
新しいパソコンを買ったので仕事用のPCと個人用のPCに分けました。
変換機で繫ぎましたが、旧PCが古いので上手く切り替えになりません・・・
そこで、色々考えまして
新しいパソコン(WIN7)だけで、2台のPCのようにしたいのです。
A:仕事用PC
OfficeやPhotoshopなどのソフト。
デュアルモニター
ネット回線は繫がないようにしたい(集中するためにネット不可)
B:個人用PC
メールやネット環境で使いたい。
(仕事環境を忘れたい為に仕事用ソフトは入れない)
単体モニターでもよい(デュアルモニターでも良い)
希望は、切り替えがすぐに出来ること。
素人なりに調べた事。
※ デュアルブート
※ 仮想化
※ アカウントの切り替え
※ リモート操作
※ SSD
※ 機能性のある変換機
何が出来て何がおすすめでしょうか?
・OS:Windows 7 Ultimate(x64)
・CPU:Intel(R)Core(TM)i7
・メモリ: DDR3-1333(16G)
・DドライブHDD:1TB
古い方は、VISTA HOMEエディションです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
個人的にはマルチブート環境がおすすめです。
特にWindows7UltimateエディションであればVHDブートが使用できますのでHDDのパーティション分けなどを考えなくても使用できます。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win7/11vhdboot/ …
ライセンスを追加購入する必要も無いので一度検討してみてはいかがでしょう?
・データをバックアップしてリカバリなどを行い「初期状態のPC」を作る。
・OS標準のバックアップでバックアップファイルを作成する。
・今回は2つの環境を作るのでバックアップしたファイルを1つコピーする。
・VHDブート環境をつくる。
・それぞれの環境を作成する。(この時点でVHDファイルをバックアップしておく)
VHDファイルをバックアップすることにより、全体のバックアップが簡単に作成できるなどのメリットが得られます。戻すのも(環境を作れるのなら)難しくないです。
実質1台のPCで動かすので理想ですね。
1セットのキーボートとマウス、モニターを切り替えるのに
OSをどうやって切り替えるの?とか、
OSを両方立ち上ておくのか、片方ずつ切り替えるのか?とか。
両方でデータが共有できるのか?とか調べてみます。
回線はハブで1本なので、この場合は片方のOSのネットワークセンターで切ればいいんですよね?
とっても本格的で難しそうですが、出来そうならやってみたいです。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
>実質1台のPCで動かすので理想ですね。
>1セットのキーボートとマウス、モニターを切り替えるのに
>OSをどうやって切り替えるの?とか、
>OSを両方立ち上ておくのか、片方ずつ切り替えるのか?とか。
起動できるOSは常に1つです。同じOSなのでドライバーが…ということも無いと思います。
立ち上がったOSは現在使用しているものと同様に操作できます。
>両方でデータが共有できるのか?とか調べてみます。
両方でデータ共有を行うのであればもう1つ空のVHDを作って接続するという方法があります。(Dドライブを作る感覚です)
>回線はハブで1本なので、この場合は片方のOSのネットワークセンターで切ればいいんですよね?
ネットワークセンターで切断(アダプタを無効化するのが早いでしょう)するか、ハブの電源を落としてしまうと良いかと思います。
>とっても本格的で難しそうですが、出来そうならやってみたいです。
VHDブートの環境を作るのが一番手間ですが、それを乗り越えると後は簡単です。がんばってください。
とりあえずですが、切替機を借りて試したら上手く動作しました。
でもやっぱり2台を起動させるよりEF_510さんのアドバイス通りに1台で運用した方が効率的ですね。
もう少しVHDブートの勉強してから、旧PCを予備やバックアップ用にしたいとおもいます。
2回の回答はとてもタメになりました<(_ _)>ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
マウス・キーボード用のPS2端子が共用で一個ですからマウスもキーボードもUSBに変更して、
モニター&USB切り替え機をお勧めします。
これはモニター、USBマウス・USBキーボードを一組の物で複数のPC(4台)で切り替えて使える物です。
当方ではPC/AT機2台、Macintosh1台を繋いで問題なく使用しています。
Amazonのユーザーレビュー等でも好評です。
価格どっとコムの参考URLをご覧ください。
余談ですがHDDを切り替える方式はトラブルが多いです。
一般的なトラブルが無くてもHDD自体が故障する可能性が高いため、全くお勧めできません。
法人などのサーバーシステム等はHDD切り替え式ですが、ごく短期間で新しいHDDと交換するので上記に関するトラブルの心配が無いだけで、実際にHDD運用で安全な方式ではありません。
参考URL:http://kakaku.com/item/K0000063855/?cid=shop_g_1 …
あ、後出し情報ですみません。
キーボードがPS2端子でマウスがUSBです。
このへんのセットはUSBやブルーツースが主流になってきているそうなので、
この機会に買い替えを考えても良いかな?とも思っております。
近々、知人の切換機で試してくれるそうなので、何が悪いか試してわかると思います。
No.3
- 回答日時:
ネットに繋がないということはOSのアップデートやOfficeやPhotoshopのアップデートが出来ません、一台のPCで希望の環境にするにはネットの接続を物理的に切断したり接続したりする必要がああります。
2台のDVI(HDMI)とD-SUBなど複数のコネクターがあるDISPLAYを用意して古いPCと新しいPCをそれぞれ同じDISPLAYの違うコネクターに接続して必要に応じてそれぞれのPCを起動して使えば希望の環境になるのではないでしょうか。
>希望は、切り替えがすぐに出来ること
1台でやるなら仕事に集中するときは単にネット接続コードを抜くそれ以外は挿し込む、瞬時に希望の環境になります。
話は違いますがWindows8の試用版を使ってますがネットに繋がないと起動しません。
アドバイスありがとうございます。
DVI(HDMI)とD-SUBは各1つずつありますが、
キーボードのPC2端子が1つしかないですので、1台にする切り替えが出来ないです・・・
デュアルブートにする方法が良いのでしょうか?もう少し考えてみます。
WINXP~VISTA~WIN7と続けましたが、
7を買ったばかりなので、4・5年使って、WIN8は飛ばそうと思っています。
WINの更新があるので開始前には繫ぎますw
あ、でも回線切ると共有フォルダが使えなくなってしまいますね・・・
No.2
- 回答日時:
>新しいパソコン(WIN7)だけで、2台のPCのようにしたいのです。
>素人なりに調べた事。
質問文を読む限りではHDD交換がよさそう。
(1台のPCで2つのPCの役割ってことですかね?)
