dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
私は昔から両親に「よく頑張ったね。」とか「よかったね、おめでとう」など褒めてもらった記憶があまりありません。
それに気づいたのは中学生の時だったと思うのですが、そのせいで「本当はこの家の子じゃないんだ」と思い込み、一度「どうしていい成績を取っても褒めてくれないの?」と泣きながら聞いたことがあります。その時「お前は(勉強が)できるのが当たり前だと思ってるから、褒めたりしなかった」と言われました。
でも常に優秀な成績を取っていた訳ではありません。一時期(中学生の時)勉強を頑張った時期がありましたが、小学生の時通っていた塾ではいつも平均点より下、高校では「中の上」くらいです。最近では第一志望の企業から内定が出たのにも関わらず「あ、そう。なんとか決まってよかった」としか言ってもらえませんでした。何だか逆に「この会社じゃだめなの?」と思ってしまい、喜んでもいいのか?とすごく複雑な気分です。

人に褒めてもらうために何かをする、という訳ではないですがせめて親だけでも「頑張ったね」「よかったね」と言って欲しいです。
どうして私の親はこうなのでしょうか…?みなさんはどうですか?何か助言を下さると嬉しいです。
あ、でも私の親の悪口だけは勘弁してください…(笑)
よろしくお願いいたします。

A 回答 (14件中1~10件)

私自身中学生の子をを持つ親ですが、私もあんまりほめないタイプですね。


今回中間テストも「英語で○十点だったよ~、今回チョーよかった~」と持ってきたのですが、ニコニコしながら「へぇ~、がんばったねぇ」といったところ「え~、それだけ?もっとほめてよ~」といわれました。

でも、別にその点数に不満があるわけじゃなく、質問者さんのご両親と同じく、いつもそれぐらいの点数は取っているので、ことさらにほめる必要はないと思っています。でもでも、内心は親ばかモード全開で「うちの子は優秀なのよ、成績もいいし友達もたくさんいるし、学校でも人望が厚いし・・」と思っています。本人の前や他人の前で言うと、天狗になったり、ねたまれたりしそうなので絶対にいいませんが。

また、逆に点数が悪いときでもしかったことはありません「残念だったね、こんどはもうちょっとがんばろうね」程度です。

子供たちがどんないい点数を取ろうが、悪い点数を取ろうが、どの高校に行ってどんな会社に就職しても、世界で一番かわいい私の子供であることには変わりないんです。

この回答への補足

14名の皆さま、大変参考になるアドバイスありがとうございました。今までモヤモヤしていたものがすっきりして、質問して良かった!と思っています。
どの方も丁寧に回答してくださったので今回はポントを付けるのが難しく…ということでポイントは付けないことに致しました。申し訳ございません!

アドバイスありがとうございました(>_<)

補足日時:2004/02/10 14:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ございませんでした!

deepsnowさんもあまり褒める方ではないですね。私の親と似たような方からのお話は参考になります!
>いつもそれぐらいの点数は取っているので、ことさらにほめる必要はないと思っています。
そうなのですか…。私が中高生のときはテストを見せても褒めないのは、親がこの点数では不満なのだと思い込んでいました。普通(当たり前)と考えていたのかな。
それにしてもdeepsnowさんのお子様も
>「え~、それだけ?もっとほめてよ~」と言うのですね~!何だか本当に私と似てますね!
>世界で一番かわいい私の子供であることには変わりないんです。
ジーンときてしまいました(笑)。いつまでもそうやって思ってくれるよう、親孝行もしていかなきゃですね!アドバイスありがとうございました(^-^)

お礼日時:2004/02/10 14:08

>「お前は(勉強が)できるのが当たり前だと思ってるから、褒めたりしなかった」



これは、piccoro2002さんのことを認めていないと出てこない言葉だと思いますヨ。
親御さんはきっと、心の中で「うん、よくやった」「さすがだ」等思っているのだと思います。それが、言葉に出して褒めるという行動に出ないところは、親御さんの性格や個性でしょうね。#1さんの「誉めるのが照れくさい」というのは、とても的を射ていると思います。(うちの家族もそうですね)

