dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月9日に入学式があり、晴れて小学1年生になった娘がいます。

入学式から、『小学校行きたくない』と拒否している娘に、大変ムカついてます。

理由を聞くと、[一人で、ランドセルから荷物がだせない]や、[牛乳飲めない]や、[クラスの場所が覚えられない][ママと離れたくない]です。

不安な事があると、乗り越えようという考えはなく、逃げたいと思う娘にイライラして受け入れてあげる事ができないのですが、第三者の方から意見を聞きたいです。

甘やかして育ててしまった私が悪いと思います。

今日も、『一人で行くの不安』と言われて、最初は励まして、ママは一緒に行けないと言い聞かせたが、大泣きしました。旦那に、『不安なんだから、始め位着いて行ってもいいだろう!』と、私が責められ、結局着いて行きました。

私的には、始めが肝心なので、一人で行かせたかったんですが。(ちなみに、自宅から小学校は、大変近くて、歩いて1分です。)

他の子は、一人で行けるし、始めから登校拒否なんてないのに~。と、娘と他の子を比べている自分がいて、娘の事を責める考えしか持てないでします。

このままの状態で、娘に接したら、絶対悪循環なので、どうしたらいいのかアドバイスお願いします。

(旦那の言うとおり、暫くは着いていった方がいいんでしょうか。癖になりそぅなんで、嫌なのですが。)

A 回答 (12件中1~10件)

ご入学おめでとうございます。



学校が近いというのが、なおさら離れられない理由の一つかもしれませんねぇ。
すぐ近くに家があるということはいつでも帰ろうと思えば帰れるという甘えも出やすいですし。
自宅から見えるものと学校から見えるものと、それほど変わらないということですからね。
何を見ても自宅を想像させる事が多いと思うのですよ。
登校時間も短いですから、気持ちの切り替えもその短時間では難しいですよね。
だから、遠くから時間をかけて通う子よりも、近くに住んでいる子のほうが、意外とこういう場合の親離れって難しいような気がします。
(私感ですが・・・)

私は慣れるまで付き添い登校しても、ぜんぜん問題ないと思いますけどね。
一応担任の先生に相談してみて、先生がOKだというなら良いのではないかと。
親に付き添われて登校することって、別に恥ずかしいことではないと思うし、どうせすぐに子供は自立すると思いますよ。
初めての場所というのは、そこに向かうのって凄くエネルギーがいるんですよね。
だからちょこっとママの力を借りたいというところでしょうか。
突き放すのは簡単だけど、満たされないまま放り出されては、たぶんズルズルと自立できない時間が長くなると思います。
早く自立させたいなら、今は付き添い登校などで甘えさせて安心感を持たせてあげれば良いと思います。
その方が早く手が離れてくれると思いますよ。
子育てって万事そんなところがあるような気がしますね。
一番手のかかる方法が、結局あとから考えてみたら一番の近道だった、みたいな。
楽して実績をあげようとすると、後からしっぺ返しが来るのが育児ですからね。
子どもを自立させるのもそれと同じで、大変だけど今手をかけてあげるのが一番早いと思います。

質問者さま自身は1年生の時点では自立していた。それはとても素晴らしいです。
お子さんはそうではない。でも全く違う人間なのですからそれは仕方のない事ですよ。
自分とは違うものを認めてあげてください。お子さんはお子さんでいいんですよ。質問者さまとやほかの子と同じでなくていいんです。
子供は成長しますよ。「癖になりそうでいや」と思っているということは、質問者さまがお子さんの成長を信じることができないということになるのではないかと思うのです。
質問者さまが、お子さんのことを嫌だと思ったり恥ずかしいと思ったりしていれば、そういう子に育ちます。
いずれはひとりで登校できるようになると信じていれば、ちゃんとそういう子に育ちますよ。
お子さんがひとりで登校できるように変わるためには、質問者さまがまず意識を変えるのがいいかと思うのですが。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

振り返ると、私は放置されてたので、親に甘える事を知らないで育ってきました。とても寂しいかったのを、覚えてます。が、そのお陰で自立してました。娘には、私の様な寂しい思いはさせまいと、私とは対象的に育ててきたように思います。お陰で、親に甘える事のできる子に育ったと感じます。
まとまりのない文章ですが、、担任の先生に、付き添いしていいと了解得たので、娘を信じて、親子で乗り越えていきたいと思います。

