dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になりますが、よろしくお願いします。

私は何年も前に実家を離れ自立して働いてきました。
ある事情で親と距離をとりたいと思い、親に告げずに引越しし、
新しい土地で就職しました。その就職先では保証人をたてねばならず、
仕方なく親に保証人になってもらうために勤務地については偽りました。
しばらくしてこの会社ではやっていけなくなり、数ヶ月前に辞めました。
辞めてから新たに仕事を探しつつ、貯金を切り崩しながらもアルバイトの
ようなことをして生活しています。経済的には不安定ながらも、
穏やかな生活でした。

親とはメールでも電話でも繋がる状態になっています。ただ親とは離れて
いたいため、こちらからの連絡は必要以上には行わないでいました。
親は実家に顔をみせるよう再三メールを送ってきていましたが、
その点については応えずにいました。そうしたら親が会社に電話をし、
私の退職を知り、また私が別の土地に住んでいることを知り、会社は
親に私の居場所を告げてしまいました。同僚が連絡をくれたことで
この事実を知りました。

私は親に引越し先を告げず勤務地については偽りましたし、退職したあとも
同じ住まいにおりますが、電話してきた本物の親かどうかもわからない人に、
何ヶ月も前に退職した社員の居場所を告げるという会社の行為は許されますか?
私の事情も聞かず、電話相手の一方的なリクエストで、私に断りもなく
私の居場所を告げてしまう行為は問題ないのでしょうか?

親が私の居場所を知っていることは私も確認しました。会社への怒りで体が震え、
親の存在に脅かされて不安と恐怖の毎日です。保証人不要であるとか
その他の事由により、土地柄なかなか住まいが見つからない中ようやく見つけ
住み心地よくしてきたのに、また引越ししたくても非常に高い初期(引越)費用は
一円も戻ってこない状態です。引越ししたいのですが、現在引越しができる
経済状態ではありません。会社に対して、私が安心して住める部屋を借りるための
初期費用を補償してもらうことはできるでしょうか?今と同じ条件の住まいを
探すのは非常に難しいし、穏やかな生活が一変して落ち着いて毎日過ごすことが
できなくなり、会社に対して怒りでいっぱいです。

私が親をうとましく思う理由はお話できませんが、安心できる生活が取り戻せるよう、
アドバイスお願いいたします。

A 回答 (4件)

ANo.3の続きです。


戸籍については質問者さんが成人に達していれば親御さんと戸籍を分ける「分籍」は自由に出来ます。
また分籍した戸籍をどこに移動させるのも自由です。
しかし、それでもご両親は質問者さんの戸籍や戸籍付票を自由に取得できますので住民登録をしている限りご両親に「住所を知られない方法」は存在しません。
親御から虐待などを受けている、となれば別ですが。

市役所などでは弁護士などによる無料相談を行っています(予約が必要な場合が多い)。
そこで相談されてみてはどうでしょうか。

会社を訴えることは可能です。
しかし、訴えが認められる可能性はかなり低いと思われます。
まず「住所」そのものが「非公開とすべき情報」ではないのです。
だから「正当な事由」があれば第三者でさえ「住民票の取得」や「住民登録基本台帳の閲覧」が出来るのです。
まして本件は「被保証人の住所を保証人の求めに応じて開示した」のです。
保証人は利害関係人であるわけですから・・・・お怒りはあるかと思いますし、心情的には理解できなくもありませんが「法律的」にはどうにもならないかと思われます。
    • good
    • 1

ANo.1の回答にあるように保証人に対して被保証人の情報を伝えることにはなんら違法性はないと思われます。


保証人の情報に連絡先電話番号があれば折り返し電話して教えることで真の保証人と確認も出来ます。
また、戸籍付票には住民登録地が記載されてますので親御さんはいつでも自由に質問者さんの住民登録地を知ることが出来ます。
よって質問者さんの転居先は「開示制限すべき情報」とは言えないでしょう。
本件はあくまで質問者さんと親御さんの間で解決すべき問題で会社に責任を追求できるものではないと思われます。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
正直親とは二度と関わりたくないです。
親がonbaseさんがおっしゃるような方法で勝手に私の居場所を突き止めるのでしたらまだしも、会社のほうですでに辞めた人間についての情報を本人に断りなく告げています。会社に頼んだのは親でしょうが、会社側が教えることは本当に違法ではないのでしょうか。
大変失礼ですが、onbaseさんは法律関係のお仕事をなさっていらっしゃるお方ですか?
法的に会社に怒りを示したいと本気で考えています。
弁護士さんへ相談することも考えていますが、そもそも何もできないのであれば相談料を払うことは今の私には厳しいです。
とにかくに安心した生活が送りたくて、それを壊した会社が許せません。
親の籍から抜ける手続きは、本籍地まで行かねばできないのかな…
本籍地も移そうかな…
そこまで考えが及びませんでした。
気づかせていただいてありがとうございます。

補足日時:2008/12/14 00:13
    • good
    • 0

会社という法人が言ったのではなく、電話応対した社員が言ったまでのことでしょ。

退職していれば、退職した事実は普通言いますよ。
住所については、知らないことが多いと思いますが、退職の挨拶状を送れば住所も書かれ、もらった人は知ってるでしょう。
退職時、会社に対し「私の住所などは問い合わせがあっても教えないで欲しい」と要望されましたか。
もし、されていない状態で母親や父親と名乗られれば、親切心から教えたのかもしれませんね。法律的にどうなるかは、専門家でないのでわかりません。ごめんなさい。
あなたの親子関係は、どのような事情かは存じません。しかし、探す気になれば探せると思いますよ。住民登録はしていますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、法人としてではなく、個人感情で「親が心配してるなら」というところで教えたのでしょう。
住民登録してますが別に捜索願を出されたわけでもないし、メールや電話は通じる状態だから知りたければ直接私に聞けばいいのに、わざわざ伝言を会社に託したり…。
確かに会社に「言わないで」とは言っていませんので、法的にどうなのか知りたくて、求められるものなら補償してもらいたいと考えました。会社運営の中枢にいる者がバラしたので、会社という表現にしました。
いろんな親子関係があるでしょうが、私の事情を考えずに親にバラしたことが腹立たしいです。
本当に毎日不安でたまりません。。。

お礼日時:2008/12/13 12:48

保証人に被保証人のその後を伝えることは仕方ないでしょ。


それによって貴方の住所が解ることになっても、それによる損害の補償は成されないと思われます。

>電話してきた本物の親かどうかもわからない人に、
他人では知り得ないことを質問されれば、肉親であると判断できます。
現実に間違っていなかったのだから仕方ないかも。
保証人は被保証人の不始末に責任を取る責任があるので、当然その後を知る権利もあります。
親を保証人にしたのであれば、その時点で貴方は親の(保証人の)監視下に置かれて当然です。

この回答への補足

早々にご回答ありがとうございます。
在職時の不始末にたいして、ということで在職時に親に何を言おうと
それはかまわないと私も思います。
退職した後退職した本人に断りなく教えることは何も問題はないのでしょうか。

補足日時:2008/12/13 12:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています