重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

20代後半女性で、社会人です。
生きる気力が無い状態が長期にわたっていて、
何をするにも気分が曇ってしまうため、本当に困っています。

心理カウンセリングに2年ほど通っていて、人格障害との診断を受けています。
投薬はされていませんが、気持ちの浮き沈みが激しく、
自分の存在しているが無意味に思え、もっとがんばれるはずのことに力を尽くせない、
そんな悪循環に、心底疲れてしまっています。
見捨てられてしまう不安が強いのと、いつも沈んでいる自分が情けないのとで、
そんな絶望感をカウンセラーに聞いてもらうことが出来なくなってしまいました。

今の私には向き合ってくれる人もいるはずがないと思ってしまい、
男性とのおつきあいも、いつ居なくなられても傷つかない様な希薄なもの、
不倫など将来性の無い形のみを繰り返し、誰かときちんと付き合うという感覚がとても麻痺してしまっている自分には、そんな権利はもうないのだろうと思ってしまいます。
一人暮らしで、週末は誰にも会わず、話さずに1人過ごす日々で、何気ない話が恋しくて、
それでもどうにか街中や人前で泣かない様に常に張りつめた顔をしていて、
内心はとても人恋しくて、寂しいです。
自己評価が低すぎるのと、精神的に不安定な人だと思われて避けられてしまうのが怖く、
友人と会う勇気すらなく、主治医以外との人との交流はほぼ無くなってしまいました。
こんなことを考えて人生の時間を殺す様に生きているのがやるせなくて、
自意識が過剰すぎる自分が、自分でなくなれたら楽になれるのに、と考えますが、
寝ても覚めても自分で、疲れてしまっています。

主治医には、恐らくあきれられてしまっていて、
私も同意の元ですが、過度の依存を防止する為にしばらく通院の頻度を減らすことになりました。
子供染みた発想でおはずかしいのですが、
良い意味で通院の頻度を減らすはずなのに、やはりどこかでは、私のことはどうでもいいんだ、迷惑なんだ、という気持ちに囚われてしまい、今は、どうしようもない絶望感を話した所で仕方がない、これ以上嫌われない為には隠した方がいいんだ、と思ってしまっている為、自分自身、期間を空けることで良い方向に転じられるか、時が解決するのか不安です。

カウンセリングへはあくまで通過点であって、
力強く生きていけるような、能動的に力を全うできる様な人間になりたいです。
ただ現時点は、自分の将来に対する絶望感で気力が無くなってしまったり、
とても世界が閉ざされた様な孤独感が強くなる時が多いです。
こういった感情もいつか和らいで自然に笑顔で暮らせる日が私にも来るのかわからず、
生きることに希望が見いだせません。

長文、乱文で申し訳ありません。
多少厳しいご意見でもかまいません、真摯なご意見や専門的なアドバイスを頂けたらと思い質問させて頂きました。本当に、今の自分の考え、状況を変えたいです。
何卒、よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

20台ですか?正直羨ましいです。

私も同じような感じですが、いつの間にか50才を過ぎてしまいました。私も誰とも話さず、だだ生きてるって感じです。いつ死んでもいいと 開き直ってしまいました。両親も他界して 1人です。友達も居ますが、だんだん少なくなりました。私が重いのでしょう。今頃気がつきました。でもそれも私。全部私だと思う事にしました。病院に行っても、面倒な患者は避けられるのです。私も経験者だからわかります。結局外で 目一杯普通に演じる事しか 生きる道はないのだと思っています。あなたはどうしたいのですか?自分を殺してでも幸せになりたいのか?それとも自分らしく 生きたいのか? 回答にはならないかも知れないけど、人はみんな仮面を付けて生きてると思います。自分だけ違うと思わず、誰でも 内面的は同じなんだと考える方がずっと楽だと思います。
    • good
    • 0

お礼ありがとうございます


本当はカウンセリングは通過点であって力強く生きていけるようになりたいんですよね
けど今あなたはカウンセラーさんに依存してしまってるようですね
だから人としてショックなことを言われても怒れない
怒りを隠すんですよね
それは今のあなたの接点がカウンセラーさんだけだからじゃないですか
そこにあなたの弱さがありますよね
どんなこと言われても今のあなたにはカウンセラーさんしかいないみたいな
愛されなければいけない時期に愛が十分貰えなかったのでしょう
それが今になって愛が欲しい
という形がカウンセリングを続けることのように感じます
1人になりたくない、誰でもいい私をわかって
その気持ちがカウンセリングをさせてるんじゃないでしょうか
いつまでもカウンセラーさんに依存してても
それじゃ未来は開けて来ない
自分を信じ
今までカウンセラーさんに依存していた分
今度は自分が自分に依存して力強く生きていってみて下さい
カウンセリングが減ったのはあなたの可能性にかけてるから
q(^-^q)ね
    • good
    • 0

