dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ろばのおじさんちんからりん、、、のテーマミュージックに乗って売り歩くあれです。
あれですと言っても、ご存知ない方はハテナかもしれませんが。

私の住む地域では軽トラで回ってきます。
家内が、昔は本当にロバがリヤカーを引いていたと言います。

A 回答 (20件中1~10件)

昭和30年代前半から中頃にかけては、ロバだったかはハッキリしませんが(ご幼少だった為)、ともかく馬のような動物が、リヤカーを改造したものでしょう、パンを並べたケースを乗せて東京杉並の荻窪でも回ってましたよ。


どんなパンだったかは、そこまでは覚えてない。
余談ですが、その頃は千葉の野田で、馬糞が落ちてるのを、見た事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

杉並でリヤカーでしたか。
まあ、家内が大学入学のため上京して、荷物を運ぶのにリヤカーを使ったというから昭和の50年前半まではリヤカーはまだまだ健在だったのかもしれません。
私は文京区の育ちですが、リヤカーは小学校低学年頃に焼き芋屋さんが引いていたのを覚えているくらいです。

で、馬糞ですが、家内が言うには、ロバが糞をしながらリヤカーを引いてたと・・・。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/22 15:13

#17です



>九州って蒸しパンなかったのですか?

さすがにこれはうちの田舎だけだったと思います。国道が通っているくせに悪い意味でド田舎で、何というかやたらと商品バリエーションが少ないんですよ。たとえば、ジュースと言えばオレンジしか店に置かないとか。

それから思い出しましたが、ロバのパン”屋”ではなくロバの絵が袋に描いてある「ドンキーパン」というのがありました。コッペパンにクリームを「薄く(このけちくさいところがポイント)」挟んだもので普通の食料品店で売っていました。ロバのパンの名前を利用したあやかり商品だったのでしょう。

この回答への補足

補足欄お借りします。

私らくらいの年代には懐かしい言葉が次々と出て、楽しませていただきました。
ロバのパン様々です。

正直、どなたをベストアンサーにすればいいのか迷っています。
これ以上質問を閉じずにいるとますます迷う回答がつきそうなので閉じることにします。

さて、この質問は、家内が「ロバが糞をしながらパンのリヤカーを引いてた」というところから、そういう回答がつくかもしれないと思って質問させてもらいました。
不衛生だけども、いい時代だったなぁとの思いで。
その意味で、回答の中に「糞」のある#6さんをベストアンサーとさせていただきます。

楽しませていただき、ありがとうございました。

補足日時:2012/03/22 23:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>国道が通っているくせに悪い意味でド田舎

はい、わかります。
すごく立派な国道なんですよね。

コッペパンとはまた・・・。
今日日の子に言ってもわからんのじゃないかと。
と、思って、ためしにうちの子に聞いてみました。
「きいたことがある」という答えでした。

それにしても、ドンキーパン。
ネーミングはうまいですね。

補足をありがとうございました。

お礼日時:2012/03/22 23:16

初めまして。


ハイ、存じております。

私の地域では、白いワゴンでしたね。赤い色で文字、ロバが屋根付きの台車を引いてる図柄が、ペイントされておりましたね。

ウン、懐かしいw。

(^。^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

懐かしいと思える時代に既に車だったということですね。
軽トラじゃなくてワゴン車。
車は違えども音楽は同じなのでしょうか。

なんだか、本当に思わぬ展開に・・・。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/22 21:42

2番です。



実家は千葉県(ララポートがある市)で、母の実家が現在のララポート(私が幼稚園生のときは「○○ヘルスセンター」)近くで日曜衣類の小売店をしていました。父はずっと同じ町に住んでおります。
先程書きましたように両親共に「昔はロバが引いていた」といっておりましたね。

他の方の回答を拝読してびっくりしましたが、私の知っている「ロバのパン」は、蒸しパンのみの販売です。

あと、私の勘違いかもしれませんが・・・
何かの番組で見ましたが、あの蒸しパンが綺麗に4つに割れるのはドイツ製の粉が必要であり、その粉を京都の会社社長が見つけ出して「ロバのパン」が完成。
粉の輸入を一手に行い、フランチャイズ化したと記憶しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>○○ヘルスセンター

