dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

60年以上も前の箪笥があります。引き出しの表はケヤキ材、箪笥の本体は杉材です。全体の木地がいたんできたので塗装しなおししようと思っています。引き出し部分と本体部分を色代わりに仕上げたいと考えています。

 (1)仕上げは蜜蝋ワックスとして着色料に水性ステインは可能ですか。
 (2)金具がさびているのでこれも黒く塗装したいのですがとういうものが良いでしょう(はずせる技術  がないので取り付けたまましたい)。

よろしくご教授をお願いします

A 回答 (4件)

No.2です。


補足は通知しない設定の人が多いと思います。ご承知ください。

原理としてはステインというのは塗膜成分をほとんど含まない顔料・染料を水や油に混ぜた物です。これを木に塗ると木の繊維にしみ込んで、蒸発しない顔料・染料が残って木肌を染めるわけです。

ですから塗装(ニスとか、クリアーとか呼ばれている透明の塗膜を形成する物。ワックス仕上げならワックスがそれに当たる。)をする前にステインを使って着色する必要があるわけです。必ず塗装の前です。
もし塗装をしてある物でしたらそれを剥がす必要があります。(クリアーの塗膜の上に塗っても本来の効果が無いし、拭いたら取れてしまいますし、触ったら体や衣服に移染してしまいます。)
ワックスを塗ってある物でしたら前述のようにワックスを一旦除けば水性でも油性でも塗れるはずです。
http://www.washin-paint.co.jp/product/details.ph …
ワシンの場合水性ステインの上には油性でも水性でも塗れると書いてあります。他メーカーでも同じだと私の経験上は思います。
(ニッペのオイルステインはその上に水性ニスの上塗りOKになっています。http://www.nippehome.co.jp/prd/mn_001.html
ご心配ご不明があれば使用される製品の説明書、ウェブカタログなどでお確かめください。

私の仕事場の床は着色した板を無塗装でワックス仕上げしてある物ですが、油染みなどを掃除して色やワックスが剥がれたところは油性のステインで復元でき、ワックスを掛ければ目立たないようになります。一応の参考までに。

油性のステインの毒性ですが、よく乾かせば有機溶剤成分などは出てこなくなるはずです。水性でも乾くまでの換気は必要です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

色々と試して実行しようと思います。ご親切にありがとうございました

お礼日時:2012/04/21 15:40

>(1)仕上げは蜜蝋ワックスとして着色料に水性ステインは可能ですか。


NO!
最近は手軽な蜜蝋ワックスがあるようですが、以前からあるものだと、
蜜蝋の塊をゴシゴシボロ切れにこすり付けて、その蜜蝋の付着したボロ切れで木材を磨く。
って感じになります・・

それほど撥水性は期待できませんが、着色するにはムラになってしまうでしょう。

>(2)金具がさびているのでこれも黒く塗装したいのですがとういうものが良いでしょう
>(はずせる技術  がないので取り付けたまましたい)。
難度が高いけど漆。夏まで待つ必要あるし、乾燥しないように養生する必要がある。

外せないとなると、どうせ塗装してもすぐ錆びそう・・
錆取り材などのケミカル材を使って、痛んだ風合いを残すのもいいんじゃないかな???

そのまえに、金具は何でしょう? 鉄? 銅?

この回答への補足

いろいろと懸念を伝えていただきありがとうございます。

金具は鉄です。

補足日時:2012/04/10 21:44
    • good
    • 2
この回答へのお礼

色々とご教授いただきありがとうございました

お礼日時:2012/04/21 15:38

水性で着色してからならワックスも可能だと思いますが、



ケヤキを着色するのは奨められません。もったいないので。
杉の色ももおかしくなる可能性はあります。無塗装でしたらいちど洗ってみてはいかがでしょうか。
アサヒペン、白木クリーナー
http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_ca …
プロ用の物は毒性があるので、この程度の物にしておくのが無難だと思います。
つまりプロに頼めばかなりきれいになるという事ではあります。

ケヤキはオイル仕上げにすると好い感じだと思います。ワックス仕上げも良いですが。
なおワックスはワックスリムーバーで落として乾かせば水性の物を塗る事はできるはずです。

元々塗装してある物でしたら紙やすりかペイントリムーバーで剥がしてから再塗装(あるいはオイルフィニッシュ・ワックスフィニッシュ)すれば良いかと思います。

金具はまず紙やすり、布ヤスリで錆を完全に落としてから、シンナーやベンジンをボロ布につけて清掃脱脂、油性ペイントかラッカーを筆塗りすれば良いと思います。
マスキングは金具の下の隙間に何とか潜り込ませるか、ぎりぎりのところまでマスキングテープを貼り付けておきます。マスキングでやる場合はこの準備(養生)を念入りにやっておく事がこつです。
しかし錆を取る作業なども考えると、もしかするとはずして塗るよりむずかしいかもしれません。

まあできる範囲で頑張って。

この回答への補足

ケヤキ材は蜜蝋ワックスのみで仕上げたいと思いました。

杉材は元々茶系の色で着色されていたのですが退色して白っぽくなったので濃い色にしたいのでステインでの着色を思い立ったのでした

補足日時:2012/04/10 21:49
    • good
    • 1

1.不可能


ワックスは油性です、水性塗料は弾いてしまいます、密着しません

2.マスキングテープでマスキングして塗装する
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/07 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!