重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なんとなく今さらな感じですが、液晶とプラズマの違いと言いますか、メリット・デメリットを教えてください。

TVの買い替えを考えています。
現在、液晶の42型なのですが、今安くなっていると聞き大きいものに買い換えようと思っています。
売り場に行くと、60インチはシャープくらいで、その他は52とか55とかばかりでした。

置けるのなら60インチの方が良いと思うのですが(価格的にもなんとか手が出せる範囲ですし)、
シャープ一択(何機種かありますが)で考えるよりかは、55でも他社を考えた方が良いかなぁと・・・

ただ東芝やソニーは、モデルチェンジ直前なのか現品とかしか無く、パナソニックがとりあえずある感じです。
実際にどれだけ使うかどうかはわかりませんが、3Dはかなり良く見えました。
(3Dだけ見ると、韓国のLG製が一番すごかったですが)
パナやLGの3Dメガネは軽くてかけやすそうですし、
スポーツを良く見るのですが、動きのあるもの(多いもの)はプラズマの方が良いとも聞きますし。

ただプラズマは、電気消費量が大きいとか、焼きつきがあると聞きました。

1・難しい事はわかりませんが、液晶とプラズマのメリット・デメリットを教えてください。

2・雑誌で見ると55のプラズマより、60の液晶の方が消費電力が大きく出ていましたが、
実際にはどれくらいなんでしょうか?

3・焼きつきとはどういう事なんでしょうか?
PCなどで同じ画面を出し続けていると、その画面がモニターについてしまうとは聞きますが、同じような感じでしょうか?
当方、TVを見ながら寝てしまう事が多く、朝までついている事が多々あります。
そう言う環境ならやめておいた方が良いでしょうか?

4・今後各メーカーのモデルチェンジ時期や予想価格はどうでしょうか?

5・もしあなたが42から買い換えるのなら、何インチにされますか?
(一度60を中心に探していたので、実際には42からの買い替えなのに、60から55へのダウンという感覚になってしまっています。)

お答えいただける範囲で構いません。
宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

3.についてのみお答えします。



「焼きつき」というのは、長く光っていた画素とそうでない画素との輝度差によって認識される模様のことです。

(1)プラズマの画素は点灯時間が長いほど劣化して輝度が落ちていく。
(2)画面上の一部分だけが点灯し続けると、その部分だけ輝度が落ちるので
 全面白などの表示になると、輝度が落ちた部分に模様が見える。

例えば、画面の上半分が真っ白、下半分が真っ黒という画像を長時間表示すると、上半分の輝度だけが落ちていくので、その後、全面白の画像を表示すると上半分が少し暗く見えることになります。
これと同じ原理で、同じ文字や画像を同じ位置に表示し続けたプラズマディスプレイはその文字や画像がなんとなく見える状態になります。

ただ最近のプラズマディスプレイは焼きつき対策がされていますし、使い始めに同じ画像を表示し続けない、というようなことに気をつければ、それほど神経質になる必要はないようです。また、焼きつきが発生しても、しばらく普通に使っていれば輝度差が少なくなっていくので目立たなくなるらしいです。

ちなみに液晶の画素はバックライトの光を通すか通さないかのシャッターの役割しかしていないので、画素ごとの輝度差は原理的に発生ぜず、つまり焼きつきは発生しません。ブラウン管や有機ELなんかは自発光のデバイスなので、焼きつきが発生します。
    • good
    • 0

プラズマは放電による発光で蛍光物質を光らせています。


言って見れば蛍光灯そのものが並んでいるような感じです。
液晶は後ろから光をあてその透過(光の通過)で前に貼った色の付いたフィルムを通してて写します。
プラズマが発光のOn/Offだけで色を変えれるのに対し液晶は光をさえぎる液晶を動かさなければなりません。
液晶は電気をかければ動きます。

最近のものは改善されているので通常使用では焼きつきは気にする必要はありません。

かつてはプラズマが有利とされましたが液晶も最大の難点である液晶のブレを高速駆動や中間のフレーム生成・挿入でかなり押さえ込んであります。
またバックライトのLED化により蛍光灯のバックライトよりも明るくなり軽量化と大幅な消費電力の削除を可能にしています。
あと画面がプラズマより薄いのが特徴ですね。
とはいえ発色はまだまだプラズマが有利です。

panasonic最新55型比較
スマートビエラ TH-P55GT5(プラズマ)
http://panasonic.jp/viera/products/gt5/index.html
スマートビエラ TH-L55DT5(液晶)
http://panasonic.jp/viera/products/dt5/index.html

最新のプラズマになるとここまで違うんですね~
もしプラズマを買うなら最新以外は止めたほうがいいです。

LGは自社で大型液晶パネルを開発・製造できるメーカーですからその技術も世界レベルではあります。
3D技術も独自開発してますしね。
実際、PC用のBD-Rドライブの製造が可能な3社のうちの1社です。
(Pioneer、LG、LITE ON)
    • good
    • 0

大きい方が見やすい、これは、当然です。

私は、、42・50・50・80と移行してきましたが、今では100が欲しいですもん。
    • good
    • 0

置き場所はあるなら、可能な限り大きい方が、楽しめます。


明らかにプラズマの歩が、色のパワー反応は早いです。
電気代は倍以上違うことも少なくないです。
あなたが、一番楽しいポイントを考える必要があるでしょう。
サッカーなら、ボールの回転まで見たいのか、野球ならボールの回転とか、
そのレベルまでの話です。私は、プラズマ50を2台と液晶60一台と、80インチのプロジェクターを利用しています。
本当は70インチに手が出れば欲しいです。
プロジェクターも自分で、100インチスクリーンを作ろうかなと考えています。
趣味の世界です、楽しいことにコストを考えてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

ボールの回転などまで見る事が出来るに越した事は無いですが、実際にそこまで見ているかと言うと・・・(^_^;)

家の今の電気代が倍と言うのなら別ですが、実際にTVだけでどれくらいかかっているのかわからないので、正直実感が・・・(^^ゞ

プラズマは光の写り込みがと言いますが、照明もかなり影響するのでしょうか?
幸か不幸か、家自体は日当たりは悪い方なので・・・

やはり50と60だと全然違いますか?

大きい画面でサッカーや映画などを見たいとは思っていますが、実際にはサッカーは見ても映画をゆっくり楽しむと言う時間もあまり無いので、55でも良いのではないかと自分に言い聞かせている部分も・・・

お礼日時:2012/04/13 08:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!