dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120311/edc120 …
 ↑
 この教授によれば、
『学力低下の主要原因は学力試験を課さないAO入試、指定校やスポーツなどの推薦入試だからである。』

 しかし、今、社会(特に企業)で問題になっているのは、「陰湿なイジメ」

『せめて大学ぐらいは…」という俗情を刺激するばかりで』
 と、2ページ目にありますが、

 陰湿なイジメが繰り広げられるのは、大卒と高卒以下をハッキリと分けてしまうような企業ではないでしょうか?

 大卒だと、事務・営業・技術・研究部門、と、個人の人格を重んじられる環境に身を置くことができます。
 しかし、高卒以下だと、少しでも“やる気”のある者は、陰湿なイジメの格好のターゲットではないでしょうか?

 実際、私は、今、契約社員で某巨大食品企業で仕事をしていますが、
高卒以下だと、まるで『刑務所並』だな、と感じます。(刑務所は知らないので、イメージですが)


 企業が、学歴主義を取る以上、子供には「幼稚な嫌な思いをさせたくない」というのが“親心”ではないでしょうか?

 
 大学くらい行っておかないと、「程度の低い世界」で一生を終えかねません。

「みんなで、低いレベル?降下心?」


  やはり、大学くらいは出ておくべきではないでしょうか?


     違いますか?

※アンケートですから、お気軽に、どうぞ! 但し、規約の範囲内で・・・

A 回答 (7件)

 ご質問を読ませていただいて、今時、そんな露骨な学歴差別が行われている企業が存在するのか、と驚くばかりです。


 本当に、自分の周りだけ、自分の勤めている会社だけを見ていてはいけないということを、痛感させた、大変よいご質問と思います。
 と言うのは、私は、学歴は高卒ですが、某電気機器メーカーに31年間勤務して、学歴について、差別や、ましてや陰湿ないじめなど、受けたことが、全く無かったからです。
 学歴に関係なく、能力があれば、昇進していきます。また、学歴について云々言われることも、全くといってよいほどありません。
 むしろ、低学歴でも有能な方がおられ「オレは中学しか出ていない」と、低学歴であることを自慢されている方もいらっしゃったくらいです。
 「大学くらい出ておくべき」は、質問者の方のような、未だ学歴社会を引きずっている、旧態依然とした企業に就職されるなら、その通りかも知れません。
 しかし、全体の流れとしては、学歴でなく、あくまで実力、民間企業は、利益を出してなんぼの社会ですから、高学歴だが全く無能な人間と、低学歴だが有能な人間がいたら、どちらが会社に利益をもたらしてくれるか、賢い経営者なら、よくわかっていると思います。
 それにしても、高卒以下だと刑務所並など、今時そんな古い考えの企業が存在しているとは、ただただ驚くばかりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
 回答者様以上に、私が、驚いています。

 ニュースなどでは、偽造工作、使い回し、など不祥事が相次いで報道されていますが、恥ずかしながら、他人ごとでした。

 やはり「良識」は大事なんだなぁ、と痛感しています。
(自分さえ良ければ、は、・・・)←こんなのバッカ。(愚痴です。すみません。)

 
  回答、ありがとうございました。

 

お礼日時:2012/04/03 19:57

>陰湿なイジメが繰り広げられるのは、大卒と高卒以下をハッキリと分けてしまうような企業ではないでしょうか?


そうと断言することはできません。大卒ばかりでも高卒ばかりでもイジメが起こるときには起こります。

>大卒だと、事務・営業・技術・研究部門、と、個人の人格を重んじられる環境に身を置くことができます。
事務・営業・技術・研究部門を「個人の人格を重んじられる環境」と断じている根拠がわかりませんし、事務や営業や技術職は大卒でなくても就くことはあります。大卒が条件になるとしたら研究職に限られるでしょう(その場合、学士ではなく修士以上でしょう)。それに、大卒なら誰でもそれらの職に就けるわけではなく、能力と適性があることが必要です。大卒でもバカはバカであり、使えない奴はいっぱいいます。

>高卒以下だと、少しでも“やる気”のある者は、陰湿なイジメの格好のターゲットではないでしょうか?
そうなんですか?私は高卒で就職しましたが、全くそういう経験がありません(大卒高卒が半々くらいの職場でした)。その後、夜間大学や専門学校や独学でいろいろ勉強はしましたけど。