いやまた、、、懐かしい。
そのCMも耳に残っています(行ったことはありませんが)。

>私の知っている「ロバのパン」は、蒸しパンのみの販売です。

#17の方もそのようですね。
どうも通称「ロバのパン」にもいろいろあるようで驚いています。
まあ北から南まで知れ渡っているのですから、いろんなパターンがあってもおかしくはありませんが。

何も思わず質問したことが思わぬ展開になって、へぇボタンの連打状態です。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/22 21:42

よくメロディは耳にしていました。

だからかなり頻繁に来ていたと思います。ここ十数年は耳にしていません。
たまにですが母がパンを買ってきたことがあります。しかし「これがパン?」と思ったことを覚えていますから蒸しパンだったのでしょう。ということは京都に本部があるチェーンの方ですね。パンと言ったら菓子パンと食パンしかありえない九州の田舎だったので蒸しパンを見ても丸くなりそこなった餡のない饅頭にしか思えませんでした。

自動車だったか馬だったかロバだったかは覚えていません。ただ、パンを並べてあるところに木の部分があったのがおぼろげに記憶にあるので、少なくとも自分が見たのは馬車だったのではと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

九州って蒸しパンなかったのですか?
初めて知りました。

あのメロディは耳に残りますよね。
作詞も作曲も上手と思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/22 21:41

知りません。


聞いた事もないです(だったら回答するなょ‥まぁそ‐言わないで‥)
ロバが食べるパンの事?ロバってパンを食べましたっけ?
‥間抜けロバ‥
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>(だったら回答するなょ‥まぁそ‐言わないで‥)

知ってますか?という質問なのですから、知りませんは立派な回答と思います。
でも、そうですか、耳にしたこともありませんか。
あのテーマソングは、1度耳にするとけっこう残ると思うので、おそらく一度もそう遭遇されたことないのでしょうね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/22 21:41

No.7です。

 他の方へのお礼からで恐縮ですが

>そういえばまだ九州からの報告がないことに気づきました

私、九州の真ん中と言い張る県の者です(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは失礼しました。
では、沖縄からの報告を・・・(笑)

本当に北から南までなのですね。
参考になりました。

お礼日時:2012/03/22 15:34

ロバのパンって知ってますか?



65歳♂

故郷【札幌】で昔ありました、馬車でしたよ!。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サッポロでは馬車だったのですね。
#10さんの言われる本家なのでしょうか。
本家、あるいは真似したものであるにしても、ロバのパンでイメージできるパン屋さんは北から南まで、、、と書いて、そういえばまだ九州からの報告がないことに気づきました(笑)

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/22 15:17

東京でも昭和30年代にロバのパン屋さんがいましたね。


私がそのロバの足の間に潜り込んで、パン屋のおじさんがビックリしていた事を思い出しました。

パン自体は購入していたかどうか覚えていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

#6の方も荻窪で、、、と言われています。
昭和30年代ですか、私は30年代後半に小学校低学年でしたが、記憶に残っていません。
都内でも地域差があったのでしょうかねぇ?

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/22 15:17

 随分と見かけなくなりました。

こういった移動販売のパン屋って数ヶ月で訪れなくなるからこまったもんです。 また来たら買いたいのですがね。

 それと写真で残っていますよ。ロバのパン屋でロバが引いているものです。テレビでだったかな。見たことが有りますよ。

 そういえば、競走馬に居たな。ロバノパンヤってのが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そういえば、競走馬に居たな。ロバノパンヤってのが。

すみません、反応するのはここじゃないのに、笑ってしまいました。
遅そうですね、その馬。

数か月以上同じところで商売しても売り上げ伸ばせないのでしょうね。
忘れた頃にやってくるからもの珍しさでつい買ってしまうのでしょう。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/22 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!