ただ、褒め上手な人って人を成長させますから、わたし自身は、どんどん人を褒めてます。親御さんも、「必要ないと思った」ではなく、「そうか、じゃあこれからは褒めるよ」と思ってくれるとよかったですね。今からでも遅くないから、もう一度その辺話してみるといいかもしれないですね。

>人に褒めてもらうために何かをする、という訳ではないですがせめて親だけでも
>「頑張ったね」「よかったね」と言って欲しいです。

これですが、わたしは逆の考え方です。
人に褒めてもらうために何かをする、大いに結構だと思いますよ!
自分の為したことや自分の存在を認めてもらいたい、この気持ちは持って当然です。そのために、皆、いろいろな分野でがんばっているのだと思います。

そして、「せめて親に褒められたい」というのも、わたしは「家族に褒められてもしょうがない」と感じます。身びいきってありますし、親は子供の出来を自分の価値に同一視してしまうところがありますから、純粋な感心や賞賛ではありえないわけですよね。
他者から褒められてこそ!だと思います。

ま、実際のところ、就職が決まっただけで他人は褒めてくれませんので(笑)、この場合「親だけでも…」という気持ちは分かります。が、言い換えれば、今後もっと、褒められるに足る何かをしていこう!と奮起する時でもあると思います。

視点を「自分と親」の間で閉じないで、広く目を向けると、感じ方も変わってくると思いますよ。
わたしも一生のうちにひとつでも、誇れることを成し遂げたいと思ってます。がんばりましょう(^^)!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ございませんでした!

>piccoro2002さんのことを認めていないと出てこない言葉だと思いますヨ。
とても嬉しい言葉です。他の方のお礼にも書きましたが、どうやら私は「褒めない=親に認められていない」と思い込んでしまっていたようです…。こうやって違う視点からアドバイスしてくださることは大変参考になります!

>今からでも遅くないから、もう一度その辺話してみるといいかもしれないですね
そうですね。このままでは一方通行になってしまうかもしれないので(改まった場で、ではなく)「そういえばさ~」という感じで話をしてみようかな、と思います。

>人に褒めてもらうために何かをする、大いに結構だと思いますよ!
>今後もっと、褒められるに足る何かをしていこう!
>わたしも一生のうちにひとつでも、誇れることを成し遂げたいと思ってます。がんばりましょう(^^)!
カッコイイ考え方ですね(失礼な言い方かな?)!
今回のことで色々と考えさせられましたが、褒められるために頑張るということも大切ですよね。常に向上心を持って春から頑張ります!
アドバイスありがとうございました(^-^)

お礼日時:2004/02/10 14:16

僕もあなたと同じで親にほめられた記憶がありません。


僕の場合は姉が不真面目だったせいもありまして、親がプレッシャーをかけてきていましたね。「姉ちゃん見たくなるんじゃないよ」って。

僕も、親に内定を貰ったとき「おめでとう」って行ってもらってませんね。
高校からの推薦合格がきたときもお前なら受かるだろうくらいで言われていたし、夢を叶えてデザイナーになったときも反対ばっかりしてきました。
僕の場合は何かと親が障害になっています(笑

やはり、親と子供の価値観の違いがそういう感情を出させてしまうんでしょうね…。

僕はpiccoro2002のように親が好きな人間ではないんで(私の親の悪口だけは勘弁してください… という発言で、そう伺えました)ほめてくれなくてもいいかなって思ってしまいます。

僕は真ん中なんで、親があまりかまってくれたりしてなくてそれが当たり前になっています。
ちょっとさめた人間っぽくなってるせいか、ほめられなくても別にって思っちゃいます。

ふと、おもったんですけど、piccoro2002さんは親に「おめでとう」とかそういうお言葉をかけておりますか?
祝いの言葉、励ましの言葉をかけていると、親もそういう言葉を出してくれるとおもったんですけど…。
親とのコミュニケーションを多くとってみるのもひとつの手だとおもいますよ

piccoro2002さんの親はドライな方なんでしょうね…きっと。
結構、まわりにも同じ親もおりますよ。
あまり深く悩まないでくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ございませんでした!

