしてもいやなら、物理的な距離をとって別居するとか、それができないなら、戦うか、それがいやならほうっておいて時間の経過を待つしかできないでしょうね。

アドバイスとしては、嫌な人が好きなことを一緒にする、自分の誠実な気持ちでつきあう、ということしかないように思えます。
もし、それも生理的に無理なら、相手が寄ってこれないようにする、とかですね・・・。

あきれてしまうのは誰かれ、あることでしょう。

あきれてしまうだけで、問題ではない、と思います・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに自分の見方に偏っているようです
私がこういう考えになる前に(付かず離れず)に
なるまで揉め事が色々ありすっかり頑固になってしまいました^^;

自分の誠実な気持ちでつきあう・・・
邪な私は誠実な気持ちがちょっと理解できないのですが
よろしければ詳しくお願いします

お礼日時:2012/03/15 15:53

義弟さんが結婚したのはいつごろでしょうか?


まぁ、目新しいものの方がかわいいというか、まだ嫌な部分を見てない分
やりやすいんだと思います。

お姑さんも義妹さんも。

文面ではあまりお姑さんのこと好きじゃないのかな、と思いましたし
義妹さんのことも気に入らないご様子。

ならいいじゃないですか。
図々しくて気に入らない義妹とお姑さんが仲良くやってくれれば。

あなたが気を遣う場面ってどんなときなんでしょうか?
2人が仲が良くて何か困ることはあるのでしょうか?

あまり文面からは伝わってこなかったので
私だったらむしろこの状況はラッキーって感じです。

質問者様が第一に大事にしなければいけないのはご主人と4人のお子さんです。
そこにその2人が介入してこないのならいいじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。私は姑は嫌いで義妹は苦手です
義弟が結婚したのは4年前です
私が気を使うといえば やはりみんなが集まる時ですね
姑宅の台所に娘を含めて5人いると
義妹はせっせと働いていまして・・・
「何か手伝うこと~」っていうと
「座っててください」とあっさり言われるとどうも気を使います
まぁ些細なことですが・・・毎回となると気になります^^;
姑と義妹が仲が良くて何も困ることはありません
ただ2人の娘は子どもを産んで 私にとっては孫ですが
私の家にいると 孫を連れて行ってしまい その後ご飯できたから
食べにおいで!って感じで娘を連れて行き・・・って感じです
娘達と孫達は可愛いのですが 私の所にいると姑が嫉妬して
面倒くさい事になるので(具合が悪いと救急車を呼ぶので・・・)
娘と孫は姑に色々お世話になっています
そういうのは気分悪いのですが 何度か救急車のお世話になり
主人も気が付いたようで主人から姑の好きなようにと
言われたので渋々です 

ラッキーですか。思っていませんでした^^;
そうですね 何をうじうじ考えているんだって思いました
ありがとうございました

お礼日時:2012/03/15 15:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!