dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

『私、東都財務組合管理組合の者ですが、お客様が○○という名前でご利用になられた携帯サイトにおきまして、退会手続きを取っておられず、利用料が未納になっております。年内中に御支払い頂きたくお電話させていただきましたがよろしいでしょうか?』とのこと。
以前にも携帯サイトを利用した覚えはあるので「よくはないですが、ちなみに料金はおいくらですか?」と尋ねると、『お客様の利用料は3万数千円ですが延滞金を含めますと12万数千円です』これは悪質な取り立て業者だなと思い、「あなたの名前と会社の電話番号を教えて下さい」『石鍋です。電話番号はこの携帯番号(***-****-****)ではダメですか?』「ええ、会社の番号をお願いします」近くにいるらしい人に『会社の番号ってコレをいっていいんですか?』と聞いた後、『**-****-****』「では何というサイトなんですか?」『和田企画 即会いです』「あ、そんなサイトは利用したことはないです」『利用したこともないのに請求がくる訳がないじゃないですか!』「ではお電話では何なので何というサイトで、私がいつ利用した請求額なのかきちんと明記した書面を郵送して下さい」『それでもいいですが、何なら私が直接お客様のご自宅にお伺いしてお話しましょう』「私も忙しいですし直接あなたとお話する必要もないので」『何ですか?私が怖いんですか?怖いんですか?』
私も流石に頭にきて切りました。その電話口の後ろからも同じように複数の人が強い口調で電話をしていました。今朝の電話以来、再び掛かってはきてはいませんが、こんな電話を掛けられたら払ってしまう人も少なくはないと思います。見ず知らずの人からこんな口調でいきなり掛けてこられて私も腹が立ちますし、被害に遭い幸せな年末を送れない人が出るのもいたたまれません。
何かよい対処法はございませんでしょうか。

A 回答 (4件)

こんにちは。



私のところにも、固定電話・携帯電話共に良く掛かってきています。

皆さんが書かれている通り無視を決め込んでいるのがベストでしょう。
文面から察するに、回収業者ですネ。

債権を(この場合にはサイト利用料)譲渡する場合には、本来の債権者が先ずslalome2さんに「債権は、東都財務組合管理組合に譲りました」との通知を通知しなければなりませんし、東都財務組合管理組合においてもslalomer2さんに対し債権譲渡が有った事を通知しなければなりません。
この電話が、通知の変わり・・・?
法手続きにおいても、債権譲渡の定めに従っていません。

自分が使用したことも無いものに、お金を出す必要はないでしょう。

またもや(多分無いと思います)きた場合には、警察に通報しましょう。
民事不介入とは言え、度が酷過ぎます。
地元の消費生活センターもかなり情報を持っていますので、相談してみる価値は有ると思います。
関係部署のURLは記載が有りますので、ここでは略しました。

要は、「自分が使っていないものには、お金は払わない」という心構えでいれば大丈夫であると考えます。
債権譲渡の定めは、民法第466条~第473条に定めが有りますので見て下さい。
頑張って下さい。
    • good
    • 0

お早うございます、jixyoji-ですσ(^^)。



正直slalomer2さんのおっしゃる対処法に関しては【無視】する以外無いですね。警察はじめ司直も動いてはいるものの数が莫大ですし,それに架空口座,とばし携帯で実態を掴ませない色々な手段を相手も講じているので,一般市民は"無視"以外の手段は無いでしょう。今はメディア側もほぼ毎日【架空請求詐欺】,【オレオレ詐欺】,【デート商法】などの特番を組んで広く国民に注意喚起していますし,また一部の警察でも下記のような対策を講じています。

【神奈川県警 ネット詐欺、出会い系絡みの犯罪増加でパンフ発行】
http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archiv …

今年9月最終の土曜日に【報道特捜プロジェクト】という毎月最終土曜日日本テレビPM1:30~PM2:55の番組で【架空請求】の特集をしていました(その際の企業側の名前も日本債権回収センター)。取材を続けたプロデューサーがある【架空請求】をしている詐欺師との会話でわかった事をいくつか掲載しておきます。

「報道特捜プロジェクト」
http://www.ntv.co.jp/tokuso/

・これらの闇業者は携帯電話は"とばし"という不正使用,口座は全てインターネットなどで販売されている"架空口座"で取引し,警察からの摘発を逃れている。

・最近の架空請求絡みの人間はほとんどが【闇金融】出身。最近闇金融の摘発でこちらの業界にシフトしている。

・相手は必ず会話の中でかけてきた人間の"電話番号"を聞いてくる。その後その電話番号から名簿業者から入手した多種多彩な名簿から,かけてきた人間の住所,家族構成,勤務先,など様々な個人情報を入手して電話で強迫をかけてくる。ただし業者は相手先の住所へ回収には来ない。理由は警察に検挙されるから。

・業者側の住所,代表番号を聞いても適当なありもしないところを答える。実際に存在するように見せかけている。番組で言われた住所に行ったがそのようなところはない。つまり電話口などで住所を言っても確認するような人間はほとんどいない事をわかっていてさまありそうな住所を記載したり,口頭で告げる。

・メールや葉書による債権回収の事例が多いが特にメールでの件数が飽和状態になり,葉書が増えている。

・例えば葉書を3,000枚送って大体1割の300人がこの罠にひっかかる。残りの2,700人は無視。携帯電話,葉書,その他の運営コストで凡そ100万円かかる。

・このTVで紹介されていた業者はこの闇事業を開始して3ヶ月間で億単位の売り上げを上げている。この紹介していた業者は約5人で運営して最低でこの3ヶ月に1億円売り上げていたら,1億円÷5で1人約2,000万円の収入をたった3ヶ月で得ている。

・これらの業者は本来【債権管理回収業に関する特別措置法】の第2章の営業・その他に関して『法務大臣の認可』を得ていなければならない。この認可を得ないで債権回収をすると違法行為になる。

それではよりよいネット環境をm(._.)m。
    • good
    • 0

請求書と明細を送りなさい。

とだけ言って電話を切る。(毅然とした態度で対応する。’送ってください’と丁寧に言う必要なし)
その他は一切話をしない。相手の名前も電話番号も請求の内容も聞く必要なし。はなしをすればするだけ 相手のペースになるおそれもあるし なにより腹が立つ。なんど電話がきても’請求書を送りなさい とだけ言って電話を切る。多くても2-3回で電話はこなくなる。
住所を知らないのだから 請求書はこない。
    • good
    • 0

 適切な対応をしていると思います。


もし不安があるのでしたら、
「『債務不存在』の訴訟を起こすので、
債務者・債務回収業者の名称・連絡先(通達送付先)を!」
と尋ねてみると良いのでは?
「私にはアナタの会話が脅迫だと感じます。
警察に相談に行きますので、そこでご説明してください。」でもよいかも・・・
「正当な民事請求でしたら警察は介入できません。
それが怖いんですか?」と聞き返すのも機知に富んだ応酬でしょう。

 しかし信じられないくらいに稚拙な手口で必死になっている様子は
頬笑ましいくらいのバカだと感じますが、
あまりにも言語の理解力がないので、
本当に頭に来る事がありますね。
私はファミマドットコムでの流出被害者ですが、無視で事なきを得ました。
知人の電話を替わって対応した時には、本当に頭に来ましたよ。
「会いに行くから旅費を先払いしろ!」だもん・・・(苦笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!