dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも御世話になります。

一昨年夏に父、昨年秋に母を亡くしました。実家には誰も住んでいません。実家の仏壇も30年と古くて大きく我が家には移動する事は無く処分します。

そこで仏壇を購入しました、住職を呼んで『仏壇開き』を行いたい思います。
その際のお布施は幾ら位包むのが良いのかと他にアドバイス(用意するもの)が有ればお願いします。
お骨は既に父母とも四十九日後、お寺の納骨堂に納めています。

こちらは北海道です、宗派は浄土真宗、住職さんには車で来てもらいます。(片道30分位)

A 回答 (1件)

【開眼供養】の行事になります。

通常は、49日の納骨と同時ですが、多少のずれは構わないでしょう。
御布施または御経料は、3万円程度。
__お車代は、5千円~1万円くらい。
__御膳料は、5千円~2万円くらい。
・お金を入れる袋の表書きは薄墨ではなく普通の墨で書きます。
半紙の中包みに入れ、奉書紙で慶事の上包みの折り方をするのが最も丁寧な形ですが、市販の白い封筒で構いません。郵便番号欄の無い無地の封筒を用います。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

comattaniaさん、ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/03/20 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!