
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私も、本心は、全部、と言いたいところですが…
挙げなかったものも、例えば、夏休みあたりに、まとめて復習するということであれば、
高1の数学の進み具合を考えると、図形関係は、後回しにして、そのときで、でもいいかもしれません。
小学校レベルで言えば、分数・比・割合などがやばければ、復習しておく必要がありますし、
正負の数で、既にあやしいならば、かなり、完全にしておかないといけません。
そのあたりが、前提で、高校への準備としては、
学年問わず、式の計算(√の計算、乗法公式や因数分解を含む)は、
高校数学も、ここんところの続きから、始まるので、絶対外しちゃダメ、
次に、方程式(1次2次とも)と不等式、文章題もできないとマズイのですが、
どうしても手が回らないようなら、せめて、計算だけでも何とかしておく、
関数(1次関数、2乗に比例する関数)は必須ですが、
式の計算・方程式が、ある程度、万全になっていれば、そこまで時間は
かからないと思うので、順調にすすめば、場合によっては、高校で、
2次関数を習う直前にさっと復習する方が、効果的かもしれません。
高校入試用の、数学だけのマトメの参考書、割と小さくて薄くて、
ポイントだけまとめた奴、は、家で勉強するときや、場合によっては、
高校に持って行って、授業の前に、要りそうなところはいつも見ておく、
などの使い方をすると、役に立ちます。
また、計算関係では、こういう計算練習などをやってみるためのドリルとしては、
ドラゴン桜式数学ドリル・中学用(必要なら、小学用もある)というのがあって、
チェックをやっていくには便利です。
高校用も、1年用、2年用、3年用、というのがあるので、できれば、これで
練習しておくといいかと思います。
もし、高校の数学で、それでも、教科書読んでも、授業を聞いても、
何のこっちゃ解らないというときは、文英堂の「これでわかる」シリーズが、
そういう入口でつまづいた子用の参考書として、中学の復習的なことから
説明してあり、よくできているので、お勧めです。ただし、この参考書は、
入口専用みたいな奴なので、ちょっと難しいところになってのつまづきには
あまり対応していません。入口がクリアできたときには、もっと、普通の参考書、
同じ文英堂なら「理解しやすい」とか、を使いましょう。
No.6
- 回答日時:
数学は一歩一歩理解を進めて行けば分ります。
分らない点があったらその一歩前迄さかのぼって理解するようにして下さい。
分ってしまえば、何だこんなに簡単な事だったんだ とすっと先に進んで行きますのでトライして下さい。
次に数学関係のサイトを集めていますので参考にして下さい。
皆様の回答の中から、或いはネットでサーチして集めたサイトです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5653918.html
中学レベルから大学受験までの道のり
例えばこの中の "数学のたまご", "中学数学の基本問題" などを先ずやってみて下さい。
更にさかのぼる必要がある場合は、次も参照して下さい。
http://okwave.jp/qa/q5633812.html
No.5
- 回答日時:
寧ろ、文系志望で数学を捨てればいいんじゃないの?
中学卒業レベルの数学は一般常識のレベルなので、全部マスターする必要があります。
まあ、全部できたら、センターの数1aで半分ぐらいは取れそうかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
お邪魔します。
元代数学の非常勤講師です。
#いやぁ~体壊してね~。声が出せない^^;
反論の余地なしですよ^^;
全部です。
とにかく一通りやってみる。それしかないです。
実はこれにはもう一つ効用がありますよ。
「自分の得意な方向性」がはっきりわかる。
「自分の不得手」もはっきりわかる。
σ(・・*)は、代数学ですから^^;
微分積分の難しいもの(大学レベルね)は、もうかなりできないんじゃないかな?
#解析 と呼ばれる分野 なんだけどね
ただしだけど、高校生くらいまでなら何でもこいだよ。
そこまでやっていないと、先細りになる。
山を高く積み上げるには、どうしたらいいと思う?
