dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は6年前結婚して主人に婿にきていただきました。そして半年後に妊娠しそれと同時に主人の父親となぜか同居になりました。でも、私自身、親の面倒をいずれ見なければならないので主人の弟が結婚するまでの期限付きで同居を了解しました。晴れて昨年の夏に主人の弟がお嫁サンをもらいましたので早速、弟に義父の今後の件を話し合いしましたがお嫁サンが「嫌だ」の一言で話が平行線でした。ですから「最悪、私の親が介護が必要になるまでは義父の面倒は見ますがそれ以降はあなた達でお願いします」と話し合いを終わりました。そして、法事や盆、正月は今後弟夫婦でやって頂く事も了解して頂きました。しかし、正月は電話1本もきません。年賀状もありません。私達親子は私の実家でのお正月をゆっくり迎えたいのですがそれ所ではありませんでした。実際、私は主人を婿にもらったのにこれでは嫁にいった感じです。両家の行事に同じように出て大変です。なとかしたいのですがどうしていいのか分かりません。私の両親もいったいどうなったいるのかと不安がります。何か良いアドバイスをお願いします。
ちなみに、相手の両親との同居は誰だって嫌なのは当然理解しています。でも、義父は体も弱く介護まではいきませんが一人で暮らす事は多分無理です。

A 回答 (1件)

   mamasandesuさんこんにちは。


質問の内容が発散していてちょっと感情的に書かれているようですが、親戚の挨拶周りは必ずしなければならないものではありませんが、新年に一度は集まるようにしているところも少なくありません。

 私の父親は毎年1月2日に兄弟で集まるという事をしていました。幼少の頃には父親に付いて行きましたが、母は一度も行きませんでした。母親の実家にも毎年では有りませんでしたが、正月には2~3年に一度は父母と自分を含めた兄弟も一緒に挨拶に行きました。

 そんな父も他界し、母も足腰が悪く、下の世話も自分ではままならないようになりましたが、私が働きに出ると誰も世話をできる者がいませんでした。役所の福祉関係やデイケアサービスなどいろいろ当たってみましたが、条件が合いませんでした。
 役所と相談して母は身体障害者の認定を受け、特別養護老人ホームに入っています。

 親の老後の世話はなかなか子供でもできない場合や、したくないのが多いものです。親もそれはある程度は認識していると思います。親戚の人にも相談しましたが、老後の世話は自分の子供やその嫁さんが世話をしたがらないものだ。世話をしてもらうなら、さっさと自分から施設に入ると言われました。

 理想は家族が世話をするのが一番良いのですが、子供達の生活もありますし、核家族化が進んでいる現在ではある程度は他人の力に頼らざるを得ないのが現状だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!