やはり価値観の違いなのでしょうか!?たとえ家族でも生きてきた環境は違うので考えの違いがあっても当然ですよね。
>piccoro2002さんは親に「おめでとう」とかそういうお言葉をかけておりますか?祝いの言葉、励ましの言葉をかけていると、親もそういう言葉を出してくれるとおもったんですけど…。
私もそう考えて、元から感情を表に出さない方だったのですが、少しずつでも気持ちを伝えるようにしています。…変化は特にないですが(笑)人の性質はそう早く変わるものではないので気長にやっていきたいと思っています。

>あまり深く悩まないでくださいね
ありがとうございます!皆さまのアドバイスを読んでかなり気持ちにも余裕が出てきました。アドバイスありがとうございました(^-^)

お礼日時:2004/02/10 13:54

親も人間なので、万能ではありませんし、個性があります。


ご両親は感情表現が豊かな方ではないのではありませんか?

褒められた事がないかも知れませんが、文面からは『けなされた事も無い』と取れるのですがいかがでしょう?出来ると信じてる子が成績が「中くらい」だったら叱咤されてもおかしくないけれど、そこを『この子はやれば出来る子なんだから』と忍耐強く責めずに待っていてくれたとは解釈出来ませんか?
いいご両親だと思いますよ。

誰でも感情を強く表現出来る訳ではないのです。心の中では「良くやった、いい子だ」と思っていても、言葉に表せないタイプの人も居ます。
確かに褒めて育てろと言われますが、親の立場から言わせると、これはかなり意識していないと出来ないものなんです。

私自身も親から褒めてもらったという記憶はありません。なので、自分の子供は良い所は認めてあげようと思い、褒めているつもりなのですが、なにぶんやはり感情表現が豊かな方では無くて、子供に上手く伝わっているかは自信がありません。
どこの親もそうやって子育てしてる(した)のだと思います。
どうか察してあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ございませんでした!

>褒められた事がないかも知れませんが、文面からは『けなされた事も無い』と取れるのですがいかがでしょう?
そうですね、確かにけなされたことはありませんでした。
>誰でも感情を強く表現出来る訳ではないのです。
どうやら私は「褒めてくれない」=「親失格」と短絡的に考えてしまっていたように思います…。親も一人の人間なので「こうでなければいけない」と決め付けてしまってはいけないですよね!
考えを改めることができました(^-^)アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2004/02/10 13:47

>「お前は(勉強が)できるのが当たり前だと思ってるから、褒めたりしなかった」



不満を抱きながらも、褒められる事がなくとも、勉強は真面目にされてたんですよね。それはとても立派だと思います。もしかしたら、もっと頑張る事で今度は褒めてもらえるのではないか‥という期待も、質問者さんにはあったのかも知れませんね。

>「よく頑張ったね。」
そう言われたら誰だって嬉しいと思う。でも頑張りが足りなかったから褒めなかったのではないですね。親御さんにしてみれば、褒めなくても努力ができる子であったから、逆に安心してしまってたという事のようです。

感性の違いというのは親子でもあります。
お父さん・お母さんが子供だった時、「褒められて嬉しかった」或いは「褒められなくて悲しかった」という思いをしなかったのかも知れません。或いは「頑張るのが普通だった」のかも知れません。だからその事について不満を訴えても、ピンとこないのかも知れませんよ。また、褒めそやして一流有名大学へ行ってもらおう!という壮大な野心はなかったからかも知れません。それはあなたに期待していないという事ではなく、ほどほどの学校へ行ってもらえれば満足‥という価値観なのだと思います。

>何だか逆に「この会社じゃだめなの?」と思ってしまい、喜んでもいいのか?とすごく複雑な気分です

喜んでいいですよ!喜んで下さい(笑)どこに入るかより、入ってからの方が大切なんですから。
私は高校受験の時、折角受かった高校を「ここに受かっても全然嬉しくない」と親に言われました。理由は簡単、幼馴染が一つ上の高校に行ったからです。倍率的に見ても、私もそちらへ入れてたのですが、担任が万が一を考えて一つ下を受験させたのです。やる気のなくなった私は赤点組へまっしぐらでした(爆)けれど同じ高校に通うものの中には、ここに入れてよかった!と喜ぶものもいたのです。今思うともったいない事をしたと思います。

就職内定、おめでとうございます!縁あって入った会社です。気持ちを新たに頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ございませんでした!

