dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

似たような質問が、検索するとよく見つかるのですが…
冬タイヤのまま車高調で2cm程度下げ、アライメントをとったとします。

そして夏タイヤに換えた場合、アライメントをとる必要はありますか?

冬タイヤは、13インチ。 夏タイヤは、16インチ。

インチアップしただけで、アライメントが狂うことなどあるのですか?
(よくショップで、こういう方いますが)

A 回答 (4件)

ホイールアライメントとは、主にトウ、キャンバー、キャスター、キングピン角の調整を行いますが、あくまでも、サスペンションジオメトリーの調整です。


これが狂う原因は、主に事故やヒットなど、外的要因によるボディーやアームの変形や調整のズレ。
ブッシュ類や、サスペンションシステムのへたり、タイヤ空気圧のばらつき、タイヤ摩耗のばらつき、オフセット(インセット)量の変化が挙げられます。

ご質問の冬タイヤでアライメントを取った後、夏タイヤへ履き替えた場合ですが、同一ホイールサイズではなく、13から16インチではホイール巾も変わっていることから当然インセットも変更されているのでアライメントは狂ってきます。

もし、同一サイズのホイール、タイヤへの履き替えであれば再調整は不要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく回答いただきありがとうございました。やはり、インチアップでもアライメントが狂うことがあるのですね。

お礼日時:2012/04/16 13:41

アライメントはその足回りでのセッティングになります。


タイヤ、ホイール、ロッド類、アーム類、バネ、ダンパーなどなど、そのままの状態でのアライメントということになります。
違うタイヤ、違うホイール、違うロッド類、、、、等に交換した場合、
交換前のアライメントは交換前のアライメント、交換後のアライメントは交換後のアライメント、
それぞれ違うアライメントセッティングになるということです。

タイヤ一つにとっても、タイヤの硬さ、重さ、幅、直径、扁平率が変わってくるので、当然ベストなアライメントも変わってきます。

『必要かどうか』に関しては人それぞれです。

個人的にですが、近所の買い物用でしたらそもそもアライメントなんていちいち取らなくて(よっぽどハンドルとられるとか、ブレるとかない限り)いいと思いますし、

逆に、峠を攻めたり、サーキット走ったり、ドリフトしたり、ってなってくると車高の上げ下げ、タイヤや部品交換した場合は、お金に余裕があるならその都度取りたいと思います。
アライメントの代金も高いので(装置使用料12000円くらい、と調整一箇所につき+1000円くらいが相場かな)なので、トー、キャンバー、キャスター、それぞれを4輪やると基本の12000円にさらに12000円かかることになります。

ので、どれくらい必要なのかをお財布と相談するのが良いかと思われます。

ちなみに、アライメントゲージ、キャンバーゲージ、なるものがオークション等で売られております。
安く、簡易な作りで「どうせ」と思いがちですが、けっこー正確に測定できるので自分は使っています。
面倒っちゃ面倒ですが(汗。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

料金など詳しいことまで教えていただきありがとうございます。
通勤や買い物くらいにしか使わない車なのですが、タイヤの片減りが気になり車高を変える度に、アライメント調整をしていました。
私は女性ということもあり知識もないのでショップにしたらいいカモなのかもしれませんよね(笑)

回答者様の助言をもとにきちんと勉強してみます。

お礼日時:2012/04/16 13:53

ミリミリ言えば、アライメントはずれるでしょう。


レースをやったり、峠を攻めたりしていれば、影響を感じるかも。

夏タイヤで取ってあれば、特に問題無いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。夏タイヤにしてから車高短とアライメント調整するようにしてみます!!

お礼日時:2012/04/16 13:55

大雑把にですが設置面の状態が全然違ってきます、これはタイヤの抵抗の変化になるので動きが変わります。


たんにまっすぐ走ればいいというのであれば大きな変化は無いと思いますが、磨耗やステアリング操作に対しての追従は変わってくるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!やはりアライメント調整するとなると夏タイヤに合わせたほうが良さそうですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/16 08:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!