dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

愛犬に対する決断せねばならぬ状況で、
経験者様の生の声を聞かせて頂きたく質問させていただきます。

14歳のオス、これまでもいくつかの病気を発症し、現段階でも
通院服薬などの治療を行ってきています。
そちらは薬が合ったようで、症状を抑えることができています。
ですが今回は、口腔内に出来物ができ、それを検査して頂いた
ところ、線維肉腫とよばれる病だと言うことが発覚しました。

2択で悩んでおります。
ひとつは、下あごの骨からの切除。
もうひとつは温存(化学療法など)です。

あごの骨を切除しても、再発の可能性はないとはいえない。
温存しても、いつ同じ場所から再発するかは分からない。
手術しても、しなくても、再発の可能性を拭い去ることはできない
・・・そういった状況のようです。

明後日、ドクターに直接お話を伺う約束をしています。
(実家で飼育しているため、私は直接伺っていません。)
それまでに大筋での自身の覚悟を決めなければいけないと思い
質問させていただくのですが・・・

14歳で、決して元気な状況ではないのは事実です。
自分の足で立ち歩き、自分で食餌をし、排泄をできる状況では
ありますが、元気と思う日でも1日中寝ているような毎日です。
そのような老犬と呼んでもいい歳の子が、下あご骨の切除をして
果たして今回の治療を乗り切れるのか?
切除を決行して痛い思い、不自由な思いをしてでも
1日でも長く生きさせるのが飼い主のやるべきことなのか。。。
それとも次、再発の可能性を高確率で抱えたとしても、
今の、自分で歩き、食べ、今までの生活を続けさせるのが
いいのか・・・その決断に踏み切れずにいます。
手術をしたら、手術をうけない決断をしたときより長く生きられるのか?
そういう思いが幾度となく、浮かんでは消え、浮かべては消し・・・。

同じ病気を経験した方、癌と呼ばれる病を経験した方
お辛い経験を思い出させてしまうかもしれませんが、
手術を受けた方、温存で決めた方、いろいろな方からの
お話をお聞きしたいと思っています。
特に高齢と呼ばれる年齢の愛犬の経験がある方のお話も
お聞きしたいと思っています。

分かり辛い文章になっていると思いますが、申し訳ありません。
精一杯なので、お許しを。

A 回答 (3件)

こんにちは。


さぞ、お辛いとお察しいたします。
色々な選択肢があると思います。
私の想いも一つの案として、参考程度にお聞きください。
決して、「そうするべき」ということではありません。

私も動物大好きで、沢山のペットを飼育し、看取ってきました。
そして、自分もがん患者です。
自分自身の場合は、がんの部分を切除しました。
身体の一部を失って、精神的にも大変な思いはしましたが、
お陰様で生命の危機からは脱出しました。
ペットも家族ですから、人間と同じように考えるべきだと思います。
だからこそ、
高齢の家族に大きな手術を受けさせることは、私には出来ません。
実は、高齢の親もがんなのですが、手術はせずに抗がん剤治療をしました。
私は若かったし、手術すれば完治する可能性があったから受けました。
しかし、再発の可能性があり、高齢の場合は慎重になります。
苦しい思いをしても再発するのであれば、鎮痛剤などで穏やかに過ごすのも
選択の一つだと思います。
あごの骨となると、食事も口から取るのが難しくなりますよね。
高齢で食事が取れなくなるということは、かなりリスクが高いのではないでしょうか。
美味しいものを最後まで口から食べさせてあげたいな・・・と私は思います。

動物は、生きたいという気持ちが人間よりも大きいと感じます。
しかし、死はいつか必ず訪れます。
これだけは、絶対に避けられません。
少しの時間稼ぎが、どの様な意味を持つのか。
その時間が、本人にとって良い時間なのかどうか。
QOLという言葉があります。
クオリティーオブライフ。
本人にとって良い時間を過ごすということ。
手術して、少しでも時間を延ばすのが、本人にとって幸せである。
または、そのまま最後まで過ごすのが幸せである。
どちらでしょうか。

この回答への補足

急用のため、後ほどお礼いたします。
申し訳ありません。

補足日時:2012/04/06 17:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験談をありがとうございます。

私たち家族の中心は、愛犬を愛犬らしく居させる
。。。これを基本に14年過ごしてきました。
根治まで行かずとも、少しでも現状から楽になるのなら、
そのための手段は選ばない、そうやってきました。
命に直接影響がない事柄ばかりだったというのも
あって、手術が良いと思えば受けさせてきましたし
投薬が彼には向いていると思うときはそうもしました。

ただ今回は、できたものをとって楽になるという方法ではなく
多少の延命が期待できるかもしれない。
でも物言えぬ愛犬に、相当な苦痛をあたえる選択と
言う意味で、本当に受けさせるべきか、寿命を短くして
しまうかもしれないけれど、手術を受けさせず、彼を彼らしく
過ごさせてやるべきか・・・

命の期限を切るようで、心苦しい部分もあったのは事実で
自信を持って、高齢で自宅以外では落ち着かない彼の
一番はどうだろう。彼を彼らしくいさせるのはこの選択で
いいものか・・・1週間ほどですがずっと悩みました。

彼を彼らしく・・・
そういう思いは根本にあったものの、QOLという言葉が
存在するのを知ったのは、この数日でした。
回答者さまが書かれている

『少しでも時間を延ばすのが・・・』
本当にここで涙が出ました。
治療をすることが飼い主のエゴ。
治療をさせないことが飼い主のエゴ。
どちらとも胸を張れず、背中を押してほしかった
そういう思いもありました。

