dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社設立(登記)にあたって、住所を借りることを考えております。
これにつき、友人が登記している事務所住所を
わたくしの会社にも使用したく考えております。
このように住所を知人から借りることって、できるのでしょうか?
法的に違法でなくても、
二重登録や、万一、倒産してしまった場合の迷惑など、
想定しうる迷惑がかかるようなら、考えたいと思っております。
詳しい方おられましたら、お教えいただけましたら幸いです。

A 回答 (3件)

回答者様#1と同じ意見です。



基本的に借りた住所で法人登記は出来ます。
あなたが友人に迷惑をかけることも起こらないでしょう。

しかしながら、あなたが行おうとしている業務内容によっては、
あなたが迷惑を被る場合もありますし、不便なことも多々あると思います。

住所を借りるだけであれば、登記可能なバーチャルオフィスを利用するという手もありますよ。
    • good
    • 0

別に問題ないでしょう。



特に登記では、アパートやマンションの号室や階数などは登記されません。
ですので、オフィスビルなどでは、同一住所での登記となっていることは多いでしょうね。

ただし、金融機関などでの取引では、郵便物の転送などを認めない郵便により、事業実態の確認を行うことがあります。マイナスの評価になるかはわかりませんが、普通に考えて怪しいと思われてもおかしくはないでしょうね。

債務を残しての倒産であれば、債権者は登記所在地を含め、知りえる住所地に取り立てに行くでしょうね。そして、会社の資産などが残っていれば差し押さえなどをすることでしょう。
裁判などで差し押さえ令状などが出たりすれば、知人の会社に踏み込まれることになるでしょうね。ただ、会社の試算でなければ差し押さえができないでしょうから、空振りとはなるでしょうね。ただ、知人の顧客や取引先などが見れば信用を失うかもしれませんね。

私も会社をしていますが、実家を本社登記住所とし、賃貸事務所を本社業務を行っています。金融機関も役所も何も言いませんね。登記住所に行けば看板はありませんが家族が事務所(営業所)の住所を教えますしね。

注意点としては、許認可事業などをしている場合には、同一場所ではNGの場合もあります。
士業事務所や金融・保険関係などでは、間仕切りなどでしっかりと区別されていないと問題になったりしますからね。

私の知人も、取引先などの事務所の机を一つ借りて賃料を支払い、本店登記を許してもらっている人もいますね。

ただ、事業を失敗するときには、すべての手続きをしっかりこなせるだけのパワーや費用がないことも多く、私はそのような住所を借りるような行為には疑問がありますね。
賃貸事務所の一室も借りていけないような事業計画であれば、まだ事業をすべきではないとも思いますからね。
    • good
    • 1

同一商号でなければ同一住所で登記できます。


倒産してもご友人に迷惑をかける事は無いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!