重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

水耕栽培をしたいと思っています。
出来れば、4月中に種をまきたいです。

ベランダに電源がないため、室内から電源を引こうと思っています。

今は賃貸マンションです。
壁の下の方に、クーラーの排気穴があります。
(上にある穴をクーラー用に使っているので、下は未使用です。)

単純に、フタを開ければ穴が通る構造になっています。

このうえで、こちらで電源引くにあたって、問題点はあるのでしょうか?
火災の原因とか・・・もしくは、それを避ける方法など。

電気工事士の方等、専門の方の回答をお待ちしています。

A 回答 (5件)

ベランダでコンセントお使うにあたり心配なのは湿気や漏電です。

対処法は防水に近い次線かブレーカー付きの(ドラム)丸い延長線があります。工事現場て使うくるくる回して巻き取るタイプの物です。もしも漏電お起こしても室外でブレーカーが落ちますので火災などの心配はありません。←(予算があれば)

あとは、家庭用のコンセントではなくホームセンターで次線お買います三股で(コンセントの数は最小限が良いです)いろんな色があります。次線と栽培用のコンセントお接続したあとに、丈夫なビニールとビニールテープで防水にすれば大丈夫です。もし室内のブレーカーが落ちるようでしたら、濡れていないかの点検と電源お取りすぎていないか確認してください。 エアコンの穴塞ぎもホームセンターに粘土状の物がありますのでお店の方に相談してださい。

念のために栽培器具(モーターなど)は防水なのかも確認して、否かで対処してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ホームセンターで相談してみます。

お礼日時:2012/05/04 22:43

屋外用の延長ケーブルで屋内まで引き込み、穴の隙間はパテで埋めておく。


水耕栽培機器の電源プラグが防水対応で無ければ意味が無いが。
    • good
    • 0

漏電遮断機付きの延長コードで接続して下さい、万が一雨がかかったとしてもブレーカーが落ちるだけです。



参考URL:http://item.rakuten.co.jp/b-bselect/4930510419657/
    • good
    • 0

ケーブルを通して良いと思います、上の方のはずなので雨仕舞も関係なさあそうですしね。

が、
電気工事士という資格があるのを知っておられるということは
やってはならないのかもしれないとも思っておられるからでしょうか。
電線を壁を貫通させたり、壁に固定する作業は電気工事士でなければならないという
おそらく法を破る形になりますので、だれでも、
こういう場所では「だめ」としか言えないと思いますよ。
なぜそういう法律があるのか、破ったらどうなるのかを考えたうえで、
火災保険も使えなるのも承知の上でということはあるかもしれませんが。
    • good
    • 0

基本的にコードが束ねてあったり、折れていたりしなければ大丈夫かと思います。


あとは、雨や風の対策かと思われます。
コンセントのジョイントの部分が濡れないように工夫する必要があります。(防水用のコードがあればなおよいですが。)

頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!