No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まさに「君が代」や「日の丸」に反対する人達に必要だったのは、あなたのような感性だったのではないでしょうか。
50年1日の如く、「君が代」を教育現場で歌わせるなという運動をするより、もっと別の歌を国歌にしようという運動を行っていた方がより広がりを持てたと思います。ちなみに、私は「ふるさと」の方が庶民感情に訴えるいい感情だと思います。他に「さくらさくら」を国歌にしようという動きも聞いたことがあります。海外では「さくらさくら」を日本の国歌だと思っている人がかなりいるそうです。No.4
- 回答日時:
それもありかな。
なんて思ったりします。だいぶ前(国旗国歌法が通る前後)にラジオで永六輔さんが同じようなことを言っていたような気がします。
No.3
- 回答日時:
「君が代」がなぜすっきり歌えないか考えたことがありますか?
実はドイツ人のせいなのです。
あるドイツ人が君が代の伴奏を創ってくれるよう依頼されたところ、従来の西洋音楽的な理論では不可解な現象が起きているのに戸惑ったということです。
それはなんでか。基本的にド・ミ・ソで始まるべきものが、いきなりレから始まっている。これは東洋の音楽だから仕方ありませんよね。
そこでドイツ人は考えました。「きーみーがーあーよーぉーはー」の部分には伴奏をつけない、ということにしたのです。
最初に伴奏がつかないから歌ってて不安定になりません?
「ふるさと」や「さくらさくら」は西洋音楽の理論にそぐいます。
そして、日本もその西洋音楽の理論によって音楽教育を行ってきました。
だから今の日本人にはそれがしっくりする。しかし、西洋音楽の理論というところが「日本」という民族のアイデンティティーを考える時に疑問になると思えます。
「ふるさと」ねぇ。いいと思うけど、子どもはやっぱり、「ウサギがおいしい」と思うんだろうな……
No.2
- 回答日時:
「なぜ君が代ではダメなのか」という理由は色々思いつきますが、逆に「なぜ君が代じゃなきゃダメなのか」という理由は結構希薄だったりします。
最近、網野善彦さんの『「日本」とは何か』(日本の歴史00 講談社)を読んで、いかに日本という概念があやふやで、と同時に法制化された君が代や日の丸というものの、その根拠がいかにいいかげんかということを知りました。
「ふるさと」いいですね。「さくらさくら」も捨て難いですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/05/12 15:04
君が代を特に変える理由がないというのが,現状維持派の主張かなと思います。
みんなでWかっぷが終わった後,
歓喜にむせびながらスタジアム全体が歌い,
一体感をもてるような国歌。
あぁ・・そんな歌がほしいなぁとか思ったわけです。
君が代じゃ無理かも~~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在の義務教育では君が代を習...
-
左胸に手を当てる意味
-
青年の女バージョンは何ですか...
-
「下心なしで胸触らせて」と言...
-
女みたいな男や可愛すぎる男な...
-
もう政治屋、役人屋、裁判屋、...
-
ネット上でずっと女叩きしてい...
-
女性の人は何歳まで性欲を感じ...
-
なぜ一定の年齢から男女別れて...
-
女の人はなぜまわりが見えないの?
-
男子大学生です。 バイト先の悩...
-
皇室の男子の下の処理ってどう...
-
異性の友達しかいない私 私は大...
-
女の陰キャを嫌う人は少ないけ...
-
初海外は、緊張しましたか
-
最近の若者(男)が女性化して...
-
男って性欲があり過ぎてかわい...
-
力仕事は男性がやって当たり前...
-
法律、職場の諸規程の中の女性...
-
心が男性で体が女性の人、男湯...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報