>実際、私は、今、契約社員で某巨大食品企業で仕事をしていますが、高卒以下だと、まるで『刑務所並』だな、と感じます。
それが事実だとしても、上に書いた事柄も含め、あなたの職場のローカルな話に過ぎないことだと思います。友人とでも酒飲み話にするような話題に過ぎず、こういうところで大上段に一般論として質問するようなことではないと思います。

さて、タイトルの話になりますが、上にも書いた通り、大卒だからと言ってもバカは使えないのであって、学力のないただの大卒は若くてやる気のある高卒より劣るでしょう(少なくとも私の職場(営業系)ではそうです)。大学に行くからにはそれなりの専門スキルやノウハウを身に着けるのが当たり前であり、単に大卒という肩書だけでスキルのない人間がやっていける時代は、もう20年以上前にバブルがはじけた時点で崩壊したと思っていました。実際、バブルのころまではこの質問のような意見が結構見られましたけど、いまだにそんな会社があるのかと思ってびっくりしているというのが本音です。

最後の質問の「やはり、大学くらいは出ておくべきではないでしょうか?」については、出ておくに越したことはない、ということですが、ただし、大学に行ったからには優秀な能力を身につけてくる、ということが大前提です。「大学は出たけれど」というレベルなら、高卒でさっさと就職して社会経験を積むほうがはるかにいいと思います。私の経験から言えば、高卒でしばらく仕事をしてから大学で学ぶと、学んだことが単なる勉強ではなく実学として身に付きました。私の教わった教授からも、「夜学の学生のほうが身の入り方が違う」と言われました。何を学んでいるのかもろくに考えず、小手先の受験対策をこなすことで目的もなく大学に入って学んでいるような昼の学生の質なんて推して知るべしでしょう。「東大出てもバカはバカ」。社会人30年の私の実感です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 これは、質問ではなく、アンケートですよ?(もっと、気楽に!^^)


  あまり、バ○、○カと言わないほうがいいかと、私は思います。


    回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/03 19:26

食品製造業ですか。




そういえば、以前バイトで食品製造業で働いた時に
君は●●の学校を出てるんだ、と言われたのを覚えてます。


他の職場(てか今現在まで)では実力(能力)本位なとこが多かったので
あんま学歴のことを言われた記憶が無いので、気にする業界なのかもしれませんね。


まぁこの国は肩書社会ですよ、間違えなく。
人の職業、資格で値踏みする方多いですし。

これ、外人に指摘されましたね(^^;
自己紹介する時、日本人はまず自分の職業(および地位)や仕事の話をすると。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食品製造業の製造現場に入ると、信じ難い光景に出くわしますよ。(^^)

 雪印が、悲惨でしたでしょ?

 大手企業も、外見(特に本社社屋など)は、立派、ですが、工場の中身は、もう40年以上も前の機械がフル稼働して、作り方も、まるで進歩がないのです。
 思わず、目を疑ってしまいますよ?(^^)

 
   回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/03 19:23

1990年は高校生の25パーセントが大学に進学している。


2009年は高校生の50パーセントが大学に進学している。

大学生全体の平均学力は下がっているが、
それは偏差値が低い人も大学に進学するようになったからです。
偏差値が低い人は一般入試は使わないでAO入試、指定校やスポーツなどの推薦入試を
使うのが多いです。

1990年も2009年も勉強を沢山して学力が高い人は同じぐらいの割合でいるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私としては、「学力」なんかよりも「人の道(道徳・道理)」を理解して欲しい、というか。

  みんなでやれば、怖くない?(これが、食品製造業の現実)


    回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/02 22:07

話が思い切り逸れますが、いまや中国の大学生よりはるかに劣ると思います。


中国の大学生の勤勉さは日本人の比ではないです。

語学1つとっても中国人は最低2カ国以上話せるようですしね。
(てか、今や中学生ぐらいでも英語、中国語を普通に使いこなしてるようですし)


ゆとり教育は完全に失敗だったと思いますし、
日本の力が徐々に落ちていくのは当然なのかもしれません。
結局、この国はいまだにバイリンガルな人が少ない。

別に語学力だけが問題ではないのですが、国際競争力云々言われてるわりにのほほんとしてるのが
日本の大学生な気がします。中国の大学生はバイリンガルなんて当たり前のような意識ですからね。
学ぶ姿勢も全然違うと聞きます。