今回こうやって皆さんからアドバイスを頂いてから色々考えたのですが、私の親はまさしく
>「頑張るのが普通だった」
人たちなのだと思います。「自分が頑張れたのだからきって出来る」とか「もっと頑張りが必要」と思っていたのかなぁ。これがBergamotさんのおっしゃる感性の違いなのでしょうね。

>どこに入るかより、入ってからの方が大切なんですから。
そうですね!入社してからの自分が何よりも大切ですね。
>就職内定、おめでとうございます!縁あって入った会社です。気持ちを新たに頑張って下さい。
お祝いの言葉、ありがとうございます!心入れ替えて頑張りたいと思います!
アドバイスありがとうございました(^-^)

お礼日時:2004/02/10 13:39

感情表現が下手な日本人らしい現象ですね。


感情を表に出すのが、

「みっともない」「恥ずかしい」

とおもっているんですよね。

でも日本人の価値観もそろそろ変化を迎えるときなのかもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ございませんでした!

>感情表現が下手な日本人らしい現象ですね。
そうなんですよね。外国人の方が話しているのを見ていると、「おおげさでは?」と思ってしまうほど感情を表していますし…。そう考えると「じゃぁ親が日本人なのだから仕方ないこと」と思ってしまうのですが(笑)。

この質問をして皆さまからのアドバイスを読んでから、ちょっとずつですが思っていることを伝えるように努力するようになりました。まだまだ人並みにもいかないと思いますが少しずつでも気持ちを表に出すように心がけたいと思っています。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2004/02/10 11:19

こんにちは。



私も今まで生きてきて親から褒めてもらった記憶がありません。

子供の頃、piccoro2002さんと同じことを親に聞いたことがありました。
その時、親は、
「他の親が自分の子供を人前で褒めているのを見ていると、あのようにはしたくない」(=「うちの子は、~なのでまだまだです」と言う方がいい)、
「褒めると、お前はつけあがるでしょ」(=見事に当たっていました(笑))と言っていました。

そうかといって、逆に何かと叱られる事もありませんでした。(よほどのことをしない限り)


ひょっとすると親には、何かと褒めたり、言いたいことを言ってしまうと、かえって私に負担を掛けさせてしまうと思ったのではないか、
「お前は親からの評価を気にしないで生きていって欲しい」というメッセージがあったのではないかと思っています。

こう考えると、こんな風に親が私自身を自由にしてくれてむしろよかったなぁと、今は思っています。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ございませんでした!

>「お前は親からの評価を気にしないで生きていって欲しい」というメッセージがあったのではないかと思っています。
そうですね。褒めすぎても負担になってしまうことも有り得ますよね。私の場合でも(↓のお礼でも書きましたが)結局は進路にしても就職先にしても私の好きなようにさせてくれました。そう考えるとnoname#5291さんのおっしゃるとおり、自由に生きさせてくれたと感謝しなければいけませんね。
今まで悪い方向でしか考えていなかったのですがnoname#5291さんのご回答を読んで違った捉え方もあるのだと気づきました。
ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2004/02/10 11:13

こんばんは。


私(オヤジです)もどちらかといえば、「子供を褒めない親」ですねぇ・・ちょっと反省。

私自身子供のころ(特に父親からは)褒められた記憶が、かといって叱られた記憶もほとんどありません。
母親からは、叱られた記憶ばかりで・・。
今は年老いたのか、実家に帰った時に食事を作ったりすると、よく褒めてくれます(笑)。

もう20年以上前に死んだ父が、私の結婚問題(今の妻とでなく)がこじれた時のことを、後に私の親友に「ウチの倅も人生や結婚のことを真面目に考えて成長していることが親として嬉しい」と言っていた、と随分経って聞き、あぁ褒めてくれたんだ、と妙に嬉しかったことを思い出しました。
直接褒めるのが苦手な親もいます。

「褒めて育てる」のが大事だ、と世の中でよく言われますが、万能というわけでは、ありません。
褒めるとのぼせ上がる(努力をしなくなる)タイプもあれば、叱って這い上がってくるタイプもあります。

私は、「勉強嫌いで、生活態度がなってない」とか他人に話すとき「でも、ウチの子はこんないいところが・・」と必ずフォロー(なってない?)するようにしてます。

piccoro2002さんの親御さんも、外ではきっと(あなたのことを)褒めてくれている、と信じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ございませんでした!