HDDを別に用意して、VISTA HOMEエディションをインストールする。
HDDの「リムーバブルケース」でHDDを入れ替える。
参考
http://kanegongon.at.webry.info/201008/article_1 …
この方法だと、個人用HDDで万が一ウイルスにかかっても仕事用のHDDに影響は出ません
ただし、VISTA HOMEエディションのOSが、パソコンの付属品やリカバリーディスクなら、
OSの移動(別PCにインストール)はできません。
切り替えの場合、HDDのスイッチをONで切り替えてからOSを立ち上げですね?
それとも、もう一個のHDDも常にONになるのでしょうかぁ?
>この方法だと、個人用HDDで万が一ウイルスにかかっても仕事用のHDDに影響は出ません
ウイルスの件も考慮の1つなのでネットにはアップデート以外は最低限しか繫がないつもりです。
やりたいことを見抜いて頂いて助かりました。
No.1
- 回答日時:
PCが独立しているわけですからPC切替器がいいでしょう。
> 変換機で繫ぎましたが、旧PCが古いので上手く切り替えになりません・・・
変換機ではなくて「切替器」でしょう。
実際にどの切替機を使用しているのですか(メーカー、機種名は?)
この回答への補足
ありがとうございます。切替機ですね・・・
ElcomのKVM-KXですが、NECのVALUSTARでキーボードが認識できないです。
両方立ち上げてから配線すれば切り替えができますが
NECのVALUSTARを単独で立ち上げるとキーボードが使えなくなるので、毎回P2C端子を配線しなおします・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ HDMI変換器をつければ、モニター3台は使用可能になりますか? 5 2023/02/28 18:45
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCにモニター3台は繋がりますか? 4 2023/03/04 19:36
- モニター・ディスプレイ HDMI分配器をつければ、モニター3台は使用可能になりますか? 8 2023/02/02 20:03
- モニター・ディスプレイ 現在、使用しているPCに、モニター3台が繋がらない。 4 2023/03/09 20:06
- YouTube 新しく買ったデスクトップPCを使用すると、今までのGoogleのアカウントが使えなくなった。 1 2023/01/07 00:41
- モニター・ディスプレイ PCとプレステで、モニターの表示を切り替えたい 1 2022/05/11 23:55
- ノートパソコン ホグワーツレガシー PC版必要スペックについて ホグワーツレガシーをPCでプレイしたいのですが、PC 3 2023/02/09 21:11
- 画像編集・動画編集・音楽編集 【急】【Zbrush】3DCG初心者です。ノートPCでのZbrush動作環境につきまして 1 2023/08/19 17:38
- Windows 7 Windows7でMicrosoft VirtualPC2007 SP1を使用する 9 2022/11/17 13:12
- モニター・ディスプレイ どのモニターを買うか迷っているのですが、 5 2022/05/03 09:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
画面解像度が勝手に変わる
-
最終バックアップでエラーが発...
-
NECデスクトップPCが起動しません
-
デュアルブートじゃない方法で...
-
AOMEIで復元できません。
-
win 7 のリカバリーディスクの...
-
バックアップとシステム修復デ...
-
Lenovo Recovery(Q)の領域不足
-
BIOSしか起動しない 自動再起動...
-
システムイメージのバックアップ
-
ウィンドウズ7でバックアップが...
-
HDDを新しいものと交換するため...
-
DVDドライブが2つに
-
イベントビューアの\\Harddisk...
-
増設HDDをに2つのパーティショ...
-
ドライブFって何ですか?
-
ディスク0にディスク1の未割り...
-
Windows7 ドライブ文字の変更に...
-
ASRock Z790 PG Lightning POST...
-
PCの起動時に「Please wait whi...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AOMEIで復元できません。
-
バックアップとシステム修復デ...
-
BIOSしか起動しない 自動再起動...
-
不安定なPC 何をしておくべき
-
windows7のバックアップがうま...
-
バックアップと復元
-
Windows7 イメージバックアッ...
-
io.sys
-
「レジストリ」のバックアップ...
-
「バックアップの作成」はシャ...
-
NECデスクトップPCが起動しません
-
ブルースクリーン
-
WIN-7 (64)にてバックアップ...
-
Win7の「バックアップと復元」
-
ブートCDの作成方法
-
システムイメージバックアップ
-
ウィンドウズ7でバックアップが...
-
バックアップソフト
-
NECパソコンのバックアップNX
-
Windows Server 2003のバックア...
おすすめ情報