dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
私は昔から両親に「よく頑張ったね。」とか「よかったね、おめでとう」など褒めてもらった記憶があまりありません。
それに気づいたのは中学生の時だったと思うのですが、そのせいで「本当はこの家の子じゃないんだ」と思い込み、一度「どうしていい成績を取っても褒めてくれないの?」と泣きながら聞いたことがあります。その時「お前は(勉強が)できるのが当たり前だと思ってるから、褒めたりしなかった」と言われました。
でも常に優秀な成績を取っていた訳ではありません。一時期(中学生の時)勉強を頑張った時期がありましたが、小学生の時通っていた塾ではいつも平均点より下、高校では「中の上」くらいです。最近では第一志望の企業から内定が出たのにも関わらず「あ、そう。なんとか決まってよかった」としか言ってもらえませんでした。何だか逆に「この会社じゃだめなの?」と思ってしまい、喜んでもいいのか?とすごく複雑な気分です。

人に褒めてもらうために何かをする、という訳ではないですがせめて親だけでも「頑張ったね」「よかったね」と言って欲しいです。
どうして私の親はこうなのでしょうか…?みなさんはどうですか?何か助言を下さると嬉しいです。
あ、でも私の親の悪口だけは勘弁してください…(笑)
よろしくお願いいたします。

A 回答 (14件中11~14件)

 あの悪名高い野村沙知代ですら、「ほめて育てる」と唱えています。

「この本読んで」と言って渡してみたら?

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4759302 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ございませんでした!

あの野村沙知代さんが「褒めて育てる」と言っているのですか…。
昔よくTVで見てましたが、褒めているところは見たことがなかったので意外でした。
今度機会があったら読んでみたいです。
アドザイスありがとうございました!

お礼日時:2004/02/10 10:50

うちの親も似たようなもんだったかも。


うちの親の場合は、自分が幼い頃よく勉強ができたらしいです。子育て中の交遊関係も、医者とかエリートとか、優等生の親ばかりでした。だから私がいくらいい成績を取っても当たり前という感じでした。
私は女性ですが、うちの親の感覚では、最低でも大学は出ておかないとね~、短大なんてダメだよ、大学でも関関同立より下は行っても仕方ないんだよっていう感じでした。ちなみに私は団塊ジュニアの世代で、当時の大学進学率は短大も合わせて50%、女子の4年制大学進学率は30%強だったのに。
そんな親の要求水準を到底満足させることは出来なかったので、成績で褒めてもらった記憶がありません。

高い要求水準に加えて、うちの親は人並み外れた心配性でした。なにかにつけ、私のことを「この子はとても頼りない。この子は大丈夫なのか!?」という目で常に見ていました。だから勉強でも勉強以外のことでも、私が何かをうまくやれても「これはたまたまなんだ」ということで片づけられ、褒めてなんかもらえませんでした。そして、私が失敗すれば「ほらやっぱり!」と、その失敗を強調され「あんたは頼りないんやから」と失望交じりに繰り返されました。

要求水準の高さと心配性が、子供を褒められない親にしてしまうようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ございませんでした!

>要求水準の高さと心配性が、子供を褒められない親にしてしまうようです。
なるほど…。
私の親は高学歴ということよりも、いろいろと努力してきた人だと思います。だから親が経験してきた頑張りに達していないと不満なのかな、と思いました。
「苦労してきた人は優しくなれる」という言葉をよく耳にしますがそうでもないのかなぁ…。
お話、とても参考になりました。ご回答ありがとうございました(^-^)

お礼日時:2004/02/10 10:44

piccoro2002さん、こんにちは、


piccoro2002さんは、学生さんでしょうか。

>人に褒めてもらうために何かをする、という訳ではないですがせめて親だけでも
「頑張ったね」「よかったね」と言って欲しいです。

これ、分かりますね~・・
友達と話してて、中学生の子供がいる友達なんですが、
その子の子供が、中間テストなどの前になると、やたらとお手伝いをしたがるそうです(笑)
それを聞いて、私は
「やっぱり、子供はいつでも親に認められたい、って思ってるんだね」
と言ったのですが、私自身もそうだったなあと思います。

>その時「お前は(勉強が)できるのが当たり前だと思ってるから、褒めたりしなかった」と言われました。

これは、厳しいですね。
でも、それだけあなたにご両親は、期待していたということなのでしょうね。
piccoro2002さんが優秀なので、言わなくても親の気持ちは分かってくれてるんだ、と
親のほうでも安心して、小言も言わない代わりに、過度に誉めたりもしなかったのでは・・

>最近では第一志望の企業から内定が出たのにも関わらず「あ、そう。なんとか決まってよかった」としか言ってもらえませんでした。何だか逆に「この会社じゃだめなの?」と思ってしまい、喜んでもいいのか?とすごく複雑な気分です。

内定、ということで、大学4回生さんなんですね。
就職内定、おめでとう!
「この会社じゃダメ」なんて、思ってないと思いますよ!
「我が子なのだから、内定をもらって当然だ」
というお気持ちは、あったでしょうが、内心はこの就職難ですから
「どこかにすべり込めればいいが」と思ってらしたのでは。
それが、見事内定ということだったので
「なんとか決まってよかった」と喜んでくださったんだと思いますよ。

この言葉には、大げさな表現じゃないですが、ちゃんと親御さんの愛情を感じますよ。
やっぱり、親は親で、子供の進路を心配してるんですよ~~。

>どうして私の親はこうなのでしょうか…?

まあ、どちらかというと、感情を表に出さない、穏やかな性格のご両親なのでは。
「なんとか決まってよかった」と言いながらも、内心では
「ああ~、よかったよかった。これで肩の荷が下りた。安心した!」
・・・と思ってらっしゃると思いますよ。

大丈夫。ちゃんとご両親に愛されておられると思いますよ。
リアクションが物足りないときは、自分から
「なによ~~もっと喜んでよ!!」ってリクエストするといいと思います。
きっと、お父さん、お母さんも、照れたような顔をしながら
「なに言ってんの。本当におめでとう♪」って
言ってくださると思います。
ご参考になればうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fushigichanさま、アドバイスありがとうございます。

>piccoro2002さんは、学生さんでしょうか。
そうです、学生です。説明が足りず申し訳ないです…。

fushigichanさまのおっしゃる通り、過度に褒めないだけでなく小言もあまり言わない親です。最終的には自分の好きにしろ、と言ってくれます。ただ私があまりに怠けると爆発するのですが(苦笑)
あまり感情を表に出さない人たちなのでしょうね。それなのに「親に認めてもらいたい」「口に出して褒めて欲しい」という気持ちがあるのは確かです。今度「もっと褒めてよ~」と言ってみます!

>就職内定、おめでとう!
ありがとうございます!残りの学生生活、十分に楽しみたいと思います。

アドバイス、本当にありがとうございました!

お礼日時:2003/10/14 20:45

 うちの親も誉めてくれる事はほとんどなかったですよ。



 小学校・中学校とほぼ学年10番以内
 高校は県下一の進学校。でも成績は下の方
 大学は、地元の旧帝国大学法学部
 就職は、業界大手

 でも、節目節目ですら誉めてくれませんでした。
 さすがに『おめでとう』とかは言ってくれましたけど。
 また、親戚や知人にも、私の成績や進学先の話題は避けていました。


 自分子供を誉めるのが照れくさいのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Magicianさま、ご回答ありがとうございます。

ご回答を読んでいて「ウチの親と似てるなぁ」と感じました。私の両親も親戚や知人に私のことを話題には出しませんし、もし出ても褒めることはしないです。逆に他人は「○○ちゃん(○○さん)はすごいねぇ!」と褒めることが多いのです。

こういったことを考えたら、Magicianさまがおっしゃるように照れくさいのかな?そう思うとフッと気持ちが楽になりました。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2003/10/14 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!