dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

両親に「うるさい」って言うことありますか?
私の両親は「親にうるさいって言うな!」「親にうるさいは使ってはいけない!」
というのですが、ほかの家庭ではどうなのでしょうか?
私は、使っている家庭もあったのでいいのではないかと思うのですが・・・

ちなみに、20代後半です。

A 回答 (13件中1~10件)

#1です。


うちの子供たちの場合、主に声量が大きいことに対して「うるさい」といっていますからね。
発言内容に対して「うるさい」ということはまずありません。

> それに対して親がどう反応しようと受けて立つとはどうしたらよいのでしょうか?

「うるさい」といった本人がどういうつもりでいったかに関わらず、相手は誤解する可能性があります。
誤解ではないとしても、相手には相手の言い分があります。
仮に一時感情的になって「うるさい」といってしまったのだとしても、きちんと相手とコミュニケーションをとって、じゃあどうすればよいのか話を付ける必要があります。

我が家では、コミュニケーションを取ることを怠って逃げた者には容赦なくペナルティを課します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

2度も回答して頂きありがとうございます。

コミュニケーションは大切ですよね。
私と両親なんですが、お互いの意見が一方通行でいつまでたっても解決に導かないのです。

私も悪いのですが、両親は最悪の場合、そこにどちらかが乱入してきて2対1で私の意見を絶対に間違っていると言ってくるのです。。

これではコミュニケーションもとれません。

もう私と両親では無理かもしれないですが、私と子供ではそのようにならないように努めていきたいです。

お礼日時:2012/04/04 10:12

 親に限らず、夫婦でも、友達に対しても使っちゃいけない言葉だと思いますよ。



 うるさいって何がうるさいのでしょうか。工事現場の騒音や、飛行機や自動車・バイクの爆音に対してならうるさいと言えますけど、人間は言葉をしゃべりますし、発言内容を考えることなく一方的な拒絶として使うのでしょうか?

 親の小言は確かにうっとうしいですが、「ごめん!もうわかったからほっといて!」の方がまだ理解できます。うるさいというのは、できるだけ使わない方が良い言葉だと思います。我慢できずに、そういう暴言の類を使ってしまうのは、やはり心が未熟だからではないでしょうか。

 相手の発言を受け止めて応える度量・器量があれば、そのような言葉を使う必要はないのですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も、「うるさい」を「ごめん!もうわかったからほっといて!」等の言葉にシフトできたらと思います。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/04/04 09:52

「うるさい」という言葉が出るときは 分かっていることを言われたり



同じことを何度もくどくどと言われる時ですよね。

あなたがイライラなさって言いたくなった気持ちはわかります。

くどくど言う人も悪いですが、それを「うるさい」で終わらせてしまったら

結局、あなたも相手と同じだと思います。

相手の気持ちも考えず、くどくど言う奴。

相手の気持ちも考えず「うるさい」で話を終わらせる奴。

親に対してと言うより 人と話をしていて「うるさい」という言葉は

使うべきでは無いと思います。

でも、難しいですよね。

私たち親世代は、子供に「うるさい」と言わせてしまうようなことをしてしまいます。

お互いに反省ですね。


ちなみに 我が家の場合

夫が静かにテレビを見ている横で、娘と私が大きな声で喋っている時に

「うるさい」と言われます。

これはありです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

人と話をしていて「うるさい」という言葉は使うべきでは無いと思う意見、納得できました。

私も使わないようにし、しつけをする際は親に~というより人に~と言いたいと思いました。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/04/04 10:04

もうすでに「親の立場」になられているんですね。


だとしたらやっぱり「うるさい」の一言で相手をシャットダウンするのは
やや幼いかしらとと感じます。


質問者様は別に自分のお子さんに「うるさい」と言われても良いと
書かれていますが、それは多分「実際に言われたことがないから」だと
思いますよ。質問者様が色々心配してかけた言葉に対して、子どもから
「うるさい」と言われたらやっぱり不快になったり悲しくなったり傷つくと
思うんですが…この言葉、ご主人に言われても平気ですか???


ただ親の身としては子どもに対して「しつけ」の責任がありますしね。
親の言葉を子どもは真似るので、将来たとえば児童館などで他の親子との
交流の中で「うるさい」という言葉が普通に出るのは問題在りと思います。
決して良い言葉じゃないですよ。


成長のことで色々言われるなら「健診でも問題なしだったしね。個人差が
あるのが子どもだから」とさらっと答えればいいのでは?親はどういっても
口出ししますよ。同居でないなら、行く回数を減らせばいいことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
主人は普段使いますし、たぶん私は気づいていないだけで言われていると思います。

友達に使ってしまい友達が不愉快になってしまうのは嫌ですね。
家族間では容認していたら将来たとえば児童館などで他の親子との交流の中で「うるさい」という言葉が普通に出る可能性はありますよね。。

そのことを踏まえてしつけはしっかりとしていこうと思います。

お礼日時:2012/04/04 09:40

両親ではなく、父親に言います。



だってうるさいですから。

どこの家庭も環境で変わります。少なくても我が家の父はもはや父親として存在出来てません。理由は簡単で子供だから。

状況にもよりますが、別に言っても言いと個人的に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も今回は父親でした。
そして、うちの父も子供で、父親としては?という状況です。
状況が似ていますね。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/04/04 09:50

我が家では15の娘が嫁に悲しいですが言いますし私も親に言ってましたし


嫁にも言う事があります。子供が真似したんですね、反省しないといけません
ただ親子ですのですぐに忘れてますし喧嘩しても親子は親子です
1つ言わせてもらうと嫁も同じ事を何度も言うし何をしても小言を言って
あ~言えばこう言うタイプで必ず批判から入り文句ばかり言いますので
娘と嫁の言い合いを見ているとどっちもどっちです

以前大阪の叔母ちゃんがUSJでみんなが見ている前で中学生くらいの娘にうるさいと
言われて「親に向かって何を言うんだ~絶対言ったらダメだろう~ご飯も食べさせて
もらって学校にも行かせてもらってうるさいとは何だ~」と人目もはばからず
ぶち切れてました。が個人的には小さいうちから教育の為にはきちんと言って
しつける事は大切だと思います。

話がそれましたが私は喧嘩しても親子なので良いと思いますが、皆さんのご意見を
聞いていると意外と少数意見だったのかもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の主人も同じような家庭で育ちました。

小さいうちに親にというよりは人にとしつけようと思います。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/04/04 10:17

息子が20歳代ですが、、、



いいませんよ。

「親にうるさい」??って親がなにか子供に注意したときの返事ですか?

我が家ではそういったときの息子の言葉は、、、

「わかったよ、もういいから」というくらいでしょうか?

ほんとはわかっていないこともあるかと思いますが、、、、

あなたのご両親が言われるように「親にうるさい!!」というのはダメでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

以前は親がなにか子供に注意したときの返事だったのですが、今回は私の子供の成長の意見で、子供の成長は早いほうなのですが、まだ歯は2本しか生えてないとか、まだそれくらいの子がほとんどできていないようなことを言ってくるので、反論したら、逆キレされたので、言ってしまいました。

自分のことではなかったので余計イライラし、世間一般ではどうなのだろうと質問した次第です。

私も「わかったよ、もういいから」などと言って終わらせるべきですね。

参考になりました。

お礼日時:2012/04/04 01:49

20代後半のころは、そろそろ親の扱い方を学んでましたね。

理不尽なことを言われても、その場合にどう言うと親が気持ちよく矛を収めるかということを学習しました。

「うるさい」と言うよりも、あやすほうが多かったかもしれません。もちろん、筋が通らないことを言っている時や、自分の権利を主張する必要があるときは厳しく言って聞かせたこともありました。

20代後半にもなると、親はそろそろ還暦、いわば子供です。ある程度経験を積んだあなたから見れば、筋が通らない幼稚なことを言っているということにも、そろそろ気づくでしょう。あなたも大人なのですから、それをわかった上で、言質を取られず、気持よく相手が矛を収めるという方法を身につけましょう。

とまぁ、言うがごとく行うは難しですけどね。練習あるのみ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

親にいろいろ意見を言われ、あまりにも自分の意見と違うので、反論していたりするのですが収まらないのでイライラしてしまい、つい毎回「うるさい」と言ってしまいます。。

それで親に「親に向かって・・・」と言われるので余計イライラしてしまって。。

参考にさせていただきます。

あまり熱くならずにhanabutakoさんのように振る舞えたらと思いました。

お礼日時:2012/04/04 01:40

生まれて60年 実家でも、兄弟間でも、結婚して夫とも、また子供たちも



そういう「悪い言葉」は1度も使ったこともありませんし、子供にも使わせません。

娘に、幼い孫がいますが、親(娘)にむかってそのような言葉を使ったら

「ほっぺたをビンタしなさい」と言ってます。

ここで躾も出来ない親では、困ります。


子供達が結婚する場合は、私達の元に連れてきて紹介してくれた彼(彼女)を見るのでなく、

その子が、その子の親に対してどのような言葉を使ってるか、、、で、子供が連れてきた

彼(彼女)を、結婚の相手としてふさわしいかどうか、、、を判断します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど。
両親も使われないんですね。

「悪い言葉」と考えていらっしゃるんですね。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/04/04 01:33

こんばんは。



年端が行けば、使っても良い言葉、悪い言葉の価値観は必要だと思いますよ。

「うるさい」もそうですが、
「しね」 「じゃまくさい」 「でていけ」「でていく」「あほ、ばか」
「ほっておいてくれ」 
いくら感じていても、思っていても言っちゃならない言葉と言うのはあります。

ただ例えば、テレビを見ていて、横で両親が大きな声で話していて、
「ちょっとうるさいよ!きこえないでしょ!」っていうときに使うのならまだありだと思いますが、
何かの話、話し合いで「うるさい」はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
回答ありがとうございます。

何かの話、話し合いで「うるさい」はないですか。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/04/04 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!