私の意識を変える事が出来ました。ありがとうございました(o・v・o)

お礼日時:2012/04/13 01:23

今の成果は、過去の行動や思考の積み重ねであり結果です。



つまり、今起こっていることは、
今までの接し方が起こしている問題であり、
突然起こったのではないのです。

他の方の回答にあるような、場当たり的な対応をすれば、
一時的なことは回避できるかもしれませんが、又別の問題が出てきます。
(それを子育てと言う人もいますが・・・)

子どもの成長はわかっていることです。
生まれて、7歳になる学齢で入学です。
その6年後には中学生、9年後には高校生
さらに、12年後は大学や専門学校、もしくは就職・・・
そんなことはすでにわかっていることです。
それに対し、時間をかけて準備していくことが親の役目です。

小学生になったら、一人で歩いて学校に行き、
先生に従い学び、友達と輪を持つ
そういった現実を、リアルに伝えましたか?
練習しなくてもできる子もいますが、練習しないとできない子もいます。
でも、集団生活で皆と同じようなレベルになるまでは、
練習させるのが親の役目です。

>他の子は、一人で行けるし、始めから登校拒否なんてないのに~。と、娘と他の子を比べている自分がいて、娘の事を責める考えしか持てないでします。

どんどん比べてください、そしてちゃんとできるように練習してください。
責めるのは娘さんではなく、育成できなかった自分達親です。

>このままの状態で、娘に接したら、絶対悪循環なので

ちゃんとわかっているじゃないですか。
その通りです。
努力なくして成果はありません。
子どもにとって「かわいそう」なことは、
死に物狂いの努力を経験していないことです。

そんな子どもは、必ず大きな波に飲まれてしまいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/13 01:28

 再回答します。


 
 えっと・・・・お友達が一緒に行ってくれるのなら「急におなかが痛くなって・・・先に行ってくれる?」とか演技してみて、間違えなくクラスに入れたならそれから大丈夫になると思うんですが・・・・。逆に「お母さん恥ずかしいなあ、だって誰もいないし、一人で帰るんだよ?」と説得するのはどうでしょう?

 やはり担任に昇降口まで迎えに来てもらうとかした方がいいかも。

 大丈夫。きっと一人で行けるように思います。だってお友達を作れるんですもの!

 一緒にというなら、やはり少しの間は行ってもいいとは思います。そのうち恥ずかしくなって「来ないで」と云ってくれるといいのですが。

 責めてもいいんですよ。陰でね。愚痴ってもいいんです。本人がいないところでね。

 親の要望なんて下がる一方です。最近は「生きていればいいや」になりました。

 一カ月は様子見でしょうね。GWにまたリセットされてしまうんで、やり直しなんですけど。
 悩みは尽きませんよね。

 でも、ともだちが作れる性格の御嬢さんなら大丈夫だと思います。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます。

アドバイス頂いて、だいぶ心に余裕ができました。

本当に、ありがとぅございました(o・v・o)

お礼日時:2012/04/11 20:59

学校になじんできたらまた変わると思いますよ。


小さなお子さんにタブーなことは周りの子と比べることです。
特に保護者の方がやるとお子さんはひどく傷つき反発します。
環境が急に変わると今までに比べ異常に不安になったり恐怖を感じることは大人でもあることなのお子さんにはお子さんのペースがあると割り切って少し様子を見てあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/13 00:58

ご入学、おめでとうございます!



はじめての場所、はじめての人、はじめて経験すること。
大人でも緊張するし、慣れるまでは大変ですよね。

「きょうから、ここに行って毎日過ごしてください」と、
4月から仕事場が変わったら、大人も緊張します。
失敗したらどうしよう。人間関係、うまく馴染めるかな・・・と。

でも、大人はこれまでの経験があるので、
「じゃあこうしよう!」「これまでこうだったから、大丈夫!」と、
自分を励ましたり、奮い立たせることができます。

こどもは、まだまだ経験が少ないので、そういうことがむつかしく、
「ここは○○するところだから、こうすれば良い」
というように、大人みたいに予測が立てられません。

だからこそ、不安や恐怖は大人の比にならないほど、大きいです。

繊細でやさしいこどもは、初めてのことがとても不安です。
おおざっぱで大らかなこどもは、目新しいことに飛び込んでいきますが、
それゆえに、親が苦労することも多いです。