>褒めるとのぼせ上がる(努力をしなくなる)タイプもあれば、叱って這い上がってくるタイプもあります。
私は褒められると嬉しくて頑張ろう!と思えるのですがその「ヤル気」が持続しません…。きっと褒められること自体が珍しいからでしょうね^^;。でも叱られると沈んでしまうタイプでもあるので、親は育てにくかっただろうな(笑)

>私は、「勉強嫌いで、生活態度がなってない」とか他人に話すとき「でも、ウチの子はこんないいところが・・」と必ずフォロー(なってない?)するようにしてます。
「否定をしない」ということですよね?とても素敵だと思います!褒めることが苦手でもそうやってフォローすることもできるのですね。私の親もきっとフォローしてくれていると信じたいと思います。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2004/02/10 11:07

親でも誉めるのが苦手というか照れくさい人は居るでしょうね。


ウチの親も誉めないけど、欠点はよく注意してくる。
「たまには誉めてよぉ」とイジケたり、涙目で訴えると、親でもビックリして反省するみたいですよ。私は表現がストレートなのでビックリするみたいです。チョット誉め言葉が増えますよ。そのチョットが普段言われてないので嬉しいです。
家族でも言わないと分からないんだろうね。言ってみて♪

内定貰うと、嬉しいですよね。
(* '∇')/°・:*【おめでとう】*:・°\('∇' *)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ございませんでした!

考えてみれば親だけでなく私もあまり感情を表に出さないタイプです…。「気持ちは言わないと伝わらない」心に響きました。お互いに気持ちをあまり表さないからギクシャクしてしまうのかも知れませんね!できるだけ表に出すよう、努力してみます(^-^)

>(* '∇')/°・:*【おめでとう】*:・°\('∇' *)
お祝いの言葉ありがとうございます!春から頑張ります!

お礼日時:2004/02/10 11:00

こんばんは。


「そうか。子どもって親に対してこんな風なことを考えてるんだ・・。」と思いながら拝見しました。

わたしも、我が子をたまにはほめてやらにゃいかんな。・・・と思っているし、我が子のいいとこ山ほど知っているつもりですが、今までめったにほめたことないなぁ。

でも、就職の時の発言、わたしは、ご両親が心の中ではとっても心配されていたんだろうな~と思います。
だってこの不況ですもんね。もちろん、育っていくあらゆる場面で、常に気にかけて下さっていたと思いますよ。
そして、自分の子だから何とかやっていくだろう、と信頼していればこそ、わざわざほめることでもなかったのかもしれませんよ。

自分をふり返ってみても、まさかそんなことできるはずないって思っていたことができたときほど、つい大げさにほめているような気もします。

今までの様子がわかりませんが、特に優秀な成績でなくても、ご両親から「あなたはだめだ」というような否定的な言葉かけばかりで育てて来られたわけではないんですよね。
そうであれば、ご両親は、ありのままの質問者さんをちゃんと認めて、今まで見守ってきたんだという風に考えた方がいいような気がしますよ。(でも、たまにはほめてくれてもよかったのに・・っていう気持ちはわかります。)

きっと、ご両親はほめるのがあまり得意じゃないタイプ。もう、性格なんだって割り切っちゃいましょう!

だから、自分の選んだ道、自信を持って前向きに進んで下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ございませんでした!
親の立場でアドバスしてくださり、大変参考になります。そうですね…。私の親は否定も肯定もせず最後は「あんたがしたいようにしなさい」と言ってくれました。今思えばそう言ってくれていたのはsisimaru-chachaさんのおっしゃる「信頼してくれていたからこそ」だったのかもしれませんね。
なんだか気持ちがフッと楽になりました。「私の親はそういった性格なんだ!」と割り切っていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました!

お礼日時:2004/02/10 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!