お礼ありがとうございます


カウンセリングは安くないはずです
不安定な面を見せると、病気だから
これじゃ意味ないですよ
そこを掘り下げなかったら
それが出来る可能性があるのがカウンセリングなんだから
良かったら私と話してみますか
前回の回答に
カウンセリングはどんな話をしているのでしょう
なんて
ちょっと生意気だったなと後で後悔したのですが書いて良かったと思います
1人が怖い
けど1人から脱出出来ない
誰かといたい
けど怖くて出来ない
本当は1人が嫌なのに誰かといたいのに
ここら辺の話を掘り下げたいんじゃないですか
しかし病気だから
で終わってしまい他愛のない話になる
これじゃカウンセリング代もったいない
良かったら話聞きますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

>本当は1人が嫌なのに誰かといたいのに
でも、その誰か、に嫌われてしまうのが怖いんです。
1人で居られない、だめなやつだと普通の方は思われないでしょうか?

まあ、病気だから、OOだから(私だから)。。で終わってしまうので、
今のカウンセラーさんには聞いては貰えないと思います。

今、カウンセラーの選択肢がある土地に住んでいないのと、
その方に対する転移と、見捨てられ不安が本当に強くて、
バカにされて笑われても、人として言われてしまったらショックなことが毎回でも、
私がそこで怒ってしまえば、「じゃあもうこなくていいよ。」「そんな傷つくようなことじゃない。」といわれてしまうので、気持ちを隠して通っています。

以前、一度電話相談で他のカウンセラーの方にご意見を聞いてみたくて相談した所、
その方の対応は、私に対してあまりに虐待的すぎて、
そういったカウンセラーがいるとは聞いたことがない、と言われてショックでした。

本当はもう行きたくないし、そんな人には会いたくない。
自分のことを卑下するひとに特に執着してしまう、そんな自分のことが情けないです。
向こうから距離を取られたのは、そういった私のことも分かってかもしれません。

もし私がもう辞めたいと言えば、こんなに執着しておいていきなり中断か、と、
はじめ怒ると思いますが、と同時に、やはりカウンセリングとしては異質すぎるので、納得してくれるのかもしれません。
それでも冷静に話をして、離れるべきかと思っています。。

お礼日時:2012/03/30 09:20

人格障害は挫折や躓きがきっかけでなるみたいですね


あなたにも思い当たることはないですか
けどこれは性格とかではなく
治るものですって
あなたは不倫にしろ
男性と付き合うことが出来るのだから
今度は不倫じゃなく付き合ってみたらいいのに
あなたの障害をわかってくれて
そして一緒に治していってくれるような人に出会えるといいですね
あなたは1人が寂しくて不安
って感じがします
誰かといたい
誰かとずっといたいのに何故か怖くて出来ない
捨てられるのではないかという不安だとは思いますが

カウンセリングはどんな話をしてるのでしょう
今あなたに必要なのは良き理解者だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰かとずっといたいのになぜか怖くて出来ない、といいますか、
誰かに一緒に居たいと思ってもらえるほどの価値が自分にあるとは思えなくて。

主治医とのカウンセリングでは、
極力他愛のない話をして、心配をかけない様に接してしまっていて、
不安的な面を見せると、さっと引かれて病気だからといわれてしまうだけで、
感情を見つめ直すお手伝いをしてもらうことは、半ばあきらめてしまっています。
もっとも、隠していることもお見通しなのだと思いますが、
やっぱり見限られてしまって、
誰にも話せる人が居ない中、本当にひとりぼっちになるのが怖いです。

お礼日時:2012/03/28 10:22

Abandonment-depression ですよね。


以前、境界性人格障害(=境界性パーソナリティ障害)の人から
質問があり、ドクターから《境界性人格障害は治らない》と言われ、
落胆したものの《限りなく症状を落ち着かせることならできる》と言われて
質問者自身で、いろいろ試して、その質問文に見る限りでは
私には境界性人格障害と感じられないほどに
症状が減衰されているケースがありました。
極めて難しい境界性人格障害をセルフコントロールで
克服したのは驚嘆すべきことで、
質問者さまも、是非、診断されているパーソナリティ障害を
クリアしませんか。

期待心、依存心、依頼心、偏執的自己愛、承認欲求などが
あれば、それらも、お早めに消滅させましょう。
プライベートな時間に、地域や世界の人々の
お役に立つことや、お助けすることをしつづけていれば
違った種類の充実感が得られるのではないでしょうか。