すそ野は狭いほうがいい? 広いほうがいい?
それと同じ。広いほうがいい。後は暗記教科にしないことね。
数学は、あくまで「地図を描く学問」です。
こうすればこう解ける! なんていう、定石(?)は、必要最小限で構わない。
公式だって、最低限で構わない。
覚えているものを如何に使うか!
そこまでなんとなく理解できていればもうどこ行ってもダイジョウブ♪
(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
No.2
- 回答日時:
数学が苦手でしたら、できたら数学にいちばん一生懸命、取り組んでください。
数学というのは、とにかく問題を「大量に」解いて、「トレーニング」することが欠かせません。もともと、苦手な教科ほど多くの時間を費やして勉強すべきと思うのですが、ましてその教科が数学なのであれば、問題数をこなしたほうがいいですよ。また、No.1さんのおっしゃっていることは脅しでも大袈裟でも何でもなく、事実です。数学ほど過去に積み上げてきた知識や技術が大きく影響する学問もないかもしれません。中学校で習うことは本当に隅から隅まで必要だし、その後の数学に比べたら、とても易しい内容です。
けれども、努力し、練習を積み重ねれば、必ず成果につながりますよ。数学が大好きという中高生も結構たくさんいるんですよ。パズルみたいなもんですから、もともと面白い要素がたくさんあるはずなのです。できる、分かるという内容が増えてくれば、質問者さんもそういう人になれるかもしれません。
高校で文系/理系を選択するとき、「数学が嫌いだから、できないから」という理由で文系に進む人というのは、今も昔も少なくありません。いろいろやってみて、結果として文系のほうを選びたいというのなら良いと思いますけど、今から自分で選択肢を狭めてしまわないようにね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 大学数学を理解するためには高校数学の全単元を復習する必要がありますか。 5 2023/02/28 13:37
- 大学受験 【至急】文系大学受験は数II・Bは必要? 2 2022/06/29 20:29
- 中学校 高校行けません。 8 2023/03/01 22:53
- その他(学校・勉強) 高一です。勉強方法について質問です。 夏休み期間中のおすすめの勉強法を教えてください。 特に、国語の 2 2023/07/25 17:27
- 高校受験 夏休み、本気で勉強を頑張りたい 2 2022/07/03 16:33
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 統計学 統計学を勉強するのに必要な高校数学の単元を教えてください 5 2022/09/07 12:56
- 高校受験 高校について質問です 僕はとある県立高校(理数科、普通科に別れる)を目指している中学生です 理数科、 1 2023/04/01 11:36
- 大学受験 文系の高校三年生です。 数学と地理が苦手なのですが、半年で共通テストで6割とれるくらいに伸びるでしょ 1 2022/07/26 22:16
- 高校受験 高校入試で点数を上げたいです!! 5 2022/09/20 23:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学の予習ノートについて質問...
-
センター数学 I or IA?
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
初心者にも分かる数理論理学の本
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
好きですか??
-
「黄金比」について興味を持ち...
-
数学が本当にできないので相談...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
中学生の高校数学先取り学習&...
-
高校の数学ついていけなさそう...
-
数学勉強法 和田式 暗記数学 問...
-
逆演算子の公式は、暗記しなけ...
-
中3数学 克服
-
算数 数学が苦手な理由
-
計量経済学はセンスですか?
-
IQと学業成績の相関関係について
-
微分方程式っていつ習うのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
センター数学 I or IA?
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
算数や数学が理解できないけど...
-
わからない数学の問題を説明し...
-
自然対数の底でe^πi=-1が成立す...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
中学の数学が0点の状態から、高...
-
ニューラルネットに関する数学...
-
数学の問題が解けるようになる...
-
因数分解
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
数学は暗記量の多い科目なのか?
-
数学の勉強法
-
10UPしたい
-
高校数学 数IIB 赤文字→なぜそ...
おすすめ情報