dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11m×11m、正方形40坪の土地があります。
建蔽率は60%で容積率は200%です。
住宅街にあり、南と西が道路、北と東に住宅があります。
車二台の駐車スペースは確保したいと思っています。
この条件だと何坪の家が建てられるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • 道路は、住宅地内の道路で幹線道路などではありません。

      補足日時:2020/10/21 17:43

A 回答 (4件)

11mは約6間なので、36坪ですが、、、


一応6間四方の土地だと仮定して、周囲に半間の空きをとり、駐車場を3間四方の9坪とします。
庭なしで敷地いっぱいの建坪は、約21坪。
二階は駐車場の真ん中に構造柱を設けてそこに乗せるとすると、二階床面積は、約25坪。
1・2階の合計面積は46坪になります。
二方向道路で建蔽率の緩和が受けられるでしょうから。
3階は、容積率・道路斜線・北側斜線のクリアする規模で。
その他、法定外床面積となる(地下室など)ような部屋を追加するとさらに面積は増えるでしょう。
「11m×11m、正方形40坪の土地があり」の回答画像4
    • good
    • 0

道路に挟まれた角地ですよね。


地域によって、道路の幅によって、建ぺい率の緩和(+10%)が使えるのでは?
例、2つの道路の幅の合計が10m以上とか。
容積はそれでだけあれば十分。
配置を考えるとき建物の高さは斜線制限に注意してね。
幅は4mと6mなど、多くの場合で狭い道路と広い道路の組み合わせだろうから、角地だと道路斜線は広い道路の2aの緩和が使えるかも。
「何坪の家が建てられる」かは土地の形状に影響を受けるし、建物の配置でも変わる。
条件が良ければ建ぺい率も容積も緩和が受けられるときもある。
    • good
    • 1

各種条件をオーソドックスな家の配置で包括して外周1m削って配置。


自動車を仮に2×5mとって2台。
この条件で図にしてみました。

自動車を建物に直行で配置すると、建物の奥行きが取れないのがわかると思います。
自動車が1台もしくは2台が軽やコンパクトであれば、建物に沿って2台縦列駐車してしまえば建物の奥行きが取れます。
(しかしのちに自動車が長くなると駐車しにくくなります)

図の約9×6mで54平米で16坪程度。総2階で32坪。
(最大でも24坪なので、現実的に必要な予知を削っていっても24坪確保できれば48坪にはなります)

大雑把でこうなるので、実際実家や知り合いの家の庭(駐車スペース)のサイズを見て、絵を描いてみればよいです。
自転車置く場所とか、出入りの動線確保とかも。
「11m×11m、正方形40坪の土地があり」の回答画像2
    • good
    • 1

24坪で1階が駐車場2階3階が居住区域

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!