こどもは、大人よりもたくさんのことに気をつかって、
学校で、親のいない時間を必死にがんばっています。

おとなのように「ON」「OFF」の切り替えが出来ないので、
学校にいくまでの勇気の作り方も、まだ練習中です。

こどもが云いたいのは、
「学校の校門をくぐったら、ひとりで頑張るから、ママ見てて」
ということだと思います。

繊細でやさしい子は、慣れるまでに少し時間がかかりますが、
しっかり段階を踏んであげれば、根気よくがんばれる子です。
自分のように泣いている子に気づいてあげられる、やさしい子です。

どうぞ、突き放さないであげてください。
ママ、がんばっている姿を、見ていてあげてください。

登校拒否ではなく、がんばる力が欲しいだけ。
お友だちが出来たり、学校の時間に慣れてくれば、だいじょうぶ。
そのうち、「お友だちといくー」なんて云いだしますよ。

「離れていても、ママはわたしのこと見ていてくれる」
「ひとりでも、大丈夫だ!」

突き放して、ひとりで行かせれば、こどもは泣きながらそうします。
けれど、それは決して強くなったのではなく、
不安な気持ちを、小さな体にぐるぐるめぐらせたまま、
ただ、我慢させられているだけです。
そして、その歪みは大きくなって、いずれ爆発する時がきます。

送り出してくれる人が、大丈夫だよって言ってくれたら、
ただそれだけで、頑張れることが大人にもあります。

「ママも一緒にいってあげるから、楽しんでおいで!」
「いってらっしゃい!ママ、おうちで待ってるからね」

たったそれだけのことで、こどもは勇気100倍で頑張れます。

がんばらなくちゃいけないことは、こどもは重々わかっています。
楽しいことばかりじゃないことだって、わかってます。
わかっているけれど、不安なことはあります。
それを心から失くせなんていっても、無理ですよね。

この経験があれば、こどもが20歳になったとき、
たとえば会社で辛いことがあって、行きたくないと思っても、
お母さんが「だいじょうぶ」といってくれた時のことを思い出して、
頑張れることも、きっとあるはずです。

辛いとき、不安なときに大切に優しくしてもらった記憶は、
こどもの心にのこって、けっして忘れないものです。
逆に辛くされたことも、心に影を残して消えないものです。

子育ては、途切れることなく続きます。
そのとき親にしてもらったことが、こどもの将来を作っていきます。

「ほんと弱虫なんだから。さっさと行きなさいよ」と送り出されるのと、
「あなたなら大丈夫!がんばっておいで!」と送り出されるのとでは、
こどもの未来は、大きく変わってきます。

ついていくことが大切なのではなく、
あなたは大丈夫。ママが見てると、こどもが思えること。
そう思えたのなら、ひとつママの手を離れる時期です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/13 01:01

まずはご入学おめでとうございます。



質問者様の気持ち大変よく解りますが、子育てにイライラは禁物ですよ。
最初は着いて行ってあげれば良いと思います。
大抵の場合お母さんが付き添って登校してるって状況が恥ずかしい事だと認識してくると思いますよ。
なんせ周りの子は圧倒的に付き添い無しが多いわけですから。

>[一人で、ランドセルから荷物がだせない]や、[牛乳飲めない]や、[クラスの場所が覚えられない][ママと離れたくない]

は単なる甘えであり、それが本質的理由でないとは質問者様もよく理解されているでしょう。
逆に考えれば、それだけ居心地の良い素敵なお家だって事。
そして質問者様の事を娘さんは本当に大好きなんでしょう。
しかし母親という立場的に、ちゃんと自立してほしいわけで、しかも大人の理論で最初が肝心と考えるというわけですよね。子供の今後為に。
でも、それは強制させてどうこうできる問題ではなく、自発的になってもらわなくてはならない問題ですから、本人が「ママと一緒に登校するの恥ずかしい」って思うまでは仕方がないと思います。

うちの娘(現在小2)なんかは、学校が遠く車通りの多い道を歩くので、たま~に妻が帰りなど迎えに行ったりしていたのですが、友達にからかわれたのか、ある時から「もう来ないでくれ」と言ってきたそうです。