あ、大学くらいは出ておくべきでしょうか?は
そりゃ出ないより出ておいた方がいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり、ズレてしまっています・・・(タイトルを、間違えたような・・・

 一度、食品製造業の現場で、働いてみませんか?(苦笑)

土木建築業が、何だか、立派に感じられます・・・。(男らしい、というか。)


 恐ろしく、幼稚な世界。


   回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/02 22:03

私の場合、IT関係の仕事をしています。



専門学校の卒業です。

専門学校の講師の方に言われたことがあります。
給与の面では確かに大卒のほうがいいですが、10年もすると逆転してしまうことが多いようです。
確かに大卒で頭のいい人もいますが、日本が大学の場合は、入学まで一生懸命になり、入ってしまうとのんびりしてしまう人もいるようです。
専門知識を有して豊富にすれば、専門分野で多くの力を発揮できるかもしれません。
しかし、大卒だけということで何もできない人のほうが多くなっていることも確かです。

自分が何をやっていくのか、会社に就職してもどのような方向をもって自分を向けていくかが、はっきりしない人が多くいます。

大卒だからといって、高飛車な気持ちでいると、陰でいろいろ勉強している高卒や専門学校卒の人からいつかは、追い抜かれるかもしれません。

IT関係は特に、専門学校卒のほうがよく働き、使われることが多いです。
(IT系は、専門学校卒の場合、基礎ができているからかもしれません。理系の大卒でなければ、それ以外の大卒は初心者と変わりはないようです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>大卒だからといって、高飛車な気持ちでいると、陰でいろいろ勉強している高卒や専門学校卒の人からいつかは、追い抜かれるかもしれません。

 そういう企業が増えていくと、いいですね!

食品製造業のように、恐ろしく遅れている業種では、大卒というだけで、エリートコース。
 ちなみに、理工系なんて、少数派です。(扱いが、文系よりも低い)


>理系の大卒でなければ、それ以外の大卒は初心者と変わりはないようです。


 これが、私の疑問です。
何で、大卒と高卒以下を、差別化する必要があるのか?
 大卒、というだけで、企業が喜んでいる、という・・・。
(その反動?で、高卒以下の現場では、レベルの低い世界が形成されたまま。新入社員がどんどん辞めていくのも、無理もないです。ところが、総務は、なぜだか真因をつかめていない。「新入社員が、どんどん辞めてしまうんですよ。」と。社員構成は、何と、まるで日本の年齢別人口分布のような。高齢者が、やけに多い。この辺りが原因かと。)


   回答、ありがとうございました。

 

お礼日時:2012/04/02 21:57

『学力低下の主要原因は学力試験を課さないAO入試、指定校やスポーツなどの推薦入試だからである。


とのことですが、個人的には大学という場所が「学ぶ場所」から「遊ぶ場所」に変わったのが原因だと思いますね。
昔は本当に勉強したい人が集まるところ=大学でしたが現在は
「とりあえず高校卒業したし、もうすこし遊びたいから」とか「とりあえず大学はいればなんとかなるしょ?」という人が増えたからなのでは。
大学生の方が給料も高いですかね。
大学=学ぶ場所 と考える人が増えたらいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

共感を覚えます。
>昔は本当に勉強したい人が集まるところ=大学でしたが

 昔は、「末は大臣か博士か」というくらい、極端に社会的影響力が強かったようですね。

しかし、今では、大臣も博士も地に堕ちてしまっているような・・・。
 
 例えに出したURLも、正確には「准教授=助教授」ですから。
かつては、助教授では、意見は、まだまだ無理、だったかと思います。


>大学生の方が給料も高いですかね。

 大卒初任給は、20万円を超えますね。
高卒以下だと、その20万円になるのは、一体、いつのことやら。
「新人イジメで、潰されます」
耐え抜いた者だけが、相変わらず、低いレベルで一生、という・・・。


>大学=学ぶ場所 と考える人が増えたらいいですね。

 大卒は、極端に優遇、という企業が、ほとんどなので、それは、難しいかと思います。

  
   個人的には、学歴なんかで「差別」をするのを止めて欲しいです・・・。
  企業運営(金儲け)と、学問に、何の関係が?


   回答、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/02 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!