キーワードは
セルフコントロール
与えること
ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OBRIGADISSIMO様、
お返事ありがとうございました。

実は、人格障害と言われたことで、それも性格の一部なのか、精神的に良くないサイクルにいるものなのか分からず、一生このままで治らないのではないかと絶望していたので、
セルフコントロールで克服できるという言葉を頂いて、
少し前向きに自分と向き合う意欲が出てきた気がします。

期待心、依存心、依頼心、偏執的自己愛、承認欲求、
全て、今私の中で大きくなりすぎていたものです。
それさえなければ自由になれるのに、と思っていましたが、
甘さがでて、物事を変化させていくのに、自分で、ではなく、人への欲求が強いのだと思います。
PASSIVE AGRESSIVEといわれたことがありますが、受け身のくせに、内心ではとても攻撃的です。
こういった感情に囚われているときの自分は、とても不自由で、世界が暗くて、
すごく狭くて息の出来ないスポットに落ちている気がします。

与えること、
とてもそうありたいと思っていたことでした。
固執した執着を断ち去って、もっと広い視野で他の人と関われるようになりたいです。

大変為になるアドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/27 08:13

アドバイスでなくてごめんなさい。


ただ、すごく共感できたので。
私も20代後半一人暮らしです。
今のとこ医者からはうつって診断だけど、自己診断ですがそれだけじゃないと思う。
小学生の頃からみんなに馬鹿にされてきたから自尊心がとても低くて、
不幸な方が私の居場所だとそうじゃないと周囲も納得しないと変な刷り込みされています。
なので、私もあえてなのか不倫など、苦労する方を選んで生きてきました。
でも、最近すんごく素敵な彼氏と出来たのですが、自分なんか…と幸せがストレスで彼氏が帰った後は
自己嫌悪でリスカ再発でもう吐きそうです(笑)
幸せになりたいのに素直に幸せを受け入れられなくて最近色々しんどいです。
ほんとに消えたいですよねー。
貴方とは色々お話も合いそうだし、ご近所さんならお茶でもしたいくらいです(笑)
なかなか、こんなに常に憂鬱な気分な人の気持ち理解されませんからね。
全然アドバイスじゃなくて本当に失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、お返事ありがとうございました。

<不幸な方が私の居場所だとそうじゃないと周囲も納得しないと変な刷り込みされています。刷り込み、、よくわかる気がします。自分が幸せであることがイメージできないんですよね。
幸せだと感じられることって、客観的事実とはまた違うことなのに、でも私にはイメージがあまりわかない。これでいいと感じられない、いつも焦燥感と不安があって。
それが元凶の様な気がします。

何はともあれ、sachiusukoさんは、幸薄子さんではなく、
いま隣に居てくれる彼氏さんと、人と上手くやっていくトレーニングができると良いなと思います。近い所にいてくれる人にはつい依存がちでわがままになってしまいますが、
人との心地いい距離感を学べることで、世界も広がるのではないかと思います。
素直に幸せだと思っていいのだと思いますよ^^
お茶でもできればよかったのですが、お返事頂きましてうれしかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/27 07:55

自分も長年うつになったり引き篭もりだったりでいろいろ悩んで今ようやく良い状態になれてるなと感じるんですが、いろいろやっていた事の一つにブログがあってブログを書いている時に、自分の悩みに感じる考え方をどうしたら良い方向に変えていけるだろうって書いてるうちに答えが出てくる事がよくあったんです。



それはたぶん自分が書いてたその文を客観視して見て客観的な答えを出してるからだと思うんですが、人からこうした方が良いんじゃないかって言われる事よりも、その問題を自分と同じように悩んでいて、同じ価値観と知識の人間(自分)が言ってくれるから、わりとすっと自分の中で理解がしやすいって事はありました。

ですんで、この質問文を一度他人が書いた文として見て、それにアドバイスをあげる。そのアドバイス通りに実行していく。一度こういう作業されてみてはいかがでしょうか。全部の問いに全部答えられる事の方が少ないと思いますし、答えられた事だけ実行していけばそれほど自分の中で負担は大きくないと思いますし、それがある程度形になった時に次のステップに進んでまた先が開けたりしたかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kusama1さん、
お返事ありがとうございました。

この質問文に対して、自分がどうアドバイスできるか、
いい意味で客観的な判断を下す、とてもいいアプローチだと思いました。
日記は付けているのですが、誰かに説明をするという前提で書いてはいないので、
いろいろなことが混沌としていて、なかなか決断を下せません。

なので、もし自分の友人だったらなんとアドバイスしてあげられるか、
他人だから分からない、ではなく、他人だから分かることもあるのだと思いました。

少し違った観点から見れそうな気がしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/27 08:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!