大丈夫です。
子供にもプライドがあります。
イライラしないで、お子さんが気づいて自分から「いらない」というまで待ってみるのも手ですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/13 01:02

神経が繊細で慎重な気質のお子さんなのかもしれないですね。



他の子と比べてしまう気持ち、私にもありましたのでよくわかりますが、とにかくだまし方式でなんとかやっていくしかないと思います。

うちも歩いて一分のところに通っていて、家から道路を挟んですぐ学校だったのですが、もし不安なようなら最初はついていってあげてもいいと思います。
子供は適応も早いので、不安がとれればすぐになれると思いますよ。

まず、最初は学校の玄関、なれたら門のところまでついていってあげて、親が一緒でも一人で門をくぐれたらレベルの低いことでもいいので出来たことをほめてあげる。
何日かたってなれたら、今度は距離をすこしづーつ短くして、「今日はあそこの校門がみえるこの標識までね」次の日になったら、もう一本手前の電柱までね、とか少しづつ、お子さんが負担に思わないレベルで後退していくんです。

歩いて一分なら、そのうち玄関前くらいに達すると思うので、玄関前からお子さんが振り返るたび見える位置で、みえなくなるまで見守ってあげて、お子さんもお友達などが出来てなれてきたら劇的に変わると思います。
今は登校数日ということで、お友達関係もまだままならないので、お母さんから離れたら守ってくれるものや共感してくれる人がいない不安にかられているんだと思います。

多分、そこで怒りたい気持ちはわかるけど、怒ると余計に不安感がましてしまい、1人で登校できるのが余計に遅くなると思うので、お子さんの前ではとにかくぐっとこらえて、自宅に戻ったら多少発散して「まったくもう!」と愚痴る。
お子さんがかえってきたら切り替える。
難しいですけど、そうしないといつまでもお子さんのぐずぐずを長引かせてお母さんも負担が長くなると思います。

そのうちお友達ができれば、1人で出かけなくてはいけない状況になります。
お友達の家にいくのに親はついていけませんし、友達と約束したら、歩いて一分以上のところでも1人でいかないといけなくなります。

甘やかして育てた、ということですが、今までお母さんと離れて一人で行動したり、家の近所で遊んだりはなかったのでしょうか?
幼稚園くらいならまだないかもしれないので、最初のうちは仕方ないと思いますよ。
きっと今だけだと思います。

1人でランドセルから荷物が出せないこともないでしょうし、クラスもわからなければどうとでもなっているはずで、実際にそれで困っているわけではなく、甘える理由、不安を表す理由として使っているだけだと思います。
普段やっていないことを学校というなれない場所でやることが不安なんじゃないでしょうか。
大人でも知らない場所ではじめてのことをするって緊張しますよね。
なので、緊張しないように準備するってのも大事です。
ランドセルから物が出せないといってきたら、家でママと一緒にだせるように練習しようね、と繰り返し一緒について出し入れする練習をしてあげて、「なんだ、出来るじゃん、すごいね、さっすが一年生~!」と自信をもたせてあげるといいと思います。

2、3ヶ月は様子をみていても大丈夫だと思いますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/13 01:04

こんにちは。



我が家の次男の通う小学校では、付き添いされる親御さんはめずらしくないですよ。
決まった集団登校のメンバーがいるわけではありませんが、次男は一応団地内の近所の年齢の違う男女合わせて7・8人で登校していますが、1年生のお母さんは結構付き添いをされてました。
お母さんが付き添いをしなくなっても、してもらっていたお子さんは「どうして~」とはなっていませんでしたよ。

よそのお子さんが出来ていたら「どうして」って思っちゃうのはめちゃめちゃわかります。
けれど、1年生で泣くお子さんは決してめずらしい訳ではない事だけご理解いただきたいと思います。

例えばしばらく付き添いをしてみて、あまり変化がない様でしたら、担任に相談なさるという方法もあると思います。
しばらく付き添い、次は子供が見えなくなるまで家の前で見送る、などしてみてはいかがですか?
昨日も少し新一年生の話をしていたのですが、大人からすれば特別大変な事をしてないはずだと思うのに、やはり帰ってきた子供は結構疲れているみたいなんですよね。
幼稚園の頃には帰ってすぐに遊んでいた子でも、学校から帰ってきたらお昼寝が入ったり・・・

「這えば立て、立てば歩め」と思い勝ちですが、まぁ子供のペースに合わせてぼちぼちやっていったとして、それが後何十年も続くわけでもありません。
少しの間付き合ってあげていただきたいと、私は思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/13 01:05

 担任に相談して、同じコースの友達に家に寄って貰うっていうのは出来ないかしら?