高齢で足腰もずいぶん弱くなりました。
ひょっとしたら認知症かもしれない、そんな行動も
見受けられます。14歳までつながってきた命。
この先、どれほどの時間が彼に残っているかは
私も獣医師さんも分かりませんが・・・
限りある命。
これから私たちは精一杯、彼を支え、彼の幸せ
楽しさ・・・そういうことに目を向けていく気持ちになりました。

貴重なお話をありがとうございます。
回答者さまも、お身体、ご自愛くださいませ。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/04/07 02:19

我が家の犬は、同じような病気ではありませんでしたが。


8歳で緑内障。
大変な苦痛のため、手術で視神経を切り、両眼とも失明。
11歳からメニエル。
13歳から、子宮蓄膿症の手前。
認知症。
医者にはよく通いました。

病気のためか、単に高齢だからか。
知らないところへ行くのがとても不安なようで、散歩する範囲も狭くなって行きました。
毎日犬を見て、一時でも飼い主と離れるというのは、大変な精神的苦痛になると思うようになったのは、認知症が進んだためかも知れません。
長生きを最優先にはできませんでした。
14歳になった時、この先は入院を必要とする治療は考えないと、獣医に伝えました。

最後は15歳。
急性腎不全です。
自宅で見送りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

うちの愛犬も、知らない場所には不安を感じるような素振りを
見せるようになりました。病院に入院しても頑固に食事を
とらず・・・獣医師さんを困らせるタイプに。

私が独身時代にこの子を家族に迎え入れ、そして結婚を機に
実家を離れたため、この数年、月に何度か会うくらいに。。。
そういう頻度でしたし、電話で実母と話していると、
手術したほうが良いと獣医さんは言うけど。。。
でもかわいそう。だけどそれで寿命が少しでも延びるなら
・・・いくつものことをいつも以上に話しました。
私は離れている分、両親の決定に従うつもりでいましたが
やはり両親とも、決断するには大きすぎると言う。
私は離れている分、冷酷に決断を下してしまうのではないか?
自分自身、自分の思いに自信が持てずにいました。

ですがアドバイスをいただいて、気持ちが固まりました。
途中で揺らいでしまうかもしれません。
ですが、本人の意思をなるべく汲み取れるように、
これからもこれまで以上に注意深く彼と接し、
彼にとって一番だと思える決断をしていく覚悟ができた
ように思います。

最後の最後まで、彼と向き合おうと思います。
貴重なお言葉、ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/06 17:06

心中お察しいたします。



過去に愛犬を2頭、看取っています。

愛犬は人と違って喋ることが出来ないので、ご本人さんの意志は尊重できませんよね。
つまり愛犬の命の選択権は、常に飼い主が握っている事になります。

犬の14歳と言えば、人に換算すれば約72歳となり高齢に位置づけられますよね。
この年齢での全身麻酔の手術は、かなり体直を奪う事になるでしょう。
また、骨を切除後のリハビリにも負担がかかると思います。

まだ若くて再発の恐れが無くなるのであれば、手術の選択もあるかと思いますが、今回のケースですと私なら温存を選択します。

飼い主が良く陥るパターンに「愛犬にはできる限りの治療を受けさせてあげたい!」との思いがありますが、これは「どんなに難しい手術でも、どれほど高額な治療でも迷うことなく受けさせる」とは違います。
本当は、愛犬を幼い頃から育ててきて性格や病歴、体調などなど飼い主にしか判らない情報を総合的に判断して、一番愛犬に合っている治療法を選択する事を意味します。

手術を受けても受けなくても、愛犬が星になるまでお世話をするのが飼い主です。
どちらが正解なのではなくて、飼い主さんが選択した手段が正解なのです。

今までの14年間の愛犬との生活を振り返って、どちらが愛犬にとって良い方法のなのかを選択してあげてください。

愛犬の状態が良くなることをお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答、ありがとうございます。

sayapamaさんが書かれたとおり、出来る限りの治療や投薬を
してあげたい気持ちでここまで来ました。
今までは根治は難しくとも、生命を維持できる望みの高い
病ばかりでしたので、やれることはやってあげたい気持ちで
私も、そして飼い主である私の両親も思いをひとつにここまで
きましたが、今回ばかりは先の可能性という意味では
どうしても踏ん切りのつかない状況になりました。

いくつかの病を経て、薬で抑えている現状をも私たちは
悩みのひとつであったのに、そこへ追い討ちをかけるべく
大手術。
強がりだけど寂しがり。
食いしん坊で、最近は認知症を疑うような状況にもなり
足取りもなんだか若いころとは変わってしまいました。

言葉は悪いと思います。
ですがあえて書きますが・・・
この先、この病気を患わなくても、彼の残りの犬生は
どのくらいだろう。もし何もしなくても1年の命だとしたら
・・・手術をして1年の半分、もしかしたら残りの時間全部が
不自由を感じ、痛みを感じだとしたら・・・

そういう思いがどうしてもぬぐい切れずにいました。
ひょっとしたら手術の選択をしない私たち飼い主の
勝手なんじゃないかな・・・とも思っていました。
手術はしたくない、そう心の中では思っていましたが
その決断に自信がもてなかったと思っています。

アドバイスをいただいて、気持ちが固まりました。
飼い主として、愛犬にとって一番と思う選択を
これから残された彼の時間の中で続けていこうと
心を決めました。

心のこもった数々の言葉、これからじっくりかみ締め
いこうと思います。
本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2012/04/06 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!