
質問です。
昨年10月末に2年間務めた会社A(この期間雇用保険加入)を自己都合退職し、今年の2月に新たな会社Bに就職したのですが、今月3月末B社を自己都合退職しました。
Aの時の雇用保険の待機期間が3ヶ月あり、3月4日から支給開始だったのですが、
Bに入社が決まったため、給付はうけませんでした。
私はAに入社したときに就職給付金をもらっていたので、B社に入社したときに、その給付はもらっていません。
この場合、Bの離職表を貰い、ハローワークで手続きすれば、また、3ヶ月の待機期間後に
失業保険をもらえるということになるのでしょうか。
また、健康保険をA社のものを任意継続していて、B社に入社してから、保険証がなかなかもらえず、
保険に入っているのかもわからなっかたため、3月分も任意継続の保険料を支払っていて、
B社をやめる寸前にB社からの健康保険証を貰いましたが、これはすでに返却しました。
この場合、A社の健康保険をそのまま任意継続できるものでしょうか。
長文で申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
1 Bの離職表を貰い、ハローワークで手続きすれば、また、3ヶ月の待機期間後に失業保険をもらえるということになるのでしょうか。
→本件の場合,そうなります。離職票を持参してハローワークで「再離職の手続き」をされてください。
2 A社の健康保険をそのまま任意継続できるものでしょうか。
→法律的には,B社に就職し被保険者になった段階で任意継続については資格喪失します。A社の健康保険をそのまま任意継続するjことはできません。
ただ,B社の被保険者期間が2ヶ月あれば(つまり,被保険者期間が2月1日から3月31日までであれば),B社の保険について任意継続できます。4月20日までに手続きしてください。
被保険者期間が2ヶ月に満たない場合には,国民健康保険への切替えとなります。B社から資格喪失証明書をもらって,市町村の窓口で国民健康保険加入手続きをされてください。
回答ありがとうございました。
結局、本日ハロワに行き、失業保険は本日から3箇月間もらえるそうです。
前回は再就職手当をもらっていなかったので、給付制限期間なしとのことでした。
自分の書き方が、曖昧な点もあったため、申し訳ありませんでした。
健康保険の任意継続についても、そのまま継続できるそうです。
一度脱会していたら無理だったそうなのですが、そのまま継続してお金を
振り込んでいたので、また同じく振り込んでおけばそのまま継続できる、
との話でした。
今回は前職の対応が怪しかったため、ハロワで電話で退職期日の確認を
とって貰い、その確認だけで、離職表は必要ありませんでした。
結局前前職の失業保険で手続きしたものをそのまま、期日だけ遅れた形
で対応するということのようです。
多分自分のような状況の人もいるかと思いますので、参考になれば
と思います。
金銭面で少し余裕ができたので、なんとか頑張ろうと思います。
素早い回答本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>Aの時の雇用保険の待機期間が3ヶ月あり
一応言っておくと手続きをして1週間を待期期間、自己都合の場合はそれから3ヶ月の給付制限期間があります。
これは揚げ足取りでもなんでもありません。
例えば以前安定所にあることが給付制限期間にOKか訊ねたところNGだと言われたが、実はそれは間違いでウソを教えられ大きな不利を被ったという質問がありました。
ところが良く聞いてみると質問したその人が待期期間と給付制限期間をごっちゃにして、給付制限期間を待期期間と言ってしまったのです。
確かに給付制限期間ではOKですが待期期間ではNGで、安定所は正確に答えていたわけで質問する側が言葉を取り違えた自己責任であり結局は泣き寝入りとなりました。
ですからそういう不利を被らない為にも、言葉は正確に使いましょうと言うことです。
>この場合、Bの離職表を貰い、ハローワークで手続きすれば、また、3ヶ月の待機期間後に
失業保険をもらえるということになるのでしょうか。
そうですBの離職票を出せば失業給付は受けられます、受給していないのにリセットされたりはしません。
またBに入社した時点に引き続いてということになるので3ヶ月にはなりません、例えばその時点で1ヶ月過ぎていれば残りは2ヶ月です。
>この場合、A社の健康保険をそのまま任意継続できるものでしょうか。
原則としてはまずいかもしれませんが現実にはそのまま通ってしまう可能性が高いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
派遣でも特定受給資格者になる...
-
結婚退職は自己都合ですか?
-
株主は社員にどのような人事権...
-
1年以内って・・
-
前々職の離職票のみで失業保険...
-
失業手当、再就職手当の受給対...
-
高齢者失業保険の給付額計算に...
-
離職票2について 2C・2Dとチェ...
-
中退共助成金の伝票処理
-
離職証明書 算定対象期間 の記...
-
「退職後」の傷病手当金の考え...
-
就業促進定着手当。再就職先の...
-
失業保険を貰うには、雇用保険...
-
離職票を取りにこいと…
-
失業保険の受給資格について
-
交通事故 会社から退職を迫ら...
-
11ヶ月休職(無給与)のあとに...
-
介護休業後、退職。その際の失...
-
離職票1「喪失原因が2番」
-
既得権益の為に税金ばっかり取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
離職区分の2Dとは何でしょうか?
-
離職票の離職区分2Aの意味を教...
-
離職票-2の裏面(都内)に押...
-
特定理由離職者の判定について
-
1ヶ月更新パート 雇用保険 一...
-
派遣社員の失業保険について
-
突然今日、契約打ち切りすると...
-
親族の介護で退職した場合、失...
-
失業保険について離職日から1年...
-
結婚退職は自己都合ですか?
-
再雇用後の失業手当について
-
雇用保険について
-
失業保険の給付について~離職...
-
失業保険 特定理由離職者につ...
-
会社を辞めます。けれど辞表を...
-
雇用保険の給付制限について
-
失業保険の給付制限期間について
-
失業保険説明ミス
-
離職票:会社都合にするには?
-
雇用保険の給付制限について質...
おすすめ情報