 通学時間一分て…見える距離ですよね?う~ん。重症ですね。

 初めからの登校拒否はありますよ。私の息子がそうでした。やっとやっとたどり着いたらちょうど五年生が体育館から出てきて皆が「おはよ~」って声をかけてくれて、そのうち一クラスの先生とクラス委員なのかしら?生徒が目配せして「一緒に教室に行こうよ」って昇降口でぐずぐずしている息子の手を取ってくれました。他のみんなも「よくこれたね~えらいねえ」って大げさすぎるほどに褒めてくれて、親としては恥ずかしかったのですが、次の日からは「僕も早く五年生になりたい」というようになり、「がんばろうね」(って五年経てば五年生なんだけどね)と励ましました。

 娘は最後までぐずぐずの登校拒否児でした。幼稚園からの強者ですから・・・・。何度もめたことか。昇降口で担任に迎えに来てもらう。保健室にいる。小学校時代は本当に大変でした。ついにはキッズ携帯(母といつでも話せるようにと担任預りで所持を許可してもらい)とお迎えにくる。という約束で通学はしましたが、出席日数はかなり怪しいです。

 そんな娘も卒様式前に震災にあい。友人と離れ一人ぼっちで新しい街の中学に行くことになったのだから大変。こりゃまたどうしましょう・・・・と教頭先生を初めみんなで覚悟したんです。でもあっけなく登校拒否はせず、インフルエンザで一週間休んだほかは行きました。てか現在行ってます。

 二人とも登校拒否されて二人とも解決して。何かのきっかけなんですよね。しかも早いうちが良いと思います。

 理由はやっぱりくだらないと大人が思う内容でしたよ。クラス替えをして場所が変わって間違えたら男子にからかわれたとか。プリントの裏をやらないで0点だったのを笑われたとか。足が遅くて班ごとの競技で負けるので仲間に入れてくれないとか。休み時間に外に出ろと先生がうるさいとか。給食で嫌いな食べ物が出るとか。

 でもまだ一週間も経ってないんだし。今のうちですよ。

 他の子供と比較して「○ちゃんは一人で行ってるのに」という発言は本人が傷つきますから厳禁です。

 友達を作る。これが一番早い。と思います。

 親の悩みは皆一緒。頑張るしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速な回答ありがとうございます。

実は、クラスは違いますが、昨日集団下校時に、同じアパートの女の子と仲良くなり、お友達になりました。

今朝から一緒に行こうと、娘から提案をして、お友達を迎えに行って登校しました。お友達が違うクラスなので、クラスの場所を間違えたら恥ずかしいと、私も一緒じゃなくちゃ嫌だと言って付き添いしました。

昨日、お友達が家に遊びにきたので、今日帰ってきたら、その子の家に遊びに行く予定です。(昨日、ママ達も仲良くなり、今日は、親子共々お邪魔する予定)

恐らく、明日もお友達と登校すると思います。

この様な状況ですが、やはり、暫く付き添った方がいぃのか。一緒に登校するばかりに、友達のママに付き添われて登校するお友達が残念と思ってしまうので、娘が慣れるまで、一緒に登校はしない方がいぃのか迷います。

ちなみに、旦那の『付き添え』の言葉がなければ、私は付き添わなかったと思います。

この様な状況ですが、もう一度アドバイス頂けると幸いです。

お礼日時:2012/04/11 10:47

娘は自分の鏡みたいなもんですよ。

何を持ってイライラしているんです?
壁にぶち当たったら一緒に乗り越えるんです。

かわいいもんじゃないですか、そんなの責めるところではないですよ。
他の子と比較なんてしなくてもいいんじゃないですかね。
いいところ星の数ほどありますよ、伸び伸びと育ててやってください。
自然に自立しますから。

まずはあなたの気持ちを落ち着かせてください、もっと安心してください。
ちょっとではイライラしなくなるはずです。

暫くは着いて行ってもいいんじゃないですかね、笑顔があれば問題も解決するはずです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/11 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!