dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社が手狭になってきたので私の部署を移設したいと社長が言うのですが、建築予定の土地を見にいった所が少し狭い感じがしました。
出来るだけ建築面積を大きくしたいのですが、建坪率はどの程度までなのでしょうか。100%はあり得ないとおもいますが?

A 回答 (4件)

Yampさんの回答のように 用途地域、建ぺい率、容積率を調べられたら分かります。


建坪率というのは建ぺい率の事だと思いますが、kaisoさんの回答のように近隣商業地域、商業地域では80パーセントが限度ですが、kyaezawa の回答のように、敷地が角地の場合(各地域の条例の道路条件によります)や防火地域内で耐火建築の場合などは割増緩和があるので90~100パーセントまでは可能です。
敷地にどれだけの床面積の建物が建てられるかは、容積率や各種斜線や日影規制による高さ規制等の色々な事を考慮する必要があります。
又、用途地域によっては、用途制限もありますので、注意が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
素人の私には初めて聞く用語ばかりですが、大変参考になりました。

お礼日時:2001/05/10 10:10

土地は、建ぺい率・容積率が定められ、それによって建てられる建物の大きさが決まります。


敷地がどのように道路に接しているかによっても、建設に規制が加わることがあります。

実際の場所について、不動産屋に聞くか、市の建築課や都市計画課に確認するのが確実です。

参考URL:http://www.adad.co.jp/~nikken/jiten/kotsu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。

お礼日時:2001/05/10 10:07

建ぺい率のことでしょうか。

役所の都市計画課に問い合わせてはいかがでしょうか。
電話だと位置がわかりづらいし、接している道路にもよりますので、出向いた方が確実です。おっしゃるように100%はないですね。私の住んでいるあたりでは、用途地域によりますが、40%~80%です。用途地域も重要ですよ。建てられない建物もありますから。参考までに容積率つていうのもありますので、役所または、設計事務所などに相談していただいたほうがいいと思います。場合によっては、道路管理課、下水道課、水道課、河川課、土木事務所など、いろいろ調べに行かなければなりませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。kaisoさんの回答で建物を建てる事が大変な事だと解りました。がんばって色々調べます。

お礼日時:2001/05/10 10:05

建蔽率(建坪率、土地に対する建物の割合)、


容積率(土地に対する床面積の割合)はその土地によって決まっています
場所によっては緩和規定などもありますが、お尋ねの土地がどうかは
都市計画地図を見ないとわかりません。
都市計画地図は、その土地の自治体(市役所、区役所等)で購入できますし
都市計画課、建築指導課等で閲覧可能です
不動産屋さんも持っていると思います、

商業地域等では建蔽率100%の場所もあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答いただきありがとうございました。都市計画地図というものが有ることもしりませんでした。早速区役所に問い合わせてみます。

お礼日時:2001